イライラ、不安、頭痛…漢方薬の種類、効果、飲みかたが、症状別によくわかる!
『あなたにぴったりの漢方薬絵ずかん』
古くから存在していて、最近はTV-CMや、薬局・薬店でも目にすることが多くなってきた漢方薬。本書は数多くの種類がある漢方薬のなかから、日々の生活の中で用いられることの多いものを厳選。それぞれの種類や効果、飲みかたなどについて、親しみやすい絵とともに説明していく、今までになかった書籍です。
アリスとウサギ先生が誘う「不思議な漢方の世界」のなかで、あなたのタイプを説明!
ある日、ちょっとお疲れで昼寝していたアリスは、「不思議な漢方の世界」のお医者さんであるウサギ先生に導かれ、東洋医学の考え方や自分の体の状態について知ることに……。
ドラマティックに始まる本書の世界に入り込んでいくうちに、漢方の「気血水」に基づくあなたのタイプや「寒熱」の状態について知り、その後に紹介される様々な漢方薬をどう選び、用いていくかのヒントを得ることができます。

↑何気ない日常のヒトコマから、「不思議な漢方の世界」にグッと引き込まれ、そのなかで自分自身の体質や不調について再確認していくことで、あなたにぴったりの漢方薬を選ぶ目安がわかります。
日常生活の中で感じてしまう「13の不調」に対してよく用いられる漢方薬を紹介!
ストレスや不安、めまいや頭痛など、日常生活のなかで多くの人々悩まされがちの不調を13に分類。それぞれの症状の漢方、東洋医学における捉え方、考え方を紹介します。
その上で、これらの不調に対してよく用いられる漢方薬を取り上げ、その効果や適しているタイプ等を説明しつつ、ときに食養生やツボ・お灸などの情報も紹介することで、楽しみながら漢方薬を知ることが出来ることうけあいです。

↑誰もが悩まされるような心や体の不調をピックアップし、総合的な観点から説明しつつ、その後でそれらの様々な漢方薬について、国際中医師の監修のもと、ひとつひとつ紹介していきます。
目次
第1章 問診
第2章 漢方薬 13の不調に
月経トラブル、更年期障害など女性の不調に
うつ気分、眠れない、ストレス、不安感に
水太り、たいこ腹、ダイエットしたい
ぐるぐる、立ちくらみ、ふらつきなどのめまいに
ゾクゾク寒気がする発熱、のどの腫れなどかぜの症状に
くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど花粉症や鼻炎の症状に
ズキズキ刺すような痛み、重苦しさなど慢性頭痛に
肩、腰、ひざ、関節の痛み、筋肉痛に
痛い、硬い、コロコロ便などの便秘の症状に
お腹が痛い、食欲不振、倦怠感、下痢など胃腸の不調に
頻尿、残尿感、夜中のトイレなど尿トラブルに
湿疹、ニキビ、じんましんなど肌トラブルに
寒がり、末端の冷え、冷えのぼせの症状に
第3章 漢方薬とのおつきあい
著者プロフィール
監修 小林香里(こばやし かおり)
国際中医師 国際中医薬膳師 登録販売者
20代に過労とストレスで身体を壊したことを契機に、北京中医薬大学日本校にて中医学と薬膳を学びはじめる。同時に、薬日本堂(株)に入社、漢方相談、薬膳メニュー監修、 スクール講師を担当。著書に『温めもデトックスも いつもの飲み物にちょい足しするだけ! 薬膳ドリンク』(薬日本堂監修/河出書房新社)。2017年に独立。「温故知新 和魂漢才」をコンセプトに、夫婦で漢方薬店と鍼灸院を併設する漢方・鍼灸「和氣香風」を東京・自由が丘にてオープン。漢方相談をメインに、薬日本堂漢方スクールにて講師もつとめている。
「ツボ・お灸」監修 山本浩士
はり師 きゅう師(厚生労働大臣免許)
幼少より武術修行をはじめる。師より医武同源の考えを教わり、武術と医術の両立を志す。
兵庫鍼灸専門学校を卒業後、西宮市で「はり灸楊鍼堂」を開院。2017年から「和氣香風」の鍼灸部門を担当している。
■漢方鍼灸 和氣香風 https://kakikofu.com/
商品の紹介
■書名:『あなたにぴったりの漢方薬絵ずかん』
■監修:小林香里
■ツボ・お灸監修:山本浩士
■発行:学研プラス
■発売日:2020年6月25日
■定価:本体1,300円+税
あわせて読みたい
-
8月31日は野菜の日! 親子で食べ物について考えてみませんか?
就学前の学び・小学生の学び・子育て
就学前の学び 小学生の学び 子育て まなびコラム
続きを読む
-
「地球の歩き方」と脳科学の専門家が提案する【旅で脳トレ】
『脳がどんどん強くなる!すごい地球の歩き方』
趣味・実用・教養
続きを読む
-
『脳の若返りショウガ健康法』ショウガの認知症予防効果とレシピを紹介!
『食べて長生き! 脳がいきいき! 脳の若返りショウガ健康法』
料理・健康
続きを読む
-
早起きするためには、 すぐ寝ること。
中谷彰宏『すぐやる人は、うまくいく。』セレクション
ほんちゅ!
続きを読む
-
顔をみるだけで体調や体質、不調や病気のリスク、メンタルの状態までわかる!?
『漢方的おうち健診 顔をみるだけで不調と養生法がわかる』
料理・健康
続きを読む