感染症、老化、病気――体の不安を解決する、医師が教える食事法とは?
『老けない 感染しない 病気しない 最強の体は食事で作れる!』
3つの体内反応「酸化」「糖化」「慢性炎症」を抑えることで、感染症・老化・病気を寄せつけない体を作る、医師が教える最強の食事法を紹介。
健康の基礎力をUPさせる秘訣は「食べ方」にあり!
新型コロナウイルスの流行で、改めて実感するのが「健康」の大切さです。
この混沌を生き抜くには健康の基礎力をUPさせ、病気に対する抵抗力をつけなければなりません。そこで重要になってくるのが毎日の食事です。
著者である牧田善二氏は、糖尿病をはじめとする生活習慣病・肥満治療において延べ20万人以上の患者を診察し、食と健康に関する数々のベストセラーをものしてきた医学博士。
本書では3つの体内反応を毎日の食べ方によってコントロールし、感染症・老化・その他のさまざまな病気を寄せつけない体を作るテクニックを紹介します。
3つの体内反応とは「酸化」「糖化」、そして「慢性炎症」です。

3つの体内反応はどれも日常的に起こっていること。だからこそ、このトライアングルを抑制 すれば、完璧な自己防衛システムが完成!
「酸化」と「糖化」に加え、病気の引き金となるもうひとつの反応がある
「酸化」とは、体のサビとも呼ばれる、活性酸素によって体の諸機能が低下する反応。免疫機能も低下させ、感染症にかかりやすくなると言われます。
「糖化」は、体のコゲとも呼ばれる、糖質とたんぱく質が結びついてAGEという物質ができる反応。見た目にも肌や髪などの老化が進みます。
では、「慢性炎症」とはなんでしょうか。耳慣れない言葉ですが、近年、注目される体内反応であり、ガンや心筋梗塞など大きな病気の火種になることがわかってきました。
3つの反応は体内で密接に関わり合っており、1つが起こればほかの2つも促され、増幅する関係。すべてを抑えられれば、病気知らずの最強の体を手にすることができるというわけです。
本書ではこの体内反応と病気との因果関係について、最新情報をもとにわかりやすく解説し、具体的な対策を紹介していきます。
その鍵を握るのが「毎日の食べ方」です。

「酸化」とは何か?「糖化」とは?「慢性炎症」とは? そのメカニズムも漫画でわかりやすく解説しています。
最強の体は身近な食材と食べ方で作る!
感染症、老化、その他の病気、本書ではそれぞれのパートに分け、それらを防ぐ食べ方を紹介していきます。
まずは自分が一番気になることを防ぐ食べ方から、始めてみるのも手。
どんな食材の成分がなぜ、どのような体の悩みに役立つか、どう食べたらよいのか、身近な食材の医学的に正しい食べ方のテクニックを、図解やマンガをまじえながらわかりやすく解説します。
たとえば、
「感染症から守る力が72時間続く! 『アブラナ科』を欠かさない」
「パンにはバターを!『油を足す』ほうが若くなる」
なんでアブラナ!? なんで72時間!? そもそも油と老化の関係とは!?
意表を突く切り口で、役に立つことはもちろん、知的好奇心をも刺激する内容となっています。
「食べる」のは毎日のこと。だから大切、だから手軽に。今すぐ始められることばかり。
長引くコロナ禍において、本書が一助となること必至です。

ブロッコリーに含まれる抗酸化物質は「アブラナ科」の野菜に共通する特徴だったとわかれば、野菜選びの幅も広がります。
商品の紹介
■書名:『老けない 感染しない 病気しない 最強の体は食事で作れる!』
■著者:牧田善二
■発行:学研プラス
■発売日:2021 年1月 15 日
■定価:本体 1,200 円+税
あわせて読みたい
-
問題は「小腸」で起きていた! 「腸活」失敗の原因と最新の対処法を徹底解説!
『腸のトリセツ』
料理・健康
続きを読む
-
免疫力、歯周病……名医が語る、血糖値を下げるコツとスイッチとは!?
『血糖値を下げるあたらしいトリセツ』
料理・健康
続きを読む
-
お待たせ! 人気キャラクター「ぜんまいじかけのトリュフ」の物語、第二弾!
『ぜんまいじかけのトリュフ 動物の国の救世主』
教育
続きを読む
-
「分離症」「すべり症」への特効ストレッチで、長引く腰の痛み・足のしびれも自分で治せる!
『分離症・すべり症は自分で治せる!』
料理・健康 趣味・実用・教養
続きを読む
-
認知症対策は、まず知ることから! 認知症の基礎知識と最新対策ノウハウをわかりやすく解説!
『「うちの家族、認知症?」と思ったら読む本』
料理・健康
続きを読む