
▲15歳までのすべての子どもに必要な言葉を、ギュッとまとめました。
もくじ
語彙力は、読解力アップのカギ。でも、難しい言葉に出会うと、心のシャッターが落ちてしまう……
「最近の子は語彙力がない」「子どもの語彙力を伸ばすにはどうすればいい?」といった声をよく耳にします。
2016年に発表されたPISA(学習到達度調査)の結果を受けて、日本の15歳の読解力が下がったことが指摘されました。そのため、国立教育政策研究所では読解力向上に向けて、「読解力を支える語彙力を強化していくこと」を掲げています。
2020年からの新学習指導要領でも、小・中9年間を通じての「語彙指導の充実」が重要課題として位置づけられています。
では、どうして語彙力をつけることが読解力につながるのでしょうか。
大人は人生経験が豊富なので、文章中に知らない言葉が出てきても、その人生経験から、なんとなく内容を想像しながら読むことができます。
でも、子どもはまだ人生経験が浅いものです。「体系的」「パラドックス」など、知らない難しい言葉が出てくると、「意味わかんない」「無理!」と心の中のシャッターが下りてしまい(思考が停止してしまい)、読むのをあきらめてしまう……と、実際に指導している塾の先生たちは言います。

▲言葉の意味がわからないため、読解が苦手な子どもは多い。
メールや日常会話など、仲間うちでの気軽なコミュニケーションでは、難しい言葉を知らなくても困らないでしょう。
でも、読解テストの点を上げるため、学力アップのため、そしていつか大人になる日のためには、日常生活ではあまり使わないような難しい言葉を、意識的に獲得していく必要があるといいます。
難しい言葉は、イメージしやすい身近な例文で覚えよう
そんな「15歳までに知っておいてほしい、ちょっと難しい」1800の言葉を、熊本県トップレベルの進学実績を誇る学習塾「早稲田スクール」が厳選。そして、友達・部活・家族・恋など、中学生がイメージしやすい身近な例文で紹介しているのが本書の特長です。

▲基本レベル。全文ふりがなつきで小学生から読めます。イラストもSNSスタンプ風で楽しい!

▲高得点レベル。慣用句や外来語も収録しています。

▲赤フィルターで、クイズのように意味をチェック。ぴったり同じでなくても、だいたい合っていればOKです!

▲おしゃべりなインコとハムスターによる、4コママンガもいっぱい。
「テスト作成ソフト」が無料でダウンロードできる
この本と連動した、簡単にテストプリントが作れるソフトを、無料でダウンロードできます。この本をテキストとしてご採用いただいた塾や学校などで、語彙力テストにご利用いただけます

▲テスト作成ソフト TOP画面

▲問題形式や出題範囲、出題数を設定して、印刷できます。
[監修・早稲田スクール]
熊本県内トップクラスの公立進学校である熊本高校・濟々黌高校への合格者数で、長年に渡り圧倒的な実績を誇る、学研グループの名門塾。
商品の紹介
■書名:『15歳までに知っておきたい言葉1800』
■編:学研プラス
■監修:早稲田スクール
■発行:学研プラス
■発売日:2018年10月19日
■定価:本体1,300円+税
あわせて読みたい
-
PC・タブレット無しでOK! プログラミングの考え方が絵でわかる本とは?
こどもの本
-
ウクライナの学校と、電子黒板寄贈のオンラインセレモニーを開催
イベント・キャンペーン
-
「マインクラフト」を使ったプログラミングワークショップを新橋で開催!
イベント・キャンペーン こどもの本
-
累計56万部の人気シリーズ『やさしくまるごと中学』改訂版が発売3週間でたちまち増刷!
こどもの本
-
『たぶん世界一おもしろい数学(上・下)』が発売1か月で大重版!
学習参考書・語学
-
板橋区立エコポリスセンターでエコを感じよう♪
こどもの本
-
これからの女の子が 身につけるべき大切な「力」(後編)
ほんちゅ!
-
外国人とのコミュニケーションを考えるオンライン版勉強会開催。
イベント・キャンペーン