算数&数学のつまずきをゲーム感覚で攻略できちゃう!? 革新的計算ドリルが新発売!
『4ます連算 分数編』『4ます連算 中学さきどり編』
もくじ
「勉強嫌いなうちの子が続けてる…!」と大反響! 夢中になって計算がはやくなる「4ます連算」シリーズ
昨年発売した「入門編」「基本編」は発売後、すぐ増刷!
「『僕、できた!』 と喜んで楽しそうに取り組んでいます!(小2男子保護者)」
「キャラクターがかわいくて、癒されながら続けてます(小5女子保護者)」
など、計算がニガテなお子さんを持つ保護者の方から多くの反響があった「4ます連算」シリーズ。
その最大の特長は、1つの式に対して解答欄が「4ます」あること。
たし算、ひき算、かけ算、わり算の答えを順番に考えることで、計算脳がフル回転!
タイムアタックをすることで、計算力とともに集中力も身につきます。
ゲーム感覚でぱぱっとできる取り組みやすさが、お子さんをどんどん夢中にさせるポイントです!

解答欄が「4ます」あるのが新しい!ゲーム感覚で夢中になれる!

計算はかせと4匹のにゃんこが本の中で大活躍。マンガ部分を読みたくて、イッキに進めてしまうというお子さんも!
「通分・約分でもう大混乱…」小学算数の難関、“分数”がこれ1冊でわかる!
小学2年生から、毎年必ず授業に出てくる「分数」。
つまずいたままなんとなく放置していると、次の学年になって「さっぱりわからない!」という事態になることも…。
このドリルは、小学校で習う分数の学習内容をまるっと解説!
わからなくなったところにすぐ戻れるため、正しい計算をきちんと身につけることができます!

分数の意味からきちんと説明。図と一緒に考えると理解しやすい!

たす・ひく・かける・わるをイッキにやるので、それぞれのルールをきちんと使いわけられるようになる!
中学数学はスタートが超重要! “負の数”の対策はこれでバッチリ!
中学数学のはじまりである「負の数」「文字式」は、つまずく人も多い上に高校入試にも必ず出てくる超重要問題!
ですが、計算のルールをきちんと理解すれば小学生にも解くことができるんです!
小学算数の内容を復習しながら中学数学のさきどり学習ができるので、先へ進みたい小学生にも、復習で使う中学生にもおすすめです。

はじめて学ぶ人のために、基本からしっかり!

片方がマイナスなら?両方ともマイナスのときは? 間違えやすい符号のつけ方を繰り返し練習できる!

シリーズは全5冊!小学校1年生から中学3年生まで学べる!
商品の紹介
■書名:『4ます連算 分数編』
■著:山田幸子
■協力:陰山英男
■協力:西端麻理子
■発行:学研プラス
■発売日:2019年6月27日
■定価:本体750円+税
■書名:『4ます連算 中学さきどり編』
■著:山田幸子
■協力:陰山英男
■協力:西端麻理子
■発行:学研プラス
■発売日:2019年6月27日
■定価:本体750円+税
あわせて読みたい
-
【学研プラス×朝日小学生新聞】池上彰さん監修『なぜ僕らは働くのか』が、朝日小学生新聞にて連載開始!
こどもの本
-
「ショップ学研+」にて、参考書、児童書、パズル本、料理本など、学習&読書応援キャンペーン!
イベント・キャンペーン
-
学研プラス × GSE、TOKYO GLOBAL GATEWAY(東京都英語村)で行う、次世代人材育成研修における共同開発、提供での提携
こどもの本
-
キャッシュレス時代こそお金の知識を! お金の基本と金銭感覚が身につくワーク
こどもの本
-
自己肯定感が芽生えたら、ほめられる体験を
ほんちゅ!
-
【図鑑の魚が泳ぎ出す!】人気教育系アプリ「AR TOUR ~OCEAN~」に「しんかいモード」が登場
こどもの本
-
子どもの英語はいつから始めたらいいの? 早期学習って効果あるの?
就学前の学び 小学生の学び 子育て まなびコラム
-
イラストライターの326(ナカムラミツル)、学研の『たいけんポケット』応援サポーターに就任
イベント・キャンペーン こどもの本