国語はすべての教科学習の土台となるものですが、今日勉強したからといって、すぐにできるようになるわけではありません。 家庭での先取り学習で、しっかりした学習習慣をつけ、国語が得意で自信のある子になってほしいと思います。
では、どうしたら「得意になる」ことができるのでしょうか?
前回に引き続き、学研プラスの教材編集部、国語編集長の松田さんにお話を聞きました!
▼前回の記事はこちら▼
学研の国語編集長に聞く! 小学生の国語の学習 その1 ~予習のススメ~
小学3年生以上の国語学習のコツ
小学3年生以上のお子さんがいるおうちの方から、「国語が苦手になった」と聞きます。
実は、小学校3年から学習する漢字の数が急に増えたり、教科書の文章が複雑になったりと、国語の難易度が急に上がるのです。
つまずくポイントで多いのは、「読解問題にどう答えていいかが分からない」ということです。
例えば、問題で「なぜ、~ですか」と聞かれたら「~だから。」と答える。
「どのようなことですか」と聞かれたら「~のこと。」と答えるなど、答え方にはルールがあるのですね。
そういうルールは学校ではなかなか習わないので、ドリルなどを利用して、おうちで教えてあげるとよいでしょう。解答例を参考にしてもいいですね。
また、読解力・理解力をつけるための「音読」もおススメです。
「音読」とは、本や教科書の文章を声に出して読むことです。 音読を宿題にしている学校も多いですが、おうちの方が聞いてあげるときのポイントは、すらすら読めているかを確かめることです。
すらすら読めないところは、たいてい理解できていないことが多いのです。
正しく読み直させ、漢字が読めなかったり、言葉の意味が分からなかったりするのであれば、一緒に調べましょう。
「音読」に慣れていないお子さんは、文章の「。」までをおうちの方と交互に読んだり、物語なら会話とナレーションに分かれて読んだりすることで、すらすら読めるようになりますよ。
取り組むうちに、漢字の意味や文章の内容も分かるようになり、段落などにも注意して読めるようになります。
まとめ
1. 読解問題は「なぜ、~ですか」と聞かれたら「~だから。」と答えるなど、答え方のルールを覚える。
2. すらすら読めるまで音読すると、読解力・理解力がつく。
▼次回の記事はこちら▼
学研の国語編集長に聞く! 小学生の家庭学習のコツ ~毎日の習慣が大切~
◆編集後記◆
お話を伺った松田さんは、小学生の男の子2人をお持ちのお母さまでもあります。
やんちゃなお子さんだとのことで、インタビュー中に楽しいエピソードを話してくださいましたが、仕事で得た経験を活かした教育方法と一本筋の通った信念で、お子さんたちも素直にたくましく成長しているように感じました。
たくさんのためになるお話をありがとうございました!
インタビュー協力:学研プラス 教科教育編集室 国語編集長 松田こずえさん
学研の国語編集長の松田さんオススメの教材をご紹介!
楽しく読解力がつけられます!
1.おはなし推理ドリル(小学4~6年生向け)
さまざまな事件のナゾにせまりながら、文章読解のトレーニングができる新感覚ドリルです。文章中から推理の根拠を見つけて、事件を解決しましょう!
楽しみながら「読む力」や「論理的に考える力」が身につきます。『科学事件ファイル』と『生き物事件ファイル』があります。
▼詳細はこちら▼
https://goo.gl/363Vwn
2.10分で読めるシリーズ
日本や世界に古くから伝わる笑い話や、子どもたちに人気のとんち話など、読んで楽しくなるお話を厳選し、一冊にまとめました。一話一話が短く、すぐに読めるので、朝の読書や一人で読むのに最適です。お話の種類もバリエーションに富み、飽きずに一冊読み通せます。わらい話やこわい話、伝記など、さまざまなテーマがあります。 。
▼詳細はこちら▼
https://goo.gl/eSuJCf
「学研ゼミ」の「図書ライブラリー」でも「10分で読めるシリーズ」を読むことができますよ! ぜひ活用してみてくださいね。
▼前回の記事はこちら▼
学研の国語編集長に聞く! 小学生の国語の学習 その1 ~予習のススメ~
▼次回の記事はこちら▼ 学研の国語編集長に聞く!
学研の国語編集長に聞く! 小学生の家庭学習のコツ ~毎日の習慣が大切~
文:ハッケン!みっけ隊
※このコラムは、「ガッケン!ハッケン!学研ゼミ 保護者のよみもの ハッケン!みっけ!」に掲載されていたものです。
あわせて読みたい
-
スポーツや習い事に大忙しの小学生に『朝?夜?勉強時間をつくる工夫』
小学生の学び 子育て まなびコラム
-
小学生の大きな壁となる作文。書き方のコツや家庭でできること
小学生の学び 子育て まなびコラム
-
小学生の社会科の授業ってどんなもの?
小学生の学び 子育て まなびコラム
-
こんなにあるの? 小学生も参加できるプログラミングコンテスト
小学生の学び 中学生の学び 子育て まなびコラム
-
普段できない体験ばかり! 『親子で学ぼう! 宇宙ミッション体験 in NASA』に参加する親子に密着取材! -旅ナカ編-
行ってみた・やってみた まなびコラム
-
夏休みの難敵!? 小学生の読書感想文で差をつける、ちょっとしたコツ
小学生の学び 子育て まなびコラム
-
小学生の自由研究、保護者のサポートはどこまで必要?
小学生の学び 子育て まなびコラム
-
自由研究にもぴったり! 家族で星座の観察をしてみませんか?
就学前の学び 小学生の学び 子育て まなびコラム