ホッキョクグマも人間も大ピンチ! 親子で一緒に読みたい環境絵本
『ホッキョクグマ、大ピンチ! このままじゃ絶滅しちゃう!?』
気候変動、地球温暖化、温室効果ガス…。大ピンチのホッキョクグマを助けるために今日からできることは? 子どもたちと一緒に考える環境絵本が新登場!
楽しいイラストとストーリーで、環境問題の基本がわかる!
ある日、ホッキョクグマの一家が、ぼくらの町へやってきた。
北極の氷がどんどんとけて、とても、こまっているんだって。
ぼくたち、ホッキョクグマを助けられるかな?
気候変動、地球温暖化、温室効果ガス…。地球の環境破壊はますます深刻化が進み、待ったなしの状況です。
助けを求めてやってきたホッキョクグマと子どもたちの「きんきゅう会議」の中で、地球温暖化の謎が明らかになっていきます。

▲ホッキョクグマ一家と子どもたちの会議が始まる!
楽しいイラストとストーリーで、環境問題の基本がわかる!
「化石燃料」って化石なの? なんで「温室効果ガス」なの?
知っているようで知らない地球環境問題の基本中の基本を、子どもたちの目線で楽しく学ぶことができます。

▲かわいいイラストで「温室効果ガス」をわかりやすく説明。
自分たちで考え、調べ、発表し、実際に行動をおこす過程を体験できる!
「電気をつくるのが、なんでそんなに問題なんだっけ?」 素朴な疑問の中に、
「なぜ地球は温暖化しているの?」
「それを解決するにはどうしたらよいの?」
といった大切な問題のヒントが隠されています。

▲問題解決への道のりを楽しく体験!
そして、「自分もやってみよう!」と思える!
温室効果ガスを減らすために、今、できることは?
「こんなことをやってみよう」という具体例の一覧が付いています。

▲子どもたちの行動が、世の中を動かす!
東京大学/国立環境研究所の江守正多先生が推薦!
(本書「日本語版への推薦のことば」より)
ホッキョクグマが大ピンチなので助けなきゃ。だけど、ホッキョクグマが教えてくれたのは、本当は人間も大ピンチだということ。そしてその原因は人間自身だということ。いわゆる「地球温暖化」の問題です。
じゃあ、どうしたらよいのでしょう。子供に聞かれてうまく答えられない大人も多いと思います。その答えが、この絵本にはとても詳しく描いてあります。
まずは、何が問題かをよく知ること。そして、生活の中でできることに取り組むこと。
だけど、その先が一番大事だと思います。
大人に意見を言うこと。大人になったら何ができるか考えること。未来の社会を創るために、子供には無限の可能性があります。
親子で一緒に読みたい絵本です。
(東京大学未来ビジョン研究センター教授/国立環境研究所地球システム領域上級主席研究員)
商品の紹介
■書名:『ホッキョクグマ、大ピンチ! このままじゃ絶滅しちゃう!?』
■文:ケイティ・デインズ
■絵:ロイシーン・ハーシー
■訳:岡田好惠
■発行:学研プラス
■発売日:2022年6月11日
■定価:1,650円 (税込)
あわせて読みたい
-
現代人は、「身に覚え」ありすぎ!? “SDGs”を100年前に先取りした歴史的名著のビジュアル版!!
『パパラギ』
教育
続きを読む
-
NHK記者による、サイの保護を考える児童書『この世界からサイがいなくなってしまう』が第68回青少年読書感想文全国コンクール(小学校中学年の部)課題図書に選定。
『環境ノンフィクション この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守ろうとする人たち』
教育
続きを読む
-
3ステップで簡単! 最新無料アプリと図鑑で自由研究をまとめよう!
『ナニコレンズ-学研の図鑑LIVE』
教育
続きを読む
-
「劣等感」こそが成長の原動力
中野 明『超図解 アドラー心理学の「幸せ」が1時間でわかる本』セレクション
ほんちゅ!
続きを読む
-
「最強王図鑑」新刊発売記念! 抽選で非売品の新作「UMA最強王図鑑」が当たる!
「最強王図鑑」新刊発売記念フェア
イベント・キャンペーン
続きを読む