「トイ・レコードメーカー」誕生秘話! ──『大人の科学マガジン』のつくり方(前編)
クリエイター・インサイド第4回『大人の科学マガジン』のつくり方(前編)
学研プラス(Gakken)が生み出す、数々の個性的で魅力的な商品・サービス。その背景にあるのはクリエイターたちの情熱だ。学研プラス公式ブログでは、モノづくりに挑むヒットメーカーたちの姿を、「インサイド・ストーリー」として紹介しています。今回の主人公は「トイ・レコードメーカー」の仕掛け人、『大人の科学マガジン』編集長吉野敏弘です。
もくじ
自分だけのアナログレコードを作れる夢のマシン!
からくり人形、テルミン、ロボット掃除機、ドローン…。書籍のふろくという概念を覆すクオリティの科学実験キットで、これまで多くの読者に夢と驚きを与えてきた『大人の科学マガジン』。
2020年3月、このシリーズから発売されたのが「トイ・レコードメーカー」。スマホの音源から世界で一枚、オリジナルのアナログレコードを作ることができる、レコード愛好家垂涎の夢のマシンだ。
この「トイ・レコードメーカー」を手がけた仕掛け人が、大人の科学マガジン編集長、吉野敏弘。これまでも「カエデドローン」「小さな活版印刷機」を生み出し、「ピンホール式プラネタリウム」や「二眼レフカメラ」などの名作ふろくを復刻させてきた。“科学と学習の学研”のDNAを受け継ぐ編集者である。
ミュージシャンたちのレコード愛があふれ出す!
「トイ・レコードメーカー」の発売が発表されるやいなや、多くのアーティストから賛同、共感の声があがった。取材に応じてくれたアーティストには、ASIAN KUNG-FU GENERATION後藤正文さん、テクノ界からはジェフ・ミルズ、ロックバンド・OK GOのダミアン・クーラッシュ、Little Glee Monsterの manakaさんなど、そうそうたる顔ぶれがならぶ。
「登場してくれた皆さんのレコード愛がすごくて、新曲のプロモーション時期でもないのに、快く取材に応じてくれました。アーティストだけでなく、音楽会社の方々も協力的で『あのひとはレコードが好きだよ』とか『あのアーティストなら取材できそうだよ』とか、情報をどんどん提供してくれました」
コンセプトデザイン・ディレクションを手掛けたのはサウンドアーティストのYuri Suzuki氏。この企画の着想の生みの親でもある。Yuri氏がその「着想」を持って編集部を訪れたのは発売から遡ること数年以上前のことだった。
企画スタートのきっかけは「球体レコード」
Yuri氏が披露したのは自作の「カッティングマシン」。球体のレコードに溝を刻んで、音を流すアート作品である。
「『音楽』が録音できるカッティングマシンがふろくで実現できたら、すごく面白い」Yuri氏のその言葉が心に残った。ふろくサイズで考えた5インチレコード用のカッティングマシンのアイデアスケッチもその後、編集部に送られてきた。
「『大人の科学』は歴代、録音を楽しむふろくをいくつも開発してきました。たとえばプラコップやCDに音を刻む『蓄音機』。ほかにも針金に磁気録音するというふろくもありました。昔の発明家の実験を追体験できる、すごくいい“ふろく”たちで、人の声をものに記録し再生することができます。ただ、もっといい音で録音したい、声だけでなく好きな『音楽』を自由に録音、再生できるマシンを作りたい、という思いが代々の編集部にずっとあったんです。ただ、技術的にもコスト的にもどうすればそのレベルに手が届くのかわからなくて、ずっと先送りになっていました。
Yuriさんの『カッティングマシン』は原理的にはすごくシンプルで、でもそれで機能を実現できている。もしかしたら僕たちにもできるかもしれない、と感じました」
諦めかけていた夢が現実に向かって動き出した瞬間だった。
しかし、実現への行手に待っていたのは、吉野の想像を遥かに超える高いハードルの連続だった。
夢のマシンを実現するために活動開始!
