自宅に居ながら古寺巡礼! 鳥瞰CGイラストで世界遺産を含む74寺を巡る!
『鳥瞰CG・イラストでよくわかる 日本の古寺 歴史を知って訪れたい名刹74』
美しい伽藍や、ありがたい仏像のイラストは、見ているだけで心が落ち着きます。歴史と見どころの詳細解説で、巡礼、御朱印巡り、観光にも役立ちます。

▲表紙は2つの塔と金堂が回廊で囲まれているのがよくわかる薬師寺。
お寺や仏像というと、人生経験を重ねた人の趣味というイメージがありますが、『古寺巡礼』を和辻哲郎氏が出版したのは30歳、いとうせいこう氏とみうらじゅん氏が『見仏記』を出版したのは30代半ばと、意外と若いことに驚きます。
近年は御朱印ブームをきっかけにして、寺社巡りや仏像鑑賞に興味を持つ若い女性も増えていて、東京国立博物館で行われた特別展「国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅」が46万人超の来場者を集めるなど、世代を超えた人気のほどが伺えます。
そんななか、いままさに古寺巡礼をしている人や、これから寺院巡りや仏像鑑賞をはじめようと思っている人に役立つ本が発売になります。
鳥瞰イラストだから一目瞭然!
『鳥瞰CG・イラストでよくわかる 日本の古寺』は、鳥瞰イラストで日本全国の名刹74の歴史や見どころを紹介した本です。鳥の視点で高いところから眺めるという意味の「鳥瞰」イラストは、立地や境内、伽藍の配置がとにかくわかりやすいのが特徴です。あの名刹の境内がいかに広いか、何処にどんな建物があるのか、地図や現地案内板ではなかなかイメージしにくいことも、鳥瞰イラストなら一目瞭然。事前に境内の様子がわかっていれば、見たい場所や伽藍を見過ごしてしまう心配もなく、実際の参詣もスムーズにいきます。

▲鳥瞰イラストだと、境内の広さだけでなく何処になにが建っているかも一目瞭然。

▲一つの寺を見開きで紹介。鳥瞰イラストで目から入る情報量はとても多く、読み応えあり。
世界遺産24寺を含む至高の74寺を掲載!
本書に掲載されている寺院は、世界遺産24寺を含む74寺。誰もが一度は名前を聞いたことのある名刹ばかりです。歴史と見どころを詳しく解説しているほか、アクセスなどの基本情報や寺宝の仏像もイラストで紹介し、国宝建築などにも触れています。名刹といわれる日本のお寺について、いま一度知っておきたい人はもちろんのこと、これから寺院巡りを始めようと考えている人、御朱印巡りや観光をさらに充実したものにしたい人にもピッタリです。

▲全国から74寺を掲載。いずれも一生に一度は訪れたい名刹ばかり。奈良・京都はさすがの充実ぶり。
参詣することが難しい人にも!
「高野山」や「比叡山」などの山号(さんごう)を持つお寺があることからもわかるように、山麓や山頂に建てられた名刹も少なくありません。ただし、必ずしもアクセスが良いとはいえず、また広い境内の参詣が難しい人もいるでしょう。そんな人も、鳥瞰イラストであれば、自宅に居ながらにして、巡礼の気分を味わっていただけます。
千年以上前の日本で、国家の安寧や衆生の救済をめざした創建者や名僧たちの願い、現在までつづく参詣者たちの祈り――。そんな悠久の歴史に思いを馳せながら、次の参詣の計画を立ててみるのもオススメです。

▲仏教の宗派や寺院建築、仏像の見分け方などもコラムで紹介。イラスト満載なので初心者にもわかりやすい。
商品の紹介
■書名:『鳥瞰CG・イラストでよくわかる 日本の古寺 歴史を知って訪れたい名刹74』
■文・構成:渋谷申博
■鳥瞰CG:中村宣夫・渡部政人
■仏像イラスト:田中ひろみ
■発行:学研プラス
■発売日:2020年4月2日
■定価:本体1,800円+税
あわせて読みたい
-
「Kindle」で『まんが日本の歴史』『学研まんがNEW日本の歴史』キャンペーン実施中!
イベント・キャンペーン こどもの本
-
国内初! パーソナルスタイリングに関する知識の測定試験「TOPSS」公式教本が発売
教養・ビジネス
-
刑部・大谷吉継、島左近らと「義」を貫いた、石田三成の壮絶な生き様がまんがで登場!
こどもの本
-
『学研まんがNEW日本の歴史』シリーズ、まんが家さんスペシャルインタビュー⑫
イベント・キャンペーン こどもの本
-
【地球の歩き方】世界と視野が広がる「旅の図鑑シリーズ」より新刊3冊登場!
教養・ビジネス
-
子ども向け電子書籍のサブスクリプションサービス『学研図書ライブラリー』が海外の日本人学校で採用!
こどもの本
-
【中学生の定期テスト対策に!】要点がポケットサイズにぎゅっとまとまった、大人気参考書『出るナビ』の改訂版が新発売!
こどもの本
-
センターから難関大まで! 世界史対策本の真打が登場!
こどもの本