「地球の歩き方」から初の区域版『世田谷区』が登場!着目し、厳選した約400物件へご案内

『地球の歩き方 世田谷区』

更新日 2024.03.04
公開日 2024.02.29
  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest

シリーズ累計発行67万部超え! 注目の「地球の歩き方」国内版13タイトル目の新刊は、初の区域版『世田谷区』。グルメを中心に、自然、アート、歴史など多彩なテーマで地域の魅力や雑学を紹介します。

『地球の歩き方 世田谷区』告知画像

大ヒット『東京』編から約3年半……さらに狭域へと歩き続ける「地球の歩き方」

 コロナ禍の2020年に予想外の大ヒットとなった『東京』編を皮切りに、国内ガイドブックをシリーズ化し始めた「地球の歩き方」。その後、2022年には『東京 多摩地域』、2023年には『東京23区』を刊行。そして今年2024年2月にはさらにエリアを狭めた『世田谷区』を発売! どこまで東京を歩くのか!? 編集室の今後がさらに気になる新刊の登場にご注目ください。

▼「こんなおいしいお店があったよ!」友人に伝えたくなるグルメ店が200件超え!

 世田谷区を1年2ヵ月歩き回り、900件あまりのリストのなかから、約400件を厳選したガイドブック。“世田谷の魅力はグルメにあり!”と気づいた編集室は、歩いて見つけたグルメスポットを200件以上掲載。世田谷が“聖地”と呼ばれる「カレー」「ラーメン」「パン」をはじめ、「パティスリー」「カフェ」など、自信をもっておすすめできるお店をピックアップ。さらには「焼肉」「寿司」「蕎麦」に「町中華」やディープな「居酒屋」にいたるまで、あらゆるテーマで世田谷グルメを網羅。この1冊で世田谷グルメマスターになれること間違いなし!

「スパイスマニアからも一目置かれるカレー好きの聖地や、本場インドの味を堪能できる行列店を掲載!」紙面

スパイスマニアからも一目置かれるカレー好きの聖地や、本場インドの味を堪能できる行列店を掲載!

「コンセプトをもって、ていねいに作られたラーメンは舌の肥えた世田谷住民も太鼓判」紙面

コンセプトをもって、ていねいに作られたラーメンは舌の肥えた世田谷住民も太鼓判

「ひと口ほおばれば、心躍るおいしさの絶品パンが目白押し。パン屋のクオリティがズバ抜けている世田谷」紙面

ひと口ほおばれば、心躍るおいしさの絶品パンが目白押し。パン屋のクオリティがズバ抜けている世田谷

「都会の路地裏に迷い込んでみよう。ディープな場所でお酒を飲む冒険感も楽しい!」紙面

都会の路地裏に迷い込んでみよう。ディープな場所でお酒を飲む冒険感も楽しい!

▼四季折々の美しさにふれられる都会のオアシスへ

 世田谷区が“意外と緑が多い”と言われるゆえんは、世田谷区の公園の数が23区のなかでもトップ3に入るから(1位練馬区、2位世田谷区、3位大田区 ※東京都建設局ホームページより)。スポーツ施設が充実の世田谷公園、ランナーやワンちゃんが多い駒澤オリンピック公園、四季の花々が楽しめる蘆花恒春園(芦花公園)、公園内に美術館がある砧公園など、個性もさまざま。自然をとおして、世田谷の魅力にふれてみよう!

「世田谷区の自然あふれるスポットで四季の絶景を楽しもう」紙面

世田谷区の自然あふれるスポットで四季の絶景を楽しもう

「お祭りや伝統行事に参加して、世田谷の魅力にどっぷりつかってみては?」紙面

お祭りや伝統行事に参加して、世田谷の魅力にどっぷりつかってみては?

▼心あたたまる地元の人に愛される銭湯や商店街、スーパーへ

 区内に約20軒ある銭湯から、特徴のある銭湯を厳選した特集に、下高井戸・豪徳寺・祖師ヶ谷大蔵の「商店街」で食べ歩きたいグルメをフィーチャー。世田谷散歩を楽しんだあとは、商店街グルメでお腹を満たしてお風呂であたたまり、世田谷発祥スーパーで翌日食べる食材のお買い物をして帰るのもいいかもしれません!

「今や町から姿を消しつつある貴重な銭湯から流行りのサウナまであったかスポットで癒やされよう!」紙面

今や町から姿を消しつつある貴重な銭湯から流行りのサウナまであったかスポットで癒やされよう!

「商店街」という響きにもひかれる♪ 町のあたたかみを感じながら、地元っ子に混ざって食べ歩こう! 紙面

「商店街」という響きにもひかれる♪ 町のあたたかみを感じながら、地元っ子に混ざって食べ歩こう!

