狩る、守る、命をつなぐ…厳しい自然を生き抜く生き物の姿をダイナミックな写真で紹介!
学研の図鑑LIVE(ライブ)『生き物サバイバル』
もくじ
決定的瞬間をとらえた、大迫力の写真が満載!
厳しい自然界で生き残るために、さまざまな技を身につけてきた生き物たち。
「いのちのサバイバル」のようすを、貴重な瞬間をとらえた写真とともに紹介しています。
生き物の「サバイバル術」を知ることで、さまざまないのちのあり方を知ることができます。
4つの視点から、生き物のサバイバル術に迫る!
「食うか、食われるか」「くらしの工夫」「いのちをつなぐ」「植物のサバイバル」の4つの切り口から、生き物たちが繰り広げる生存競争に迫ります。
彼らのもつ恐るべき武器や技、環境に適応した奇妙なくらしぶり、子孫を残すための驚きの工夫を、大迫力のビジュアルとともに紹介します。

↑食べる側もねらわれる側も、生きるために必死です。強力な武器、工夫された防御術や逃走術など、もてる能力を駆使したサバイバルが日々繰り広げられています。

↑生き抜くためにほかの種と協力する生き物や、あえて敵の少ないきびしい環境でくらすことを選んだ生き物もいます。

↑極寒で子育てをするコウテイペンギン。子孫を残し、いのちをつないでいくために、生き物はさまざまなくふうをしています。

↑密林に咲く巨大ラフレシア。植物は、食べつくされないためのくふうをしたり、食べられることを逆に利用したりしています。
DVDは北極を生きる動物と海のハンターにフォーカスした、豪華2話構成(100分)!
BBC(英国放送協会)が、膨大な時間をかけて取材、撮影したドキュメンタリーです。
北極をさまざまな工夫で生きる生き物の姿をとらえた「季節と生きる生き物」、広大な海で展開される生存競争を紹介する「大海原のハンター」の2話が収録されています。
スマホに動く生き物が現れる、AR対応図鑑!
特定のページをスマホでスキャンすると、コウテイペンギンやアルマジロ、トビウオなど、3DCGで精巧に再現された15種の生き物が現れます。
拡大縮小ができ、いろいろな角度から観察できます。
また、一緒に写真を撮って楽しむこともできます。

↑スマホをページにかざすと、生き物が現れます。
※「ARAPPLI(アラプリ)」という無料アプリを使用します。
商品の紹介
■書名:学研の図鑑LIVE(ライブ)『生き物サバイバル』
■発行:学研プラス
■発売日:2020年7月9日
■定価:本体2,200円+税
あわせて読みたい
-
まだまだ間に合う自由研究! 学研図書ライブラリーがテーマ選びをサポート!
イベント・キャンペーン こどもの本
-
『最強王図鑑 缶バッジ幻獣VS妖怪VS悪魔 コンプリートBOX』予約開始
こどもの本
-
【学研×YOU+MORE!】『パンダのずかん』&パンダグッズが当たる!Twitter キャンペーン(応募〆 2/28)
イベント・キャンペーン こどもの本
-
【食を通じて世界を知ろう!】『地球のかじり方』モニターキャンペーン(9/22金〆切)
イベント・キャンペーン 趣味・実用
-
【乗りものズラ~っと900種!】乗りもの好きキッズ大興奮まちがいなしの、DVDつき最新図鑑登場!
こどもの本
-
大人気の図鑑シリーズから、新刊『地球の歩き方 W27 世界のお酒図鑑』がお目見え
教養・ビジネス
-
「地球の歩き方島旅」シリーズから『屋久島』だけのガイドブックが新発売!
趣味・実用
-
めくって学べる『うちゅうのしくみ図鑑』発売!累計50万部の大人気シリーズ
こどもの本