中高生たちが科学技術に関する発想や知識、問題解決能力などを競う「科学オリンピック」のことがわかる冊子が登場。都内の科学館などで配布するほか、ウェブサイトでデジタル版も公開!
コラボ冊子『地球の歩き方 科学オリンピック』について
科学オリンピックは、中学・高校年代の生徒が科学技術に関する発想や知識、問題解決の能力などを競う国際的なコンテストの総称です。対象とする科学分野ごとにそれぞれ開催国を変えて行われる国際大会には、各国での国内大会を経て選ばれた代表生徒が一堂に会します。
今回のコラボレーション冊子は、実際の大会の写真やOB・OGの体験談・エピソードを交えながら、科学オリンピックをわかりやすく、また、試験だけではない多彩な魅力を紹介することで、参加ハードルが高いと思われがちな科学オリンピックに、少しでも多くの方が興味を持っていただけるよう、そして興味を持った中高生がどのように取り組んでいくかをイメージできるように工夫しました。
冊子内では、科学オリンピックの7教科・科目をそれぞれひとつの大陸に見立て、各教科・科目の特長をわかりやすく紹介しています。また、科学オリンピックへの参加が将来の進路選択にどのようにつながるのか、科学技術系人材として活躍するためのモデルコースとして描きました。
さまざまな分野で活躍しているOB・OGの勉強方法や貴重な経験談、アドバイスは必見です。また、「国際科学技術コンテスト支援」のウェブサイトでもコラボ冊子デジタル版をご覧いただけます。
▼特別コラボ企画「地球の歩き方 科学オリンピック」公式ページ
コラボ冊子『地球の歩き方 科学オリンピック』配布概要
◇仕様:8ページ、オールカラー、A5変型
◇配布期間:2024年10月1日(火)順次配布予定
◇配布場所(予定):
・「サイエンスアゴラ2024」日本科学オリンピック委員会出展ブース
日時:10月26日(土)、10月27日(日)
場所:テレコムセンタービル3F(東京都江東区青海2‐5‐10)
・国立科学博物館(東京都台東区上野公園7-20)
・日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6)
・科学技術館(東京都千代田区北の丸公園2‐1)
・こども科学センター・ハチラボ(東京都渋谷区桜丘町23-21)
※詳細に関する上記施設等への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
■日本科学オリンピック委員会について
「チャレンジの先に、なりたい自分がいる」をコンセプトに、数学、化学、生物学、物理、情報、地学、地理の7教科・科目の科学オリンピック日本代表生徒の国内選考・派遣を実施する団体で組織。国や自治体、教育・学術機関、産業界をつなぎ、産学官連携によるオールジャパンでの科学技術人材育成の推進を目指します。
■地球の歩き方について
1979年の創刊以来、40年以上海外旅行ガイドを作り続けてきた「地球の歩き方」。現在約160の国と地域の情報を網羅しています。コロナ禍で売り上げが95%減となるなか、2020年に発売した初の国内版『東京』が大ヒット。東京に続く国内版やコラボ本などが次々ヒットし、V字回復を遂げ、TVや新聞などさまざまなメディアで取り上げられ話題に。ガイドブック制作でこれまで培ってきた編集力・デザイン力を活かし、企業や団体、自治体と連携したコラボ冊子の制作や、「地球の歩き方」パッケージのグミやチョコ、本場の味にこだわったレトルトカレー、文具・雑貨など商品とのコラボレーションなど、ガイドブックの枠を超えたさまざまな取り組みにも挑戦しています。
あわせて読みたい
-
科学の「ふしぎ」に出会える大人気の読みものシリーズ、「よみとく10分シリーズ」改訂開始!
こどもの本
-
トルネードや雲、虹などを作って、天気のしくみを学べるキットが登場!
こどもの本
-
【メンタリストDaiGoの“科学的ノートメソッド”が大反響!】お金も地位も、すべて手に入れる「目標達成ノート術」!
教養・ビジネス
-
今年の年末は、科学的メソッドで大掃除! メンタリストDaiGo「ベストセラー片づけ本」がワイドな図解版で登場!
教養・ビジネス
-
DaiGo著『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法』が、待望のオーディオブックに!
教養・ビジネス
-
いとおしい瞬間をフィルムに残そう。『35mmフィルムカメラ』予約受付中
趣味・実用
-
『世界が広がる学問図鑑』がサイエンスアゴラ 2023 の公式ビジュアルに起用決定!
こどもの本
-
永遠の科学少年を夢中にさせる雑誌「大人の科学マガジン」が、知る人ぞ知るお宝ふろく、テオ・ヤンセンのミニビースト全4種を限定発売!
イベント・キャンペーン 教養・ビジネス