12月22日(金)は冬至です。
冬至の日におこなう風習の一つに、ゆず風呂で冷えた体を温めるというものがありますよね!
お風呂に黄色いゆずをぽこぽこ浮かべるのも風情があっていいものですが、今年は、手作りのバスボムで親子で楽しいバスタイムなんていかがでしょう♪
“3つのステップでオリジナルのバスボムが簡単に作れちゃう!”と評判の「バスボムラボ」キットを使えば、身近な材料で簡単にバスボム(炭酸入浴剤)がつくれます。
基本の作り方は重曹・クエン酸・水を「まぜる」「固める」「乾燥」の3ステップだけ!出来上がったバスボムのサイズは直径50mm、お風呂に入れるとシュワシュワとした炭酸風呂になって子ども達から歓声があがることまちがいなし!!
キットにはレシピブックが付いていて、季節やイベントごとのバスボムレシピを紹介しています。
ご自宅にあるアロマオイルで香りづけをしたり、カラフルなバスボムや飾り付けたバスボムはコロンとした形もキュート!!家族で楽しむのはもちろん、おしゃれにラッピングしてクリスマスプレゼントにしたり、冬休みの工作にお子さんと一緒に作れば親子のコミュニケーションのきっかけにもなりますよ。
バスボムの作り方(基本編)
★できあがりサイズは直径50mm
★このつくり方では、白いバスボムができますよ!
<用意するもの>
・「バスボムラボ」キット一式
・水
・重曹
・クエン酸(無水)※重曹・クエン酸は必ず食品グレードのものをご用意ください。
<つくり方>
STEP1.「まぜる」
・重曹とクエン酸を計量スプーンで正確に量り、バスボムラボに投入し、フタをしてよく振ります。
・水を少しずつ加えてさらにSHAKE!×3回をくりかえす。
STEP2.「固める」
・よくまざった材料を本体下部に集めたら、ロック解除ボタンを押しながらプレスバーを下げて、ぎゅっと固める。
・10分〜30分間、そのまま置いて成形をする。
STEP3.「乾燥(かんそう)」
・そっとバスボムを取り出し、乾燥スタンドに置いて1時間程乾燥させたら完成!!
8種のバスボムレシピを紹介している付属のレシピブックには、この時期にピッタリの「ゆずだまムーン」のつくり方を紹介しています。
バスボムの作り方(基本編)でコツをおぼえたら、「ゆずだまムーン」を作ってみよう!
バスボムラボの公式ホームページにはつくり方のFAQやmovieもありますよ♪
ぜひ見てみてくださいね!
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…
【バスボムラボ】
公式ホームページ:https://gakkensf.co.jp/bbl/
作り方の動画はこちら:https://youtu.be/2xnXokRPQpY
こうじょうちょーさんも作ってくれました!:https://youtu.be/KdRuqCKX2EQ
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…
文:ハッケン!みっけ隊
※このコラムは、「ガッケン!ハッケン!学研ゼミ 保護者のよみもの ハッケン!みっけ!」に掲載されていたものです。
あわせて読みたい
-
小学生向けの英語学習の方法とは? 個別授業・タブレット・グループ授業・レクリエーション…
小学生の学び 子育て まなびコラム
-
スポーツや習い事に大忙しの小学生に『朝?夜?勉強時間をつくる工夫』
小学生の学び 子育て まなびコラム
-
小学校の宿題に前向きに取り組めるようになる! 子どもの勉強習慣のつくり方
小学生の学び 子育て まなびコラム
-
釣りも農業体験も料理も食育!? 食べる体験学習をやってみよう
就学前の学び 小学生の学び 子育て まなびコラム
-
親子でできる体験学習! 春の花を探そう!
就学前の学び 小学生の学び 子育て まなびコラム
-
【小学3年生・4年生】の国語力アップに、「家族会議」を試してみよう!
小学生の学び 子育て まなびコラム
-
小学校でプログラミング教育が必修化! 保護者の方の疑問にお答えします
小学生の学び 子育て まなびコラム
-
楽しみながら始められる! 小学生におすすめの英語教材
就学前の学び 小学生の学び 子育て まなびコラム