「世田谷発祥のスーパーを特集。地元の人から長く愛されるのは理由がある!」紙面

世田谷発祥のスーパーを特集。地元の人から長く愛されるのは理由がある!

▼世田谷ならではの町を歩いて、地域の魅力を肌で感じる!

 駅を降りたとたんに町の進化と活気にふれられる下北沢は、世田谷の魅力を堪能できるおすすめタウン。町に12体の「サザエさん」登場人物の像が点在する桜新町には、国民に愛されるキャラクターの魅力と長谷川町子さんの生い立ちや作品の歴史を知ることができる「長谷川町子記念館」があり、世田谷きっての観光スポット。どの町も規模が散策にちょうどよく、老舗から旬のお店までグルメスポットも点在しているので、散歩の楽しみが倍増!

「進化する下北沢から目が離せない! 人が生き生きしている町を歩くと自然とエネルギーをもらえる」紙面

進化する下北沢から目が離せない! 人が生き生きしている町を歩くと自然とエネルギーをもらえる

「漫画家の長谷川町子さんが住んでいたことからサザエさんの町として知られる桜新町」紙面

漫画家の長谷川町子さんが住んでいたことからサザエさんの町として知られる桜新町

本書のおもな内容

●基本情報
 世田谷区早わかりナビ/世田谷区イベントカレンダー/1日&半日モデルプラン

●巻頭特集
 世田谷絶景 フォトギャラリー/ハッピー完熟フルーツ狩り/歩き方的世田谷近代建築7選/個性派銭湯&日帰り温泉&とっておきサウナ/もっとディープに世田谷を楽しむ/東急世田谷線食べ歩き買い歩き/ここが世田谷聖地巡礼/等々力渓谷をハイキング/地元チームを応援しよう!/自衛隊の彰古館で軍事医療を学ぶ/世田谷区御朱印さんぽ/世田谷の古墳に着目せよ!/アジアンワールドで本格グルメを味わう/人気商店街 名物グルメ大集合/世田谷クラフトビールのうまさを探れ!!/世田谷発スーパー魅力の裏側

●交通ガイド
 鉄道/世田谷区の鉄道路線図/世田谷区で使えるお得なきっぷ情報/バス/世田谷区コミュニティバスガイド/シェアサイクルガイド

●エリアガイド
 下北沢エリア/千歳烏山エリア/経堂・上町・世田谷エリア/成城学園エリア/三軒茶屋エリア/二子玉川エリア/等々力エリア

●歴史と文化
 年表で見る世田谷区の歴史/世田谷の地形と歴史/作家と文芸作品/世田谷の伝統芸能と祭り

●グルメ
 三角地帯でハシゴ酒/カレーの新聖地・世田谷でシビレたい/進化を続ける世田谷ラーメン/極上の記念日レストラン/グルマン大満足の地元寿司/ディープに異国グルメを堪能/シンプルだけど奥深い焼鳥処/世田谷の名蕎麦店はココだ!/絶対的エース級 焼肉が食べたい/常連になりたい和みの町中華/上質ビストロ&トラットリア/居心地のいい愛され居酒屋/いま行きたいロースタリーカフェ/癒やしカフェ&ティーサロン/テラス&ドッグOKカフェ/ビジュアル・パフェ探訪/ごちそうかき氷が食べたい/エリア別必食店を大調査/世田谷野菜&フルーツ図鑑

●ショッピング
 下北古着屋巡りマップ/世田谷ベーカリー食べ比べ/世田谷のスター・パティスリー/秀逸セレクトの世田谷みやげ/テイクアウトグルメ7選/手みやげセレクション/JA東京中央ファーマーズマーケットへGO!/福祉ショップでお買い物/器&雑貨&ライフスタイルショップ/アンティークショップでとっておきの宝物探し/町を見守る老舗のお菓子屋さんへ/農大アンテナショップ/二子玉川ライズ・ショッピングセンター&玉川髙島屋S・Cおすすめ店舗一覧

●宿泊
 世田谷モダン旅館へようこそ/下北沢最新ホテル/わざわざ行きたい宿泊施設

●旅の準備と技術
 旅のプランニング/東京への道/全国から東京へのアクセス/世田谷区エリアへの行き方/旅に役立つ情報源

商品の紹介

『地球の歩き方 世田谷区』書影

■書名:『地球の歩き方 世田谷区』
■著作:地球の歩き方編集室
■発売日:2024年2月29日
■定価:2,200円(税込)

本書を購入する(Amazon)

本書を購入する(楽天ブックス)

本書を購入する(ショップ学研+)

【電子版】

本書を購入する(Kindle)
本書を購入する(楽天kobo)

 

地球の歩き方

  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest