『世界が広がる学問図鑑』を活用した探究ワークショップが京都で好評開催!

『世界が広がる学問図鑑』ワークショップ

公開日 2023.08.15
  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest

話題の書籍『世界が広がる学問図鑑』の夏休み特別企画に、京都大学の宮野公樹氏が登壇。子どもたちは若手研究者たちと、自らの気になる「問い」から広がる「学問の世界」を探究した。

書籍『世界が広がる学問図鑑』を活用した探究ワークショップが、大盛況のうちに終了。

 探究学習が注目を集める中、今年2月発売の学校図書館向けの書籍『世界が広がる学問図鑑』の夏休み特別企画として、7月24日(月)、京都市下京区の東本願寺しんらん交流館で「自分の “気になる” から探究・研究へ! 学問図鑑ワークショップ」が開催されました。本イベントは、『世界が広がる学問図鑑』の監修者である京都大学の宮野公樹氏と、子どもと大人が学び合う現代の寺子屋「Tera school」を運営するNPO法人寺子屋プロジェクトにより企画されました。

 当日は、宮野公樹氏や京都市内で活動する若手研究者たちが登壇。小中学生とその保護者合わせて約30名が参加し、大盛況のうちに終了しました。

「学問」がテーマのワークショップ 画像

▲「学問」がテーマのワークショップ

「小中学生とその保護者、合わせて約30名が参加しました」画像

▲小中学生とその保護者、合わせて約30名が参加しました。

◆自分が気になる「問い」を探そう!
 後ろのテーブルに置いてあるのは、『世界が広がる学問図鑑』から作成した、5枚の「学問図鑑特大ポスター」。それぞれのポスターには、「お金ってどうやって生まれたの?」「食べ物は昔と比べてどう変わってきたの?」など、8つの問いが載っています。
 参加者は、ポスターにある数々の問いから、自分の気になる「問い」トップ3を選んで「問いシール」を集め、ワークシートに貼ります。シールを3枚貼り終えたら、なぜその問いが気になるのか、選んだ理由などを書いていきます。

「学問図鑑特大ポスター」画像

▲学問図鑑特大ポスター。楽しいイラストの中に8つの問いが散りばめられています。

気になる「問い」トップ3を選ぼう 画像

▲気になる「問い」トップ3を選ぼう!

さまざまな「問い」を吟味する参加者たち 画像

▲さまざまな「問い」を吟味する参加者たち。

◆自分が選んだ「問い」について、ほかの人と話そう! 
 ワークシートの記入が終わったら、自分が選んだ「問い」について、グループの中でインタビューし合います。発表者はどうしてその「問い」が気になったのかを話し、聞き手はリアクションとして赤色(私も!)と黄色(びっくり!)のコインを発表者に渡します。

「自分が選んだ「問い」について、ほかの人と話そう! どうしてその「問い」が気になったのか、順番に発表しました。」画像

▲自分が選んだ「問い」について、ほかの人と話そう! どうしてその「問い」が気になったのか、順番に発表しました。

聞き手は、コインを使って「私も!」「びっくり!」のリアクションをしました 画像

▲聞き手は、コインを使って「私も!」「びっくり!」のリアクションをしました。

 1つの「問い」についてグループで話し合ううちに、問いがどんどん深まっていきます。
 例えば、「そもそも色って何?」という問いについては、
・青信号のように、緑色を青と呼ぶことがあるのはなぜ?(文化・歴史)
・同じ名前の色でも、人それぞれ違う色に見えているかもしれない。(認知科学)
・光の周波数で色が変わるとしたら、色の違うものの表面はどうなっているのだろう?(物理学)
 など、1つの問いを多角的に深めていくことができました。

「そもそも色って何?」という問いから大いに盛り上がったグループ 画像

▲「そもそも色って何?」という問いから大いに盛り上がったグループ。

◆新たな「問い」を探そう! 
 全員の発表が終わったら、各自新たに4つめの「問い」を探しに行きます。ほかの人の発表を聞いた後は、今まで全然気にしていなかった「問い」が気になってくるかもしれません。

新たな「問い」を探そう 画像

▲新たな「問い」を探そう! ほかの人の発表を聞いて、新たにどんな「問い」が生まれたでしょう。

▲「問い」を探すために『世界が広がる学問図鑑』をめくる参加者 画像

▲「問い」を探すために『世界が広がる学問図鑑』をめくる参加者。

◆いろいろな学問を知ろう!
 自分の選んだ「問い」と関連する学問が書かれた「学問シール」を集めて貼りこむと、なんとワークシートが自分専用の学問図鑑に! あらゆる「問い」が、何らかの学問につながっていることがわかります。

自分の「問い」は、どんな学問につながっている? 「学問シール」を集めて、自分専用の学問図鑑をつくりました。 画像

▲自分の「問い」は、どんな学問につながっている? 「学問シール」を集めて、自分専用の学問図鑑をつくりました。

 最後に、自分が気になった4つの「問い」について、スタッフに質問しに行きます。今回は、若手研究者や社会人など、さまざまな専門性をもつスタッフ10名が参加しました。スタッフがすべての「問い」について答えを知っているわけではありませんが、意欲的な子どもたちとの対話により「問い」を一緒に深めていく場となりました。

「最後は、若手研究者などのスタッフへの質問タイム」画像

▲最後は、若手研究者などのスタッフへの質問タイム。

対話しながら、「問い」をさらに深めていきました 画像

▲対話しながら、「問い」をさらに深めていきました。

ワークショップを終えて。『世界が広がる学問図鑑』の監修者である宮野公樹氏のコメント

 このワークショップを実施して、本当に良かったです。

 子どもたちが無邪気に問いを集める姿、みんなで問いについて話し合う姿、学問図鑑を食い入るように見る姿。そんな姿を見られて、制作者としては光栄でした。

 子どもも大人も、それぞれが気になる「問い」を持っている、気になることがあるのだと感じました。ワークショップの中では、そんな問いの原石が、色とりどりにきらめいていました。その瞬間を見られたことが本当に嬉しいです。

 素朴な「問い」を出し合い、そして深めていく。そんな場がもっとあればいいなと思います。すべての小中学校でこういう活動があれば素晴らしいですね。本来、「学ぶ」ということは、このようにとても自由な営みだと思うのです。

自身が監修した『世界が広がる学問図鑑』を眺める宮野公樹氏(手前) 画像

▲自身が監修した『世界が広がる学問図鑑』を眺める宮野公樹氏(手前)。ワークショップを主催した子どもと大人が学び合う現代の寺子屋「Tera school」を運営するNPO法人寺子屋プロジェクト代表の荒木勇輝氏(奥)。

主催

◆宮野公樹
 京都大学学際融合教育研究推進センター准教授。立命館大学理工学部卒業。同大学博士後期課程修了。その後、McMaster大学、立命館大学、九州大学を経て2011年より現職。京大総長学事補佐、文部科学省学術調査官の業務経験も。一般社団法人STEAM Association代表理事。近著『学問からの手紙—時代に流されない思考—』(小学館)、『問いの立て方』(ちくま新書)。

◆NPO法人寺子屋プロジェクト
 より良い学びを実現する「現代の寺子屋」のモデルづくりと展開を行い,みんなが学び続け,みんなが子育てに関われる社会を実現することを目的とする。
 子どもと大人が学び合う現代の寺子屋「Tera school」を運営。
 E-mail: support@teraschool.org
 TEL: 050-3690-4152
 代表 荒木勇輝
 スタッフ 安藤悠太(京都大学 大学院地球環境学堂 特定研究員)

~Special Thanks~ ワークショップに協力してくださった方々】
 上原咲歩さん
 越智歩さん
 小山幸司郎さん
 佐藤慎一さん
 佐藤啓明さん
 土田亮さん
 津原琴音さん
 藤森弥子さん

<関連リンク>
自分の「気になる」から学問を見つける! 『世界が広がる学問図鑑』発売

『世界が広がる学問図鑑』がサイエンスアゴラ 2023 の公式ビジュアルに起用決定!

商品の紹介

 

『世界が広がる学問図鑑』書影

■書名:『世界が広がる学問図鑑』
■監修:宮野公樹(京都大学准教授)
■発行:Gakken
■発売日:2023年2月2日
■定価:5,940円 (税込)

本書を購入する(Amazon)
本書を購入する(楽天ブックス)
本書を購入する(ショップ学研+)

【電子版】

本書を購入する(Kindle)
本書を購入する(楽天kobo)

※本書は図書館向け商品につき、一般の書店ではあまり流通しておりません。お近くの図書館へのリクエストなどを通してご覧いただくか、取り扱いのあるネット書店でお買い求めいただけます。

 

「ガッケンのナツガク2023」ロゴ画像

「ガッケンのナツガク2023」
「ガッケンのナツガク2023」ではさまざまなキャンペーンを実施予定です。順次、キャンペーンサイトで紹介してまいります。ぜひご期待ください。
■実施期間:2023年6月16日(金)~9月10日(日)
■内容:Gakkenの商品・サービスに関するプレゼントキャンペーン等

キャンペーンサイト

【開催中のキャンペーン】
・Gakkenの商品・サービスを買うと抽選で豪華賞品が当たる!!
■応募期間:2023年6月16日(金)~9月10日(日)

キャンペーンサイト

※キャンペーン内容は予告なく変更となる場合があります。

・学研教室オンライン 読書感想文の書き方講座【無料】
■期間:2023年7月1日(土)~8月31日(木)

キャンペーンサイト

  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest