ふだん家に【あるもので】【少ない材料で】簡単においしく作れるレシピを紹介。災害時の湯せん調理のポイント、在宅避難時に役立つ【おうち備蓄】も紹介。防災ワザが身につく、キッチンに置きたい1冊です。
『アイラップで簡単レシピ お役立ち防災編』
料理に便利! 災害時にも役立つ! 大人気のアイラップ
アイラップは、「袋のラップ」というキャッチフレーズでおなじみの食品用ポリ袋です。食品の湯せんや電子レンジ加熱、冷凍・冷蔵保存にも使え、料理に便利と評判に。電気が使えない【災害時】でもカセットコンロがあれば温かい料理が食べられるなど、【災害時にも役立つ商品】としても注目されています。
フォロワー33万人を抱える「アイラップ【公式】」X(旧Twitter)では便利テクニックが発信され、特に「アイラップ炊飯」は災害時に覚えておきたい知識として大きな話題を呼びました。
そんなアイラップをフル活用したレシピ本である『アイラップで簡単レシピ』(2024年5月発売、Gakken)は、累計発行部数5万部を突破(2025年1月時点)。このたび、「いつもの食事が災害時の備えにもなる」をコンセプトに、ふだんの料理にも災害時にも役立つレシピとアイデアをまとめた『アイラップで簡単レシピ お役立ち防災編』を発売します。

▲普段の食事でも意識したいコスパ・タイパも実現!

▲「手が汚れない」「洗い物が少なくなる」のも人気のポイント。

▲アイラップを使って簡単に作れるおかずがいっぱい! 実は、停電時に早めに使いたい食材順にレシピを掲載しています。最初は【肉・魚介の主菜】から始まります。
毎日の料理を通じて、防災ワザが身につく!
本書では、いつものごはんにも、災害時でも、アイラップで簡単においしく作れるレシピを紹介しています。【ふだんから実践しておくと、いざというとき本当に役立つ】知識が満載です。「防災」の備えをしないと……と気張らなくて大丈夫。普段の料理の延長で、防災ワザが身につきます。

▲料理本によくあるレイアウトに、工夫をたっぷり詰め込みました。
◆◆ふだんにも、もしものときにも役立つ
『アイラップで簡単レシピ お役立ち防災編』のポイント◆◆
●おいしくカンタン! 大満足のおかず、ごはんものやパスタ、おやつまで作れる
●ふだん家に【あるもので】、【少ない材料で】作れるこだわりレシピを掲載
●災害時でも応用がきく、【代用可能な食材】もフォロー
●湯せん調理レシピは、災害時に【節ガス】できる作り方も合わせて掲載
●停電時に使うべき食材順にレシピを掲載。冷蔵庫の食材を上手に使う知識が身につく!
●在宅避難に役立つ【おうち備蓄】のポイント、キッチンまわり以外でのアイラップ活用法も網羅
初回限定特典にはアイラップ10枚がついてくる!
帯部分に「初回限定特典」と記載のある初回限定版には、アイラップ10枚がついています。
※一部書店での取り扱いとなります。
目次
※一部抜粋
PART1◆主菜から副菜まで! 素材別ラクうま! おかず
【肉・魚介の主菜】照り焼きチキン・豚のしょうが焼き・ドライカレー・スピードぶり大根・茶碗蒸し ほか
【野菜の副菜】蒸し野菜といろいろマヨディップ・ラタトゥイユ・にんじんのナムル ほか
【缶詰&レトルトが主役のおかず】サバ缶コールスロー・カレーミルクスープ ほか
PART2◆1品で満足の主食
ベーコンと卵のチャーハン・もちボロネーゼ・ミートソース ほか
PART3◆みんな大好き 和み系おやつ
チョコ蒸しパン・豆乳プリン ほか
◆知っておきたい防災のキホンのキ◆
在宅避難に備えて「おうち備蓄」・ローリングストック・常備したい食品カタログ・備蓄品リスト・防災ポーチ・持ち出し袋に入れるものリスト ほか
著者プロフィール
島本美由紀(しまもと・みゆき)
料理研究家、ラク家事アドバイザー、防災士。旅先で得たさまざまな感覚を料理や家事のアイデアに活かし、身近な食材で誰もが手軽においしく作れるレシピを考案。冷蔵庫収納や食品保存、食品ロス削減アドバイザーとしても活動し、『あさイチ』(NHK)や『ヒルナンデス!』(日本テレビ)などにも出演。『冷凍豆腐レシピ77』(小学館)、『もしもに備える!おうち備蓄と防災のアイデア帖』(パイイ ンターナショナル)、『マニモゴ!ずぼら韓国ごはん』(Gakken)など、著書は80冊を超える。公式 YouTube「島本美由紀のラク家事CH」では家事がラクになるアイデアを紹介している。
商品概要
■書名:『アイラップで簡単レシピ お役立ち防災編』
■著者:島本美由紀
■定価:1,760円(税込)
■発売日:2025年2月27日
■発行:株式会社 Gakken
本書を購入する(Amazon)
本書を購入する(楽天ブックス)
本書を購入する(ショップ学研+)
【電子版】
本書を購入する(Kindle)
本書を購入する(楽天kobo)