あなたの健康、骨次第!
食生活の影響などにより骨の新陳代謝が不十分となり、骨密度が減少した状態の「骨粗しょう症」。予備軍も含めると2000万人もの患者がいるといわれ、その8割は女性です。
骨が劣化すると骨折、丸背をまねくほか、骨の縮小により頭蓋骨径が小さくなり、顔の筋肉がダブつくことで老け顔になるといったデメリットも。また最近の研究によると、骨は「若返り物質」と呼ばれるホルモンを分泌し、全身の臓器に働きかける力を持っていることがわかってきました。骨が衰えると、このホルモンの分泌も低下してしまい、全身にさまざまな弊害が現れてしまうのです。

骨の劣化は「人生の質」をも左右します
こんなに怖い!「骨劣化」の行く末
骨の衰えに伴って骨折するリスクが増えると、様々な事態を招くことになります。
特に気をつける必要があるのが、「いつの間にか骨折」による背骨の損傷。背骨は椎骨とうい小さな骨が積み重なってできていますが、骨が弱まると、なんと自分の体重で椎骨が潰れてしまうことがあります。特段痛みも感じず、1箇所、また1箇所と骨折してしまい、人間本来の姿勢を維持することができなくなっていきます。
また年配の女性に多くみられるのが、「脚の付け根」の骨折。この部分を骨折すると、手術やリハビリを行なっても8割の人が元どおりに回復せず、寝たきり、要介護といった状態に進んでいってしまうのです。
骨の衰えは、まさに人生の質をも左右する大問題といえるでしょう。

今日の骨トレが、明日の元気を作る!
いつからでも間に合う! 骨トレ&強化生活
このようにおそろしい骨の劣化ですが、決してあきらめる必要はなく、年齢に関わらず自分で予防や改善に取り組むことが可能。骨は自分で鍛えられるのです。
骨密度を上げ、ホルモンの分泌を正常に保つには、「運動」と「栄養」が有効です。本書では、家の中でも気軽に取り組めるトレーニングメニューと、骨の強化に欠かせない栄養知識についてわかりやすく解説。まさに今日からすぐに始められる「骨活ノウハウ」をあれこれ紹介しました。小さな積み重ねが、日々生まれ変わる骨によい影響を与え、若い頃と変わらない丈夫なクオリティを取り戻すことができるのです。
トレーニングといっても、ほんとうに誰もが実践できる簡単な動きがほとんど。また栄養や食事の注意点も、無理なく取り組めるものばかりです。ぜひ習慣にして、健康、美容、それに将来の安心を手にして頂けたらと思います。
【監修者紹介】
太田 博明(おおた ひろあき)
医学博士。山王メディカルセンター 女性医療センター医師。1944年、東京都生まれ。1970年に慶應義塾大学医学部を卒業、1977年に医学博士号を取得。1980年に米国ラ・ホーヤ癌研究所に留学後、慶應義塾大学医学部助教授、東京女子医科大学産婦人科主任教授を経て、2010年より現職となる。日本骨粗鬆症学会前理事長、日本抗加齢医学会理事。女性の全人的な医療を心がける臨床医として、ウェルエイジング(よりよく生きる)のための医療を実践するほか、予防医療の重要性についても積極的に啓蒙している。
【商品概要】
■書名:『鍛えれば「骨」は今日から強くなる!』
■監修:太田 博明
■発行:学研プラス
■発売日:2019年4月25日
■定価:本体1,000円+税
本書を購入する
あわせて読みたい
-
うちの子、ネット・ゲーム依存では?と悩む親に、予防や回復のアドバイス!
教養・ビジネス
-
FYTTE(フィッテ)が月間750万ページビュー、266万ユーザーに到達!
趣味・実用
-
シニアに大好評!書店で脳トレ!Gakken×文教堂がシニア向け脳活ブックプログラムを共同開発
イベント・キャンペーン 趣味・実用
-
健康や美容、ダイエットに関心の高いFYTTE読者1,000名のアンケートから注目のアイテムを公開!
趣味・実用
-
肥満と脂肪肝を克服する最強ダイエット!
趣味・実用
-
「いい娘」にならなくちゃ、と頑張っていませんか?
ほんちゅ!
-
人気漢方家が薬に頼らずメンタルを元気にする食事法をわかりやすく解説
趣味・実用
-
『藤井弁当』待望の第2弾は「健康」をテーマにした大人向け弁当のレシピ集
趣味・実用