「食育」という言葉は、私たちの周りでもよく耳にするようになりましたね。しかし、具体的には「食育って何をすれば良いのかわからない」と考えてしまう方も多いのではないでしょうか。
食育は最近出てきた新しい考え方だと思うかもしれませんが、実はその起源は明治期までさかのぼることができます。その内容は食べ方に関するマナーから、食材や栄養に関する知識まで幅広く含まれます。
食育という言葉は、今では子どもだけでなく、大人の生活習慣病対策に使われることもあります。
ここでは子どもが食について「知る」こと「作る」ことから「食べる」ことまで、学べる体験学習について解説します。ご家庭で実践できることも多いので、ライフスタイルに合わせて実践してみてください。
学校で行われている食育
国が平成17年に制定した食育基本法の中で食育は、「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの」とされています。そして、「様々な体験を通じて『食』に関する知識と『食』を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる」ことを食の目標に掲げています。
教育の現場でも、食事の大切さや食について学ぶことを重視しており、文部科学省では小学校の学習指導要綱の中で「家庭」と「生活」という教科を設けています。
小学2年生の生活科の授業では、自分の住む地域や自然の様子を見学し、地域との関わりを学びます。地域に伝わる燻製や発酵など伝統的な食品加工の施設があれば、それを見学することもあります。小学5年生になると、稲を育てて収穫する農業体験等を通じて、食物の大切さや収穫の喜び、生産者への感謝などを学びます。こうしたフィールドワークを行うことで、基礎体力の向上も望めます。
小学5年生の家庭科の授業では、卵や野菜など身近な食材の調理方法と調理後の食材の変化などを学びます。さらに、食事に含まれる栄養素や体への働き、家族に対する健康的な献立の作り方までを一貫して学ぶことを目標にしています。
こうした取り組みは中学校で学ぶ「技術科・家庭科」への基礎として位置づけられ、教育の現場は食育についてステップアップして学べる環境になっています。こうした教育現場での取り組みに加えて、さらにご家庭での体験をプラスすることでより良い食育を行うことができます。
釣りや農業体験、食育イベントに参加しよう
手軽に実践できる食育としておすすめできるのが、レジャーを利用した体験です。
例えば手軽なものとしては海や川での釣り、農場でのイチゴやブドウ、芋類などの収穫体験などが挙げられるでしょう。収穫体験では収穫した食材をその場で食べられることも多いので、その場合はぜひその場で食べてみましょう。魚などの調理が必要な場合は、家に持ち帰って調理して食べてみましょう。収穫したものを実際に食べることで、収穫と食事の関係性や命の大切さについて学ぶことができますね。
ほかにも、親子で参加できるクッキングスクールやそば打ち体験、うどん作り体験など、食のプロから教わる体験も増えています。こうした体験を親子で行うことで、食品ができるまでの工程を知り、調理の大変さ、作り手への感謝なども学ぶことができます。
また、各地で農林水産省や地方自治体、企業の主催する食育イベントなども開かれています。こうしたイベントに参加してみるのも良いでしょう。
ご家庭でできる食べる体験学習と食育
食べる体験学習は、ご家庭でも気軽に行うことができます。例えば、家庭菜園で野菜を育てることや、また食事やおやつ作りも体験学習の一つです。さらに、食事のマナーや日々の食事への感謝なども、家庭で学ばせたい大切な食育と言えます。
・家庭菜園
子どもが幼いころから行える体験がこの家庭菜園です。一戸建てだけではなくマンションでもプランターを活用することで手軽に行えます。育てる作物の選定、土や肥料選び、種まきから日頃の水やりまで子どもと一緒に行うことができます。作物が育ち始めるところから収穫までの命のサイクルを学ぶことができます。収穫した作物は調理して食べれば、食べる学習にもなりますね。
・調理への参加
食事やおやつなど食べるものの調理も幼いころから体験させたいことの一つです。最初は火を使わないデザートから始めて、徐々に火を使う食事の調理にも参加させてあげましょう。
高学年になったら、思い切ってご家族の食事を任せてみてはいかがでしょう。買い物から調理まですべてを任せてみることで、責任感や達成感など様々なことを学べるでしょう。もし、兄弟がいるようであれば、お兄さんに教える側になってもらうこともできますね。協力して食事を作るという体験を通じて、協調性も学べます。
・食べ物への感謝やマナー
食べ物への感謝や食事のマナーなどは、食事の基本となるものなので、ご家庭で教えておきたいものですよね。「いただきます」、「ごちそうさま」といった挨拶や、お箸の持ち方、食事の進め方といった食事のマナー、食べ物への感謝の気持ちは、間接的に食べ物を美味しく食べること、楽しく食べることにつながります。
例えば、「いただきます」などの挨拶の第一声を子どもの役目にする、配膳の役目を任せるなど、目的や役割を持たせて体験させても良いでしょう。
また、お住まいの地域に豊作や豊漁を祝うお祭りなどがある場合は、それは食べ物の収穫を感謝する場です。お祭りに遊びに行くついでに、食べ物の感謝についてもさりげなく教えてあげましょう。
こうした食べる体験学習とも言える食育への取り組みは、コミュニケーションの場にもなります。簡単にできるものもあるので、ご家庭でできることから始めてみてはいかがでしょうか。
ライター 石井 けん
広告代理店でデザイナーとして勤務後独立。デザインのかたわら、現在は医療系記事、インタビュー記事、育児関連記事なども多数手掛けるライターとして活躍中。小学生の子どもを持つパパライター。
※このコラムは、「ガッケン!ハッケン!学研ゼミ 保護者のよみもの ハッケン!みっけ!」に掲載されていたものです。
あわせて読みたい
-
おこづかい、いつから渡す? 金額は? 子どもに持たせるお金について探りました
就学前の学び 小学生の学び 子育て まなびコラム
-
子どもが本を好きになる! 就寝前に親子で本を読もう
就学前の学び 小学生の学び 子育て まなびコラム
-
プログラミング学習で伸びる子どもの学力(後編)
小学生の学び 中学生の学び 子育て まなびコラム
-
【小学1年生・2年生】子どものタイプ別の声かけは? やる気を引き出す褒め方・声かけ(後編)
小学生の学び 子育て まなびコラム
-
小学校の英語に大きな変化! 知っておくべき3つのポイント
小学生の学び 子育て まなびコラム
-
楽しみながら学べる! ちょっと変わった子どもの英語学習
就学前の学び 小学生の学び 子育て まなびコラム
-
手作りの料理や工作に挑戦しよう! 子どもと楽しむ「子どもの日」
小学生の学び 子育て 暮らし・アイデア まなびコラム
-
普段できない体験ばかり! 『親子で学ぼう! 宇宙ミッション体験 in NASA』に参加する親子に密着取材! -旅ナカ編-
行ってみた・やってみた まなびコラム