失念しておりました。

千田琢哉『20代で人生が開ける「最高の語彙力」を教えよう。』セレクション

UPDATE 2020.07.30
公開日 2018.02.19

私の会社勤務時代、ある部下がミスをして、謝罪メールを送ってきた。
メールの文中には「失念しておりました。申し訳ございません」という言葉があり、
私はもう、それだけで許してしまった。
彼は西日本では最高峰の学校を卒業し、当時の大手都市銀行から転職をしてきた、
とても優秀な人材だった。
率直に申し上げて、仕事は群を抜いてできるわけではなかったが、
豊富な語彙力を武器に、チームの潤滑油として、
プロジェクトでは司令塔的な役割を見事に果たしてくれた。
私はここで、語彙力の大切さを再認識させられたのだ。

たとえばミスをした際に「すっかり忘れていました」と、
謝罪メールを送ってくる部下がいたとしよう。
仮に、上司がその部下を許しても、「鈍臭い」という印象は強く残るだろう。
上司とはミスをした部下に対して、無意識のうちに、
「仕事ができない上に教養もない」というレッテルを貼ってしまうものだ。
それに対し、冒頭例のように「失念しておりました」と謝罪メールに書いてあると、
上司はその部下に、こんな思いを持つ。
「仕事はまだ一人前ではないが、教養はあるのだから自分が育てないと申し訳ない」
失念の念は「念じる」という言葉もあるように、強い思いのことだ。
強い思いを頭の中からすっかり失ってしまうから、ど忘れという意味になる。

(※この連載は、毎週月曜日・全8回掲載予定です。次回は2月26日掲載予定です。)

 

千田 琢哉 (せんだ たくや)

文筆家。 愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。 東北大学教育学部教育学科卒。 日系損害保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。 コンサルティング会社では、多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして戦略策定からその実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。 のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの対話によって 得た事実とそこで培った知恵を活かし、 “タブーへの挑戦で、次代を創る”をミッションとして執筆活動を行っている。

■E-mail
info@senda-takuya.com

■ホームページ
http://www.senda-takuya.com/

作品紹介

20代で人生が開ける「最高の語彙力」を教えよう。

仕事やプライベートで質の高い人間関係を築き、確かな結果をつかみ、人生を切り拓く武器となる「最高の語彙力」を本音でコーチ!
定価:1,300円+税/学研プラス

バックナンバー

関連コンテンツ

あわせて読みたい