【大人気の現役保育士・てぃ先生推薦!】「ダメ!」よりも「手はおひざ」のほうが伝わりやすい?『0歳~6歳 子どもの感情コントロール力の育て方』発売
『0歳~6歳 子どもの感情コントロール力の育て方』
気持ちをことばにできない、すぐ怒る、感情の起伏が激しい…そんな「不機嫌になりがち」な小学生が増えています。本書では0歳~6歳の心の発達を通して【感情のコントロール力】を身につける方法を教えます。
もくじ
「不機嫌」を自分で乗り越えるために必要な「感情のコントロール力」
気持ちをことばにできないから、怒りを反射的にあらわす、乱暴な振る舞いをしてしまう…。感情をコントロールできないまま成長し、良好な人間関係を築けず、友達ができない、そんな「不機嫌になりがち」な小学生が増えています。
本書では、発達心理の専門家が、0歳~6歳の発達のポイントを押さえながら、【子どもの感情世界】を解説。親子でできる【具体的な活動(あそびやお手伝い)】や【気持ちの切りかえを促すことば】を通して、子ども自身が【感情のコントロール力】を身につける方法を考えます。
※発達過程はあくまでも目安です。発達には個人差があります。
※本書は、保育者向け『0歳~6歳 子どもの感情コントロールと保育の本』(2020年発売)を保護者向けに調整・一部加筆したものです。
▼こんな【子育てのお悩み】を持つ方におすすめ
・感情の起伏が激しい
・すぐ怒る
・すぐ手や足が出る
・落ち着きがない
・友達と仲良くあそべない
・ほかの子にちょっかいを出す
てぃ先生推薦!「発達心理の専門家が解説!」シリーズ第3弾
本書は、2025年4月刊『0歳~6歳 子どもの社会性の育て方』、5月刊『0歳~6歳 子どものレジリエンスの育て方』に続く「発達心理の専門家が解説!」シリーズの第3弾です。
このたび、ママ・パパが絶大な信頼を寄せる保育士「てぃ先生」に「発達心理の専門家が解説!」シリーズに推薦コメントをいただきました。
子どもを知れば、子育ての悩みは消える!
──てぃ先生
▼プロフィール
現役の保育士でありながら、SNS総フォロワー数が270万人を超え幅広い分野で活躍。
その超具体的な育児法は斬新なアイディアに溢れていて、世のママパパに圧倒的に支持されている。数多くのテレビにも出演し、「いま一番相談したい保育士」と紹介されることも。

▲『0歳~6歳 子どもの社会性の育て方』2025年4月発売

▲『0歳~6歳 子どものレジリエンスの育て方』2025年5月発売

▲『0歳~6歳 子どもの感情コントロール力の育て方』2025年6月発売
すぐためしたくなる!【気持ちの切りかえを促すことば25例】
子どもに声をかけるときには、真意が伝わるよう、注意することば、伝えたいことの順に、区切って言うことが大切です。本書では、【気持ちをコントロールすることば】【視点を変えることば】【理解力を高めることば】に分け、親が子どもにかけたいことば、子どもが自分で言えるようにしたいことばを紹介します。
例えば、「だめ」と親が注意するとき、低年齢の子には「手はおひざ」というと伝わりやすいです。手を膝に置くことで、子どもの意識があちこちに行かなくなります。
……………………
気持ちをコントロールすることば:手はおひざ/後で/半分の力で…など
視点を変えることば:おしまいだね/~かもしれない/約束だよ…など
理解力を高めることば:はんぶんこ/順番ね /~番目にやって…など
……………………
例でわかる!【感情をコントロールするのに役立つ活動10例】
子どもの抑制力(感情コントロール力)には、すべての活動が影響していると考えられています。絵本の読み聞かせ、運動、製作や創造活動、散歩、外あそびなど、何かを実行し、やり遂げるためには抑制力が必要です。生活の中で子どもは人と関わり、自分の感情をコントロールできるようになっていきます。本書では、親子でできる運動や子どもが取り組みやすいお手伝いを紹介しています。
著者プロフィール
湯汲英史(ゆくみ・えいし)
公認心理師・精神保健福祉士・言語聴覚士。早稲田大学第一文学部心理学専攻卒。公益社団法人発達協会常務理事、練馬区保育園の巡回指導員などを務める。『子育てが楽になることばかけ 関わりことば26』(鈴木出版)、『発達促進ドリル』(鈴木出版)、『なぜ伝わらないのか、どうしたら伝わるのか』(大揚社)、『決定権を誤解する子、理由を言えない子』(かもがわ出版)など著書多数。
商品概要
■書名:『0歳~6歳 子どもの感情コントロール力の育て方』
■著:湯汲英史
■定価:1,650円(税込)
■発売日:2025年6月23日
■発行所:株式会社 Gakken
本書を購入する(Amazon)
本書を購入する(楽天ブックス)
本書を購入する(ショップ学研+)
【電子版】
本書を購入する(Kindle)
本書を購入する(楽天kobo)
あわせて読みたい
-
話題沸騰!子育てが楽しくなる絵本シリーズ第3弾はトイレがテーマ!
こどもの本
-
【横澤夏子さん推薦!】子育てインフルエンサー 木下ゆーきの絵本シリーズ創刊
こどもの本
-
二児のママタレントとNHKの人気子育て番組が「子どもへの声かけのコツ」を伝授
趣味・実用
-
問題のある行動を解決し、子どもを伸ばすほめ方しかり方がわかる!
趣味・実用
-
「みやこめっせ de わいやーかーにばる〈きっず★うんどうかい&みやこめっせスピンオフ企画 わいわい電車らんど〉」開催のお知らせ
イベント・キャンペーン
-
臨床心理士と年間約80講座を実施する性教育のプロが性教育の悩みを科学で解決
趣味・実用
-
悩み3 親として経験が足りないのではないか
ほんちゅ!
-
幼児教育メソッド「モンテッソーリ教育」の子育てDVDブックが好評発売中!
こどもの本