アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて、目標達成最速記録で話題沸騰!
ロックマンといえば、世代を超えて愛されている超名作ゲーム。特殊武器を駆使してエアーマンに挑んだこと、耳に残る秀逸なゲーム音楽、Dr.ワイリーの土下座姿…そんなシーンをなつかしく思い出す人も多いだろう。そんなロックマンのゲームを、自分で作って遊んでいるうちに、自然とプログラミングの力が身につく教材が誕生した。
もくじ
ロックマンの世界を原作そのままの音楽と画像でプログラミング!
エアーマンのBGMやロックバスターを撃つ効果音、キャラクターやステージの画像まで、すべてホンモノのデータを使った学習用プログラムデータを用意!
プログラミングの基本からオリジナルゲーム作りまで、ロックマンの世界観の中で学べる。
プログラミングはスクラッチ3.0ベースのソフトを使用。
プログラミングに使用するソフトは、「スクラッチ3.0」をベースにした「スタディーノビット」。PCやタブレットで無料で使える。ブロックを画面にドラッグし、組み合わせてプログラミングすることができる。
また、プログラムを作る方針をじっくり考えさせるページや、座標の考え方や不等号の計算などの、算数の基本的なことがらも学習できる。
ロックマンという楽しさに加えて、プログラミングの本質的な学び、算数の学びをきちんと押さえたつくりとなっている。かんたんなスクラッチの学習を終え、次の教材を探している方にもおすすめの一冊だ。
※スクラッチ3.0は、アメリカ マサチューセッツ工科大学のメディアラボが開発した、プログラミング学習用ソフトウェア。

▲左ページが作るプログラム、右ページがくわしい解説。

▲プログラミング学習の本質、「論理的な考え方」もしっかりフォロー。プログラムの方針をじっくり考えさせる「Think」ページ。

▲本の構成は全8ステージ。ゲームステージをひとつひとつクリアしていく感覚で、無理なく学習できる。
ロックバスターを作って装着! 気分はまるでロックマン!
本書に完全対応した専用キットが、株式会社アーテックから同時発売される。これを使えば、ロックバスター型コントローラーを作って遊ぶことができる。右に傾ければ右へ、上に傾ければジャンプ、といった具合に、自分の動きに合わせて画面内のロックマンが動く“体感型”ゲーム作りが可能だ。

▲専用キットで作るロックバスター型コントローラー。学校教材メーカー『アーテック』が製作・販売する。
キット+本のクラウドファンディング、開始40分で目標達成!
9月7日より、本書の発売に先駆けて、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて、本書と専用キットのセットのクラウドファンディングを実施している。開始前から大きな話題となり、開始40分で目標金額の100万円を達成、16日間で用意していた個数500個が完売となった。Makuakeによると、プログラミング教材関連のクラウドファンディングにおいて、開始40分での目標金額達成は、最速の記録だという(2020/9/7時点。Makuake調べ)。現在は達成率1098%を超え、通常価格から550円引きの「ありがとう割」のみが購入可能になっている状態だ。クラウドファンディングは10月20日まで。
https://www.makuake.com/project/artec/

▲Makuakeクラウドファンディング達成率1098%(10月5日現在)
商品の紹介
■書名:『メイクロックマン 史上最大のプログラミング』
■著:松本 浄 編:学研×アーテック
■発行:学研プラス
■発売日:2020年11月5日
■定価:本体2,500円+税
あわせて読みたい
-
おうちモンテにぴったり「モンテッソーリ知育こうさくワーク」待望の第二弾!
こどもの本
-
ランキングにも登場!人気上昇中の小学生の習い事は英会話とプログラミング
小学生の学び 子育て まなびコラム
-
合計150名に学研の図鑑や人気の実験キットが当たる!
イベント・キャンペーン こどもの本
-
なんでかな? どうすればいいのかな? 子どもの論理的思考力を伸ばす親子の会話
小学生の学び 中学生の学び 子育て まなびコラム
-
プログラミングでロボットを動かそう!
小学生の学び まなびコラム
-
遊びながら慣れる! 子どもにパソコンでこんなことにチャレンジさせてみよう
就学前の学び 小学生の学び 子育て まなびコラム
-
【両手でカッコよくキーボードを打とう!】小学生向けタイピング参考書、誕生
こどもの本
-
学研STEAM教室 プログラミング講座の体験会を、ココファン・キッズ八王子で開催!
イベント・キャンペーン