シリーズ累計25万部突破! 7歳までに「おかね」を教える注目のマネー教材とは
『お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう』
『お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編』
「おかねのれんしゅうちょう」シリーズは、4~7歳の子どもがお金の使い方を実践的に学べるドリル。「子どもがお金を使う機会が減っている」「大人になって困らないように、金銭感覚を身につけさせたい」という保護者のニーズにこたえて、2017年11月にシリーズ第1弾を発売、生活に密着した新感覚のドリルとして人気に。
さらに2019年9月、消費税率の引き上げ、電子マネーやカード決済の増加などを背景に、第2弾「おかねのれんしゅうちょう おかいもの編」を発売。コインやお札をかぞえる基本的な学習に加え、日常的な買い物の場面や、お札を使う問題も収録。幼児ドリルとしては異例の発売前重版出来、テレビ・新聞等のメディアにも取り上げられるなど注目を集め、2020年3月にシリーズ累計25万部を突破。小学校入学前の子どもに教えたいマネー教材として、ロングヒットとなっています。
基本中の基本から学べる『おかねのれんしゅうちょう』
シリーズ1冊目は、基本中の基本、コインやお札の種類を知るところからスタート。金額の大小比較、種類の違うコインで同じ金額にする「両替」の問題など、スモールステップでくり返し練習。一通り学習したあとで「おさらい」問題に取り組み、楽しみながらしっかり定着させることができます。

おかねカード、シールを使って問題に答えます。

おかねカードを使って考えられるので、理解しやすいと好評!
【本誌内容】本文80ページ、解答つき
●おかねの表~コイン、お札の種類と金額の一覧
●「同じ金額を選ぶ」「金額の大きい方を選ぶ」などの基礎的な問題
●「あわせていくら」「おつりはいくら」など、絵をヒントに計算をする
●迷路や絵さがしなどの「お金パズル」で、楽しみながら学習
【シール】がんばりシール、おけいこシール(コイン、お札、金額のシールなど)
【おかねカード】コイン、お札~計84枚つき
実践的な力がつく第2弾『おかねのれんしゅうちょう おかいもの編』
シリーズ2冊目の「おかいもの編」は、「あわせていくら」「おつりはいくら」、1000円以上の計算など、日常の買い物の場面の問題を中心に70問以上収録。より実践的な内容になっています。「お金の渡し方」「クレジットカードの扱い方」などの、マナーに関する問題も。
【本誌内容】本文80ページ、解答つき
●お金の種類~コイン、お札の種類と金額
●お金の数え方~同じ金額を見分ける
●お金の計算~「いくらあるかな」「ちょうど〇えんにする」など
●大小比較~コイン(お札)の合計額を比べる
●おつりの計算~カードを使っておつりを考える
●お金の計算と式~「あわせていくら」「おつりはいくら」など
◎お金のマナー/お金パズル
【シール】がんばりシール、おけいこシール(コイン、お札、金額のシールなど)
【おかねカード】【かいものカード】計110枚つき
商品の紹介
■書名:『お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう』
■問題構成:加藤信巳
■発行:学研プラス
■発売日:2017年11月23日
■定価:本体750円+税
■書名:『お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編』
■問題構成:入澤宣幸/加藤信巳
■発行:学研プラス
■発売日:2019年9月12日
■定価:本体750円+税
あわせて読みたい
-
まずは「自分が好き」という気持ちをもたせよう
和田秀樹『12歳までが成功のカギ!「頑張れる子」の育て方』セレクション
ほんちゅ!
続きを読む
-
友だち関係の悩みを解決するコツを、ゆる~く猫が教える参考書!
『5分でわかる友だち術』
教育 ◆こどもの本(RSS)
続きを読む
-
第8回 マララはどこへ飛ぶ
時にはマララのように
ほんちゅ!
続きを読む
-
〔おすすめの夏休み親子イベント〕『学研キッズフェス2018』開催決定!
「学研キッズフェス2018」(8月2日開催/東京都品川区・学研ビル)
イベント・キャンペーン 教育
続きを読む
-
【夏の「学び」体験イベント】『学研キッズフェス2019』開催!!
『学研キッズフェス2019』
イベント・キャンペーン 教育
続きを読む