テーマ【新教材を活用した指導のポイントと指導体制に合わせた授業の進め方~ティームティーチングと担任1名の授業の進め方~】
2020年度小学校外国語教育教科化に向け、いよいよ2018年度より移行期に入ります。
新学習指導要領の正しい知識や理解、発達段階に沿った指導法を身につけるためにも、先生方の研修が欠かせないものとなっています。
本フォーラムでは、知識と実践の双方より外国語教育の理解を深める機会を提供します。
東京会場では文部科学省の直山木綿子先生、大阪会場では小学校外国語教育の有識者である琉球大学教育学部教授の大城賢先生をお招きし、新学習指導要領、新教材のねらいや指導方法を理解します。そのうえで”We can!” や”Let’s try!”を実際に活用した外国語活動(授業)を、すでに先行して取り組んでいる学校の事例紹介や、モデルとなる先生による「模擬授業」を体験していただきます。
スケジュールは以下の通りとなっています。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
2018年6月30日(土) 東京会場
場所:学研ビル3Fホール
東京都品川区西五反田2-11-8
(JR五反田駅から徒歩約5分)
2018年7月7日(土) 大阪会場
場所:大阪教育大学天王寺キャンパス
大阪市天王寺区南河堀町4-88
(JR天王寺駅から徒歩約10分)
▼ 東京会場詳細チラシPDFダウンロードはこちらから
https://prtimes.jp/a/?f=d2535-20180419-9332.pdf
▼大阪会場詳細チラシPDFダウンロードはこちらから
https://prtimes.jp/a/?f=d2535-20180419-3790.pdf
あわせて読みたい
-
経済産業省『「未来の教室」実証事業』に、昨年度に続き学研プラスが採択されました
こどもの本
-
『学研の幼児向けワークブック』英語版が、北米「ナショナル・ペアレンティング・プロダクト・アワーズ」を3年連続で受賞!
こどもの本
-
臨床心理士と年間約80講座を実施する性教育のプロが性教育の悩みを科学で解決
趣味・実用
-
「論理的思考力」を身につけてAI時代を生き抜く! 知識は「覚える」から「調べて活用する」時代へ。
こどもの本
-
小学校の社会科に変化!(前編) ~知っておくべき3つのポイント~
小学生の学び 子育て まなびコラム
-
『桃鉄』エンタメ学習本最新作にキングボンビーが降臨して、さあ大変!
こどもの本
-
2020年必修化のためのプログラミング学習ソフト「Music Blocks」教員向け研究会 参加者募集中
イベント・キャンペーン こどもの本
-
AI時代の学びを学校へ 水戸市内48校に『AIの世界へようこそ』が寄贈される
こどもの本