医学的に正しい基礎知識から、身近な食材の選び方、簡単レシピ、外食時の注意点、素朴な疑問にまつわるQ&A、糖質量早見表まで、これ1冊で糖質オフのすべてがわかる!
もはやダイエットの定番となった糖質オフ。「空腹をガマンすることなく短期間でやせられる!」と絶大な支持を集めていますが、極端に糖質を減らすと、健康にリスクをもたらすというデータも。「結局、体にいいの?悪いの?」と不安や疑問をもつ人も多いのではないでしょうか。
そこで本書では、医師の監修のもと、安心して実践できる糖質オフの最新メソッドを紹介。
糖質オフのウソ&ホントを徹底解剖! 最新の研究でわかった安心メソッド
本書の監修者である東京医科大学の小田原雅人教授によると、正しい糖質オフは「長期的に持続可能」であることが大切なのだそうです。極端に糖質を制限すると、リバウンドする可能性が高く、悪玉コレステロールが増えるなどのリスクがともなうことも。
この本で推奨するのは、健康のためにムリのないペースで続けられる、ゆるやかな糖質オフ。「糖質さえ控えれば、本当にカロリーは気にしなくていいの?」「糖尿病の予防にも役立つ?」といった素朴な疑問にお答えしながら、医学的に正しい糖質オフの基礎知識と、食材の選び方のコツを解説していきます。

▲おもな食品の糖質量&カロリーをマトリックス図にして解説。食材選びのコツがひと目でわかります
ラクラク作れる簡単レシピ100品&目で見てわかる食品糖質量データ374点
さらに実践編として、ふだん料理をしない人や忙しくて時間がない人でもラクラク作れる糖質オフレシピ100品を紹介。本のとおりマネするだけで、とりすぎの糖質を減らし、たんぱく質やビタミン、食物繊維を補って代謝を促進することができます。また、巻末には、一般的な料理&よく使う食材、合計374点の食品成分データを収録。糖質はもちろん、たんぱく質、脂質、塩分、カロリーの数値がひと目でわかります。
氾濫する情報に惑わされず、サステイナブルな糖質オフを実行して、健康な体を手に入れましょう!

▲材料はひき肉、塩こしょう、玉ねぎだけ。糖質を多く含むつなぎやソースを使わなくても、ふっくらジューシー、ボリューム満点のハンバーグが作れます

▲穀類、調味料・香辛料、果実類などのカテゴリ別に、よく使う食品の糖質量と、たんぱく質、脂質、塩分、カロリーの数値がひと目でわかります。
【監修者プロフィール】
医学監修 小田原雅人
東京医科大学 糖尿病・代謝・内分泌・リウマチ・膠原病内科学分野 主任教授。日本成人病(生活習慣病)学会理事長、日本内科学会認定医・指導医、日本糖尿病学会認定医・指定医。テレビなどメディアでも活躍中。
栄養指導・レシピ製作 沼津りえ
料理家、管理栄養士、調理師。料理教室「COOK会」主宰。誰でも作りやすくヘルシーでおしゃれなレシピに定評がある。雑誌やテレビ、インターネット動画など幅広いメディアで活動。
商品の紹介
■書名:『最新版 あんしん糖質オフ全百科』
■監修 小田原雅人(東京医科大学教授)
■料理 沼津りえ(管理栄養士)
■発行:学研プラス
■発売日:2020年3月20日
■定価:本体1,200円+税
あわせて読みたい
-
【献立力】今夜の食事にもう悩まない! 30分で作る晩ごはんの考え方とレシピが身につく!
趣味・実用
-
簡単おうちごはんの新定番! 5分で素材のうまみを最大限に引き出す時短レシピのヒミツ
趣味・実用
-
寒い季節のごちそう「煮込み料理」が、たった10分煮込むだけで作れちゃう!!
趣味・実用
-
最小限レシピで最大限においしくする、極うま焼き菓子の秘密
趣味・実用
-
【新生活にオートミール米化をはじめよう!】『オートミール米化がっつりヘルシーレシピ』モニター30名様募集!(3/18〆切)
イベント・キャンペーン 趣味・実用
-
【ボイレピ=ボイスレシピ】 人気声優陣32人のボイレピ付き料理本が誕生!
趣味・実用
-
『注文の多い料理店』発刊100年。宮沢賢治2作品の電子書籍が期間限定無料公開
こどもの本
-
【ロバート馬場ちゃんのYouTube】「ばばっと!馬場ごはん」初のレシピ本がいよいよ発売!
趣味・実用