構想の細部を詰めていくための取材が始まった。まず足を運んだのは「笑い袋」の制作会社オーゼン。50代以上なら記憶があるかもしれない。子どもたちが夢中になって遊んだからくり玩具だ。中に超小型のレコードプレイヤーが内蔵されており、スイッチを押すとレコードが回りだし、笑い声が響く。そのミニレコードの作り方を知りたかった。技術者はすでに引退していたが、連絡先を探り、仕組みについて話を聞いた。
「とにかく、ヒントになりそうなところに足を運びました。オーディオテクニカの本社に蓄音機のコレクションがあると聞いて訪ねていったり、長野に昔のカッティングマシンをコレクションしているマニアな歯医者さんを訪ねて教えを請うたり。
進む方向性に確信を持ったのは、旧ソ連時代にアンダーグラウンドで作られていた「ボーンレコード」(レントゲンフィルムを素材として作られた手作りのレコード盤)を取材したとき。ふつうのレコードプレイヤーをDIYでカッティングマシンに改造しているので、機構がすごくシンプル。けれど、カッティング針が惚れ惚れするほど見事にレコードの溝を切っていました。当時の映像を見ると、細い糸のようなクズが音溝から飛び出している。何千万円もする業務用のカッティングマシンと仕組み的には同じことを実現していた。そこまでしないとレコードは作れないんだとはっきりしました。これまでのふろくは溝を切るというより、型押しするものだったので、それではダメでとにかくカッティング針で溝が切れないことには始まらない、と考えがシンプルになりました」
そのシンプルなことが、最大の難関になることを、このときの吉野らはまだ知るよしもなかった……。
精緻を極める試作機づくり
試作には気が遠くなるような忍耐力が必要だ。例えばトーンアームの長さ。長いほうが音質が安定するが、短くしないとパッケージに収まらない。また、カッティング針の移動スピード。遅くすればそれだけ溝を長く切れるので録音時間を伸ばすことができるが、遅すぎると溝間が詰まり、針飛びを起こしやすくしてしまう。それらすべてを、一から手探りで試して、試して、試しまくる。
気が遠くなるような試作工程には、吉野が絶大な信頼をおく技術者の存在があった。“試作の匠”こと永岡昌光、『大人の科学』開発チームの「神の手」である。
「試作が100点だとしたら、量産って80点以上はいかないんです。だから、量産に100点を求めるためには120点の試作が必要になる。そのためには、ほとんど『神の手』みたいな調整が必要になってくるんです。永岡さんは、こうした試作品を作らせたら日本でトップクラスの技術と知識をお持ちです。永岡さんがいなかったら『大人の科学』は実現していないといっても過言ではありません」
永岡の技術を注ぎ込んで、トイ・レコードメーカーは、何度も試作を重ねた。
「この感動は、絶対にみんなに伝わる!」と思ったから諦めなかった
しかし、開発は途中で何度も暗礁に乗り上げる。量産を考えると時間が足りない。編集部では「別の企画を考えよう」という話もあがった。しかし、吉野は諦めなかった。
「とにかくカッティング用の針さえなんとかなればレコードが作れる、という一心でしたからね。課題が明確だったので、諦めることなく粘り続けられました」
永岡の工房で試作針のテストをする。針先をルーペで確認しながら、先端をもっと鋭く、刃先をより鋭利に、形状の精度を少しでも上げる工夫を繰り返す。そんなことが数ヶ月続いたある日。これ以上は無理というくらいまで追い込んだ試作針ができたと永岡から連絡が届いた。
「テストカッティングの音溝の切れ具合を見て、これはとんでもない針だというのがわかりました。実際、再生すると『うわっ!!』と思わずのけぞって声が出ちゃうほど驚いて。これまでとは明らかに違う音が聞こえてきました。もちろん本物のレコードのような音質ではないですが、とにかく感動したんです。自分でカッティングしたレコードから、音が響くのを聴いた瞬間。この衝撃的な感動は、絶対に読者にも伝わるって確信したんです」
待ち受けるコストの壁、量産化への難題
ようやくたどり着いた試作機の完成。試作の性能を落とさずに、いかに量産できるか。高価な材料や機械、時間をかければ問題は解決できるのだが、コストの制約がある中で、これだと思う品質を実現しなくてはいけない。すでに価格については、会社から慎重な意見が多く届いていた。
「『大人の科学マガジン』としては、今までにない価格設定なんですよね。これまでは高くても3,980円です。それを倍の7,980円としました。
でもカッティング機能を備えたレコードプレイヤーですよ。どんなレコードマニアでも、たぶんカッティングの経験はしたことがないと思います。それを実現できる夢のマシンです。僕は高いどころか破格に安いと思うのですが、とはいえ書店さんで売られる商品としては“破格に高い”という声も理解できます」
しかし、体験した強烈な感動を読者に届けたいという思いは、揺るがなかった。
「あの感動を伝えられるなら、どんな苦労でも我慢できる」
その道のプロフェッショナルたちの言葉にも励まされた。
