疲れない・太らない・老けない体をつくる最強パワー「タンパク質」の最前線がわかる!
『カラダに効く! タンパク質まるわかりブック』
プラス志向の健康・ダイエットのカギはタンパク質にあり! やせて健康になりたいなら糖質制限やカロリーオフなど引き算ではなく足し算が新常識!
体の不調を感じたら、タンパク質不足かも!?
最近疲れやすい。食事の量は減ったのにやせない。肌や髪にツヤがなくなった……。中高年にありがちなこうした不調を、「歳だから」のひと言で片付けていませんか?
でも、歳をとるとなぜ不調を感じやすくなってしまうのでしょう。この、わかっているようで実はわかっていない漠然とした疑問に、本書はひとつの答えを提示します。
実は、タンパク質不足を疑ってみるべきなのです。
38歳を過ぎたらタンパク質不足注意報発令! タンパク質をしっかり摂取して筋肉、ホルモン、皮膚・髪などの組織を活性化しよう
内臓や筋肉、骨、皮膚など、体の器官のほとんどはタンパク質でできています。
そして、立つ、歩く、座る、といった日常の動作はもちろん、すべての動きは、常に筋肉が働いています。筋肉は年齢とともに、放っておくと減少してしまい、同じ動作でも効率が低下、疲れやすくなったり、太りやすくなってしまうのです。
その原因は運動不足だと思ったら大間違い、実は年齢が上がるにつれて、タンパク質から筋肉を作る合成率が下がるからなんです。
筋肉から分泌されるホルモンや酵素、コラーゲンなどもタンパク質ですから、その不足は肌や髪のトラブル、肩凝り・腰痛などの老化現象へとつながります。
逆手にとれば、タンパク質不足を解消することで、疲れない・太らない・老けない体へと逆転させることができるということ。本書では、そんなもうひと頑張りしたい世代に向け、最新研究をもとにタンパク質との付き合い方を伝授しています。

↑年齢や活動量によっても変わってくるタンパク質の必要量。簡単な計算式で、自身のめやすも算出できます。
筋肉研究の専門家がタンパク質の奥深さを徹底解説
では、そもそもタンパク質とは何なのか。
本書はその基礎知識から体内での働き、効率のよい摂り方、レシピに至るまでを網羅。スポーツ健康科学を研究し、細胞単位で筋肉と向き合ってきた立命館大学スポーツ健康科学部・藤田聡教授が、中高年にこそ自身の肉体に秘められた可能性を知ってほしい、その可能性を引き上げるのがタンパク質であることを、ていねいに解説していきます。
これまで知られていなかった、タンパク質の新情報も。
たとえば、摂り方について。1日の摂取量は1回の食事でまとめて摂れればOKと思いがちですが、朝・昼・晩の3食に分けて摂るとベストな効果を得られることがわかってきたのです。読むほどに、タンパク質の奥深さに感動すること必至です。
心身の基本的な健やかさが重要視されている今こそ、自身の体を再構築し、活動的な日常をとりもどしましょう。タンパク質があなたをサポートしてくれるはずです。

↑タンパク質は、朝・昼・夕の3食に分けて摂取すること。タンパク質をいつもの食事に「ちょい足し」する方法や、ベストな「タンパク質レシピ」も多数掲載!
商品の紹介
■書名:『カラダに効く! タンパク質まるわかりブック』
■監修:藤田聡
■発行:学研プラス
■発売日:2021年7月8日
■定価:1,540円 (税込)
本書を購入する(Amazon)
本書を購入する(楽天ブックス)
本書を購入する(ショップ学研+)
【電子版】
あわせて読みたい
-
【春こそダイエット!】『股関節ムーブ』発売記念★プレゼントキャンペーン(4/10〆切)
『脚を動かすだけで下半身から即やせ! 股関節ムーブ』
イベント・キャンペーン 趣味・実用・教養
続きを読む
-
万病のもと、自律神経の不調を、「ねじる」という動きで確実に改善する注目エクササイズ、“筋プリ体操”
『自律神経が元気になる! 30秒筋膜プリプリ体操』
料理・健康
続きを読む
-
考え方の癖やメンタルの問題への 最初の対処法
浜田真実『9割の人が知らないプロの常識で説得力のある声をつくる』セレクション
ほんちゅ!
続きを読む
-
2018年の人気&注目のダイエットアイテムは? 「ダイエット&ヘルシーのトレンドランキング」を大発表!!
GetNavi7月号別冊「FYTTE夏目前ダイエット号!」
イベント・キャンペーン エンタメ 趣味・実用・教養
続きを読む
-
睡眠の質を高めてキレイになる! FYTTE(フィッテ)と「夜遅いごはんでも」がコラボした期間限定オリジナルメニューを提供
『FYTTE(フィッテ)』コラボイベント 3月14日(木)〜27日(水)
イベント・キャンペーン 料理・健康 趣味・実用・教養
続きを読む