ケルベロス、ドラゴン、ゴーレム…、ファンタジー世界の覇者は誰だ!? シリーズ累計36万部の最強王図鑑シリーズ、最新刊!
『幻獣(モンスター)最強王図鑑』
ゲームやアニメなどの影響で、神話・ファンタジーに登場する幻獣(モンスター)は、もはや子どもたちにとって身近な存在。ケルベロスやキマイラ、ドラゴンなど、名だたる幻獣たちを集めてバトル・トーナメントを開催したら、だれが一番強いのか? 肉弾戦あり、魔法攻撃あり、はたまた特殊能力攻防あり! なんでもありの空想世界で、覇者となるのは誰だ!? 「図鑑の学研」が大真面目に放つ「エンタメ図鑑」の最新刊!
元祖バトル図鑑「最強王図鑑シリーズ」とは?
「ライオンは本当に“百獣の王”と言えるほど無敵なの?」
「ティラノザウルスとトリケラトプスはどっちが強いんだろう?」
そんな子どもたちの疑問に答えるべく、同じ種族の猛者たちをトーナメント方式で戦わせ、最強を決めてしまおう! というシミュレーション図鑑。2015年発行の『動物最強王図鑑』を皮切りに、「絶滅動物」「恐竜」「妖怪」「昆虫」と各界でバトルを繰り広げ、ナンバーワンを決定してきた元祖「バトル図鑑」である。子どもたちの熱い支持を受けて、シリーズ累計36万部を突破(2019年2月現在)。
最新刊の第6弾では「幻獣(モンスター)」界の頂点が決定する。
【本シリーズの特徴① 1冊丸ごとバトル仕様!】
本シリーズの目次はトーナメント表になっており、2回戦以降の対戦者は伏せられている。誰がどう勝ちあがっていくのか、トップの座につくのはだれなのか、最後まで読み進めないとわからない。「図鑑」でありながら、ワクワクしながらページをめくり続けることができる。

▲トーナメント表を模した目次。
【本シリーズの特徴② 親子そろって楽しめる!】
本シリーズのメインターゲットは小学生だが、あえて「子ども向け」の作り方はしていない。豊富なイラストは写実的で迫力満点。難しい言葉や漢字が並び、言い回しも一般書並みだ。未就学児や小学生低学年の場合は、保護者が紙芝居のように読み聞かせることで、親子一緒に楽しめる。編集部には「子どもにせがまれ、何度もくり返し読まされるうちに、親子揃ってはまってしまった」という保護者の声が多く寄せられている。

▲迫力のバトルシーン
【本シリーズの特徴③ 充実のコラム】
「エンタメ図鑑」といえど、図鑑は図鑑。戦いを通して各個体の特性など、正しい知識を身につけていくことができる。さらに基礎知識や用語の解説、時代背景などを解説するコラムも充実。
トーナメントに参加できなかった幻獣もコラムでしっかり紹介。本シリーズのバトルの様子やイラストは、さまざまな文献や資料から考察し、動物学者、昆虫学者、ゲームクリエーターなど、その道の専門家が監修している。
商品の紹介
■書名:『幻獣(モンスター)最強王図鑑』
■絵:なんばきび
■発行:学研プラス
■発売日:2018年12月28日
■定価:本体1,200円+税
本書を購入する
あわせて読みたい
-
地球の歩き方旅の図鑑シリーズ新刊『世界のおみやげ図鑑』が登場!
地球の歩き方 旅の図鑑シリーズW21『世界のおみやげ図鑑 122の国と地域の雑貨や民芸品、定番みやげを旅の雑学とともに解説』
趣味・実用・教養
続きを読む
-
「学研の図鑑LIVE」と、ARも楽しめるトレーナーをプレゼント!
学研の図鑑くらぶ 冬のプレゼントキャンペーン第2弾! 12/24〆切
イベント・キャンペーン 教育
続きを読む
-
たくさんのしかけをさわって、遊びながら算数好きに! 体感型の「図形図鑑」
『さわって学べる 図形図鑑』
教育
続きを読む
-
「ムー」創刊40周年号の発売を記念して、ニコニコ生放送で特番を実施
『月刊ムー』
イベント・キャンペーン
続きを読む
-
【ガッケンのハルガク】春の学び放題プレゼント★Dコースの中身を大紹介!
【ガッケンのハルガク】春の学び放題プレゼント★Dコース
イベント・キャンペーン 教育
続きを読む