「ソニーに、レコードプレイヤーの開発者を取材しにいきました。そのときに『いい加減にしてほしい。これは安すぎですよ!』って言われました(笑)。『ソニーの基準でいうともっと手を入れないといけない。でも、そんなの問題じゃない。この価格でカッティングマシンを出すなんて。音楽の世界は、もっと『高いもの』なんだよ!』って。これは僕らにとって最大級の褒め言葉だと思い、とても嬉しかったのを覚えています。
オーディオテクニカの方からは、『私たちには絶対にできない。もしやるとしたら、ものすごく良いものを作って、しっかりとした値段を付けざるを得ない。だから、誰でも使えるカッティングマシンという企画は、たぶん音響メーカーからは絶対に出ない製品だよ。大体、製品化しようとしても、簡単に作れるものじゃないから』って。」
諦めずに最後まで追い込むのが『大人の科学』
粘りに粘った末に、吉野はついに量産化のめどをつけ、量産の最終チェックのため製造している中国の工場に向かった。だが、吉野は再び愕然とする。
「量産見本の針が完成していてテストをしたんですが、結果が全然よくなかったんです。試作で感動した音とは程遠かったんですね。見た目は悪くないんです。でも顕微鏡を使ってやっとわかるレベルで先端の鋭さが出ていなかったり、刃にわずかな凹凸が残っていたりして、それが悪さをしている。出張期間を急遽延長して、求める品質の針を製造できる工場をいちから探し始めました。
候補の工場が見つかるたびに、量産試作を持ってきてもらいます。工場の職人は一生懸命に針を作ってくれるから、早くOKを出して楽になりたいんだけど、どうしても納得できない。すると、工場の方が僕の雰囲気を察してくれて、翌日にまた、改良した試作を持ってくるんです。でもまたNOを出して、修正点を伝えて…というのを繰り返しました。
職人さんたちが最後の最後まであきらめずに頑張ってくれたおかげで、量産が始まるギリギリのタイミングで試作針に勝るとも劣らない納得のいくものができたんです」
吉野を含め、試作から量産まで、関係者すべてが苦悩し、ついに引き出したベストな「答え」。それは企画の着手段階から1年以上をかけ、ようやく手に入れたものだった。量産を経て、製品が発売された今、吉野はこれまでの道のりを、こう振り返る。
「僕は編集長っていうポジションだから、こういう取材で表に出てアンカーみたいな役割で話をします。でも『大人の科学マガジン』の開発はチーム戦で、編集部があり、試作開発の永岡さんがいて、中国の工場の方々がいる。関わるすべての人が、アイデアを出し、それぞれの役割を果たしているから、完成させることができたんですね」
* * *
粘りに粘って出来上がった「トイ・レコードメーカー」は、瞬く間に人気商品となり、初回分は早々に完売。レコード好きの間で高い評価を得ている。
後編は、編集長の吉野が貫く粘りの姿勢がどのように形作られたか、「学研の科学」のDNAと、吉野の半生に迫る。
(取材・文=河原塚 英信 撮影=多田 悟 編集=井野 広、齊藤 剛)
クリエーター・プロフィール
吉野敏弘(よしの・としひろ)
埼玉県出身。大学の法学部を経て、1999年に学習研究社(現・学研ホールディングス)に入社。アニメ誌、学年誌、WEBメディア、図鑑編集部などを経て、科学教材を担当する部署へ。大人の科学には2011年から携わる。
担当作品紹介
『大人の科学マガジン トイ・レコードメーカー』
スマホをつないでオリジナルのレコードを作れるキット。両面使える5インチのブランクレコード10枚付属。片面につき最大3~4分記録できる。33/45rpm切替。3.5mmミニプラグ、USB電源ケーブル同梱。スピーカー内蔵でEP盤も聴ける。
『大人の科学マガジン 小さな活版印刷機』
レトロでかわいい活版印刷機「テキン」をふろく化。1文字ずつ活字を拾って言葉を紡ぎ、ハンドプレスで紙に印刷する。温かみのある手作りの名刺や年賀状、メッセージカードが作れる。凹凸やかすれの残る、活版ならではの印刷を再現できる専用紙つき。
あわせて読みたい
-
企画と思考にブレーキをかけるな! 児童書ヒットメーカーの「突破力」
こどもの本 教養・ビジネス クリエイター・インサイド
-
ことばを紡ぐ全創作者たちに捧げる──「ことば選び辞典」ができるまで。
こどもの本 教養・ビジネス クリエイター・インサイド
-
果てしなき夢は終わらない。「超人図鑑」誕生秘話(前編)
エンタメ こどもの本 クリエイター・インサイド
-
この世に1枚だけのアナログレコードが作れる! 『大人の科学マガジン』から夢のマシーンが発売!
教養・ビジネス
-
【おうちで天体観測!】部屋いっぱいに満天の星が広がる家庭用プラネリウム【大平貴之氏監修】
教養・ビジネス
-
仕事に必要なのは“正解”じゃない。粘り抜く“情熱”だ。 ──『大人の科学マガジン』のつくり方(後編)
こどもの本 教養・ビジネス クリエイター・インサイド
-
つくえの上をかしこく掃除する 卓上用お掃除ロボット登場!!
教養・ビジネス
-
幻の江戸のからくりロボットが組み立てキットになって復活!
教養・ビジネス