新紙幣の肖像の物語をこの一冊で! 『マンガ 新しい紙幣の感動物語』発売

『マンガ 新しい紙幣の感動物語』

公開日 2024.05.23
  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest

新紙幣の肖像画の人物とウラ面のモチーフについてのマンガをコンパクトに収録! 大人も子どもも読んで楽しい紙幣の物語。

肖像画の人物フルカラーのマンガ

 2024年7月から、新紙幣の発行・流通が始まります。
 約20年ぶりの改刷ということで、新しい肖像画の人物に注目が集まっています。
 その肖像画の3人の伝記マンガに加え、ウラ面のモチーフについて解説したマンガと、旧紙幣の肖像画の人物の伝記マンガも収録した充実の一冊ができました。

『マンガ 新しい紙幣の感動物語』書影

▲『マンガ 新しい紙幣の感動物語』

新紙幣の肖像画の3人をクローズアップ

 今回、新紙幣の肖像画に選ばれたのは渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎の3人です。
 3人とも近代日本の礎を築いた人物で、私たちは少なからずその恩恵を受けています。
 けれども、それぞれどんな人物で、どんな功績を残したのかは、詳しく答えられない人がほとんどかもしれません。
 本書は、この3人の伝記マンガをはじめに収録しています。3人の性格や生い立ちをはじめ、どんな時代に生きてどんな功績を残したのかがマンガで楽しく、わかりやすく紹介されています。
 子どもだけでなく大人も、本書を読めば、3人に親しみを感じながら、その功績が社会にどのような影響を与えたかを知ることができます。

「人物に親しみを感じられるストーリーで楽しく紹介!」紙面

▲人物に親しみを感じられるストーリーで楽しく紹介!

「紙幣の肖像画の人物の名言を紹介するページも」紙面

▲紙幣の肖像画の人物の名言を紹介するページも。

お札のウラ面ってじっくり見たことないかも?

 改刷で変わるのは、オモテ面の肖像画だけではありません。ウラ面のモチーフも「東京駅」(新一万円札)、「藤の花」(新五千円札)、「富嶽三十六景」(新千円札)に変わります。
 本書はこれらのモチーフや、関連した人物についてもマンガで解説! オモテ面の肖像画に比べてあまりスポットライトが当たらないウラ面のモチーフですが、それぞれの持つ歴史的な背景や魅力を知ると、お札にこめられた思いがより見えてくるかもしれません。

「見たことがあるモチーフでも、実は知らないことがたくさん!」紙面

▲見たことがあるモチーフでも、実は知らないことがたくさん!

旧紙幣の肖像画の人物も!

 さらに、福澤諭吉や樋口一葉ら旧紙幣の肖像画の人物のマンガも併録! 今までのお札の肖像にはどんな人が選ばれてきたのかも知ることができます。
 各人物の「名言」に焦点を当てたマンガは、さっと読める長さでありながら、その人物の功績と魅力がわかるようになっています。言葉を切り口にして様々な角度から、なぜその人がお札の肖像画に選ばれたのかを考えてみるのも面白いはず!

「名言」を通して、旧紙幣の肖像になった偉人たちについても理解を深められる。 紙面

▲「名言」を通して、旧紙幣の肖像になった偉人たちについても理解を深められる。

商品の紹介

『マンガ 新しい紙幣の感動物語』書影

■書名:『マンガ 新しい紙幣の感動物語』
■発行:Gakken
■発売日:2024年5月23日
■定価:1,320円(税込)

本書を購入する(Amazon)

本書を購入する(楽天ブックス)

本書を購入する(ショップ学研+)

【電子版】

本書を購入する(Kindle)
本書を購入する(楽天kobo)

……………………………………………………

YouTubeチャンネル「学研ミリオンず【公式】」にて、楽しいコンテンツを続々配信中!
 チャンネル登録をお願いいたします!

YouTubeチャンネル「学研ミリオンず【公式】」

……………………………………………………

  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest