ノーベル賞への第一歩!? 身近な「科学」を楽しむ、幼児の理科的常識ワーク
『身近な自然と「理科」が好きになる かがくのれんしゅうちょう』
2018年ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学特別教授 本庶佑(ほんじょたすく)氏は、受賞記者会見で、未来の科学者たる若い世代に向けて「何か知りたいと思う、不思議だなという心を大切にする」というコメントを述べています。
身の回りのことをよく観察し、「不思議だな、おもしろいな」と考えられる子は、大きく伸びる可能性を秘めています。生活の中の不思議に気づいて、「どうしてかな」「どうなるかな」と考えられる「科学の目」を養いましょう。
本書では、理科的な内容はちょっと苦手な親御さんも、お子さんと一緒になって楽しく考えられるような5つのジャンルの「科学」を取り上げています。
【たべもの】
果物・野菜の断面の様子など。
【くさばな】
町なかで多く見られる植物を中心に、知識として知っておきたい草花。
【いきもの】
動物・虫・魚などのすがた、仲間分け、成長の過程など。
【しぜん】
風向き、光と影、虹などの、生活の中で目にする自然現象について。
【せいかつ】
身の回りの物・道具などの性質を知り、考える問題。
本書の特徴
●小学校受験の「理科的常識」分野と、小学校低学年「生活科」の教科書に出てくる内容から問題を作成しています。
●植物や動物などすべて、写真ではなくイラストを使用。理科的に正しい表現を心がけつつ、写真よりも全体のすがたを理解しやすいよう工夫してあります。
●それぞれのページに、おうちのかた向けの解説があります。巻末には答えページがついています。
●記入問題だけでなく、シールを貼って答えるページも充実。
できたら貼れる「がんばりシール」もついています。
●「1ねんせいまでにおぼえたい きせつのはなカード」(切り離すと20枚のミニカードになります)つき。表面は、季節の花を美しくスケッチした著書が好評である、田代知子さんの植物画。
花、葉、茎の形がよくわかるので、花を覚えるのに最適です。
裏面には花の季節やミニ情報があって、いつまでも大切に持っていたくなるカードです
商品の紹介
■書名:『身近な自然と「理科」が好きになる かがくのれんしゅうちょう』
■問題構成:入澤宣幸
■発行:学研プラス
■発売日:2018年11月16日
■定価:本体750円+税
本書を購入する
あわせて読みたい
-
『世界が広がる学問図鑑』を活用した探究ワークショップが京都で好評開催!
イベント・キャンペーン
-
〔GWのおでかけは上野の森ブックフェスタへ〕人気の絵本や児童書が、読者謝恩価格で!
イベント・キャンペーン こどもの本
-
運動嫌いな人でも、日常生活での体の使い方次第で「健康に長生き」できる!
趣味・実用
-
【入学準備はこの 1 冊で OK!】7 大特別教材つきワーク 2026 年度版
学習参考書・語学 こどもの本
-
ひらがなスタンプで50音を楽しく覚えよう! 幼児向けのディズニー学習雑誌発売
こどもの本
-
暮らしの道具は自分で作る。生木の木工「グリーンウッドワーク」
教養・ビジネス
-
赤ちゃん「ハイハイ」で、年齢を重ねてもラクラク動ける体をつくる!
趣味・実用
-
【著者直筆サイン本】が6名様に当たる!『宇宙兄弟リーダーの話&チームの話』W重版キャンペーン(2025/9/11締切)
イベント・キャンペーン 教養・ビジネス