こんなにあるの? 小学生も参加できるプログラミングコンテスト

小学生の学び・中学生の学び・子育て

公開日 2018.06.06
  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest

 2020年度から小学校でプログラミング学習が必修化されることになっています。それに先駆けてプログラミング学習に取り組む学校や、小学生や中学生を対象にしたプログラミング教室なども登場し、プログラミングに熱心に取り組む子どもが増えています。プログラミングの学習は論理的な思考方法、問題の発見や解決能力、表現力の向上、やり抜く力といったさまざまなことを学ぶことができるのがメリットです。

 物事が上達するには楽しみながら取り組むことが一番です。保護者が無理にやらせるのではなく、子どもが楽しみながら自発的に取り組み、自然に能力を伸ばすことができれば最高ですよね。その一つの方法がプログラミングコンテストへの参加です。

 ここ数年の間に、小学生や中学生などの子どもたちが参加するプログラミングコンテストが、各地で開催されるようになってきています。小学生で上位入賞をする例も少なくありません。プログラミングに熱心な子どもには、過去のコンテストの入賞作品などを見せてあげたり、思い切ってプログラミングコンテストへの参加をすすめてみたりしてはいかがでしょうか。

プログラミングコンテストの魅力

 プログラミングコンテストには、さまざまな魅力があります。例えば、コンテストへ参加するという目標を持ってプログラミングを学べます。また、より広い世界で競い合うことで、自分のプログラミングのレベルを知ることもできます。コンテストにはチームで参加できるものもあるので、仲間と協力して一つのものを作り上げるプロセスを体験することもできますよね。

 さらに、参加者たちの作品を体験し、彼らと交流することを通じて、自分とは違った発想や考え方に触れ、よい刺激になるでしょう。同年代で同じものに興味を持った仲間ができるということも、メリットの一つです。プログラミングコンテストに参加することで、お子さまは普段とはまた違った貴重な体験をすることができるのです。

どんなプログラミングコンテストがあるの?

 日本では各地でプログラミングコンテストが開催されていますが、その内容はさまざまです。参加者に共通の課題を出し、プログラミングによってそれを解決・表現するものから、グラフィックスや音楽などWebコンテンツを発表するもの、市販のロボットを競争させプログラミングの技術を競うものまで、幅広いタイプのコンテストがあります。

1.全国小中学生プログラミング大会

 2016年から開催されている大会で、日本在住の6歳以上15歳以下の小学生・中学生が対象。個人での参加のほか、3人以下のグループでの参加も可能です。

 PC、スマートフォン、タブレットで動作するオリジナルのアプリ、ゲーム、ムービーなどのソフトウェアのほか、ロボット、電子工作などのハードウェアも対象です。開発言語や使用するツールは問いません。1人何作品でも応募可能です。また、毎年共通のテーマが設定されており、プログラミングでその課題を解決・表現します。

 公式サイト:http://jjpc.jp/

2.U22プログラミング・コンテスト

 この大会はもともと1980年、経済産業省が主催して開催された歴史のあるプログラミングコンテストです。2014年からは民間主催の大会に移行。2017年からは小学生にも参加対象を拡大。さらに2018年には、全国小中学生プログラミング大会と連携して開催することが決定しています。

 応募資格は22歳以下であること。チームでの参加も可能です。オリジナルプログラムであることが条件で、作品ジャンルやプログラミング言語の種類は問いません。

 公式サイト:http://www.u22procon.com/

3.PCN(プログラミングクラブネットワーク)こどもプロコン

「すべてのこどもたちにプログラミングを」をテーマに活動しているプログラミングクラブネットワーク(PCN)という団体が主催している大会です。

 対象年齢は小学生と中学生。応募時から半年以内に完成した、オリジナルのプログラミング作品であることが条件で、ジャンルや言語、作成ツールは問いません。夏と冬の年2回開催しているので、夏休み、冬休みに合わせて応募作品作りができるのも大きなメリットです。

 PCN公式サイト:http://pcn.club/

4.DojoCon Japan(ドウジョウコン ジャパン) プログラミングコンテスト

「子どもたちに海外の文化やコミュニティーに触れてもらいたい」という思いを根底に開催されているプログラミングコンテストです。最優秀賞受賞者は、アイルランドで開催されるCoolest Projects(クーレスト プロジェクツ)という世界的なプログラミングコンテストに招待されます。

 応募資格は、応募時の年齢が7歳から17歳であること。毎回共通の作品テーマが設定され、プログラミングを通して表現・解決を行います。プログラム言語は問わず、過去にほかのコンテストに応募した作品でも応募可能です。

 公式サイト:https://dojocon2018.coderdojo.jp/

5.たまロボットコンテスト

 このコンテストは市販のプログラミングロボットを使い、黒いラインをたどり、ゴールまでたどり着くタイムを競う大会です。ロボットの組み立て講座から開始して、予選、本線と進んで行くので、初心者でも気軽に参加できる大会です。

 公式サイト:https://www.tama-kogyo-koryuten.jp/tamarobocon/

6.U-16プログラミングコンテスト

 北海道旭川市で開催された大会を皮切りに、松山など各地で16歳以下のプログラミングコンテストを開催する動きが広がっています。札幌市や釧路市のほか、三重県などでも開かれています。大人や高校生のスタッフが事前講習会を行うなど、先輩が後輩を指導する形でコンテストを進めているのが特徴です。参加資格は16歳以下であること。応募作品は地域によりさまざまで競技部門を設けることもあります。「U-16プログラミングコンテスト」で検索をして、お近くの大会を調べてみるとよいでしょう。

プログラミングは子どもが楽しむことが大切

 プログラミングコンテストには「ゲームの作成」から「ロボットの操作」「アート作品の発表」「アプリ・ツールの開発」などさまざまなジャンルがあります。プログラム言語やジャンルなどに制限がないコンテストも多数あり、子どもの興味に合わせて気軽に参加することが可能です。

 プログラミングの学習で一番大切なことは親が無理やりやらせるのではなく、子どもが自ら楽しんで行うことです。コンテストという明確な目標があれば、好奇心と未知への探究心を持って自ら取り組むことでしょう。コンテストによっては過去の入賞作品を公開しているところもあるので、まずは親子で一緒にのぞいてみるのも良いですね。

ライター 石井 けん
 広告代理店でデザイナーとして勤務後独立。デザインのかたわら、現在は医療系記事、インタビュー記事、育児関連記事なども多数手掛けるライターとして活躍中。小学生の子どもを持つパパライター。

※このコラムは、「ガッケン!ハッケン!学研ゼミ 保護者のよみもの ハッケン!みっけ!」に掲載されていたものです。

  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest