幼児と1年生向けのなぞなぞの本ができました!
———————————————————————————————–
突然ですが問題です!
1.「あさごはんは5じ。ではおひるはなんじ?」(なぞなぞ ようちえん より)
2.「ひとつだけ ちがうのは? ①クリスマス ②ケーキ ③こいぬ ④どんぶり」
(なぞなぞ 1ねんせい より)
みなさん、わかりますか?
意外と難しいと思われるのでは?!(私は全くわかりませんでした…)
答えはこの記事の最後に♪
————————————————————————————————
今回発売された『なぞなぞ ようちえん/1ねんせい』。
このなぞなぞ本、ただのなぞなぞ本ではありません。
「あたまがよくなる!」のです。
なぜ、なぞなぞであたまがよくなるのでしょうか。
監修の先生、篠原菊紀先生(諏訪東京理科大学教授)によると
楽しく学ぶ → 脳の働きがよくなる → 速く性格に働く= 頭がよくなる!

なぞなぞ 1ねんせい より
幼児教育が注目を浴びる昨今、効率的な脳のトレーニングが求められています。なぞなぞは、発想力・語彙力等の育成に最適とされているのです。
特にこのなぞなぞ本は問題の配列にこだわり、自然に頭の使い方が上手になるようにつくられています。
なぞなぞの種類は、スリーヒント問題やことばあそび(ようちえん)、ちがうものさがしや学校なぞなぞ、いじわる問題(1ねんせい)などなどバラエティに富んで、たっぷり290問(『1ねんせい』は296問)!
一人で楽しむもよし、友達や家族で出し合うのもよし、クラスのレクリエーションとして楽しむのもよし!
持ち運びしやすいサイズと軽さだから、ちょっとした隙間時間にもパッと開いて出題できます。
こんなお楽しみページもあります★

なぞなぞ ようちえん より
ちなみに…
編集部はこの2冊を制作していくうちになぞなぞが得意になり、なんでも出題してこい!(自信マンマン!)といった感じです。
頭が良くなったみたいです!
ぜひ、『あたまがよくなる! なぞなぞようちえん/1ねんせい』お手にとってみてください!
あわせて読みたい
-
楽しい!からはじめよう。学研の幼児ワーク 「夏のおけいこ」 おすすめのポイント
こどもの本
-
はじめての図鑑にぴったり! 文字が読めなくても楽しめる一冊。
こどもの本
-
「きせつワーク」で楽しく季節を学ぼう! 有名小のお受験問題にも挑戦!
こどもの本
-
32年間、45,000組以上の親子を支えたゴッドマザー助産師が「赤ちゃん育児のギモン」を解決!
趣味・実用
-
おうち遊びにぴったり! 楽しみながら手先を鍛える大人気・紙工作ワークブック
こどもの本
-
好評につき第 4 期!『学研の幼児ワーク』公式アンバサダーを大募集!
イベント・キャンペーン
-
できた! が見える、学びの道しるべ「デジタル版がんばり賞・できたーず」
こどもの本
-
『できるかな』アプリは『おかねのれんしゅうちょう・おこづかいちょう』つき
学習参考書・語学