国際学習到達度調査(PISA)で問題視された、日本人の読解力!「学研の頭脳開発」シリーズより、幼児期から楽しく伸ばせる新ドリルの登場です。
日本人の読解力がピンチ!
2018年に行われた、国際学習到達度調査(PISA)。
日本の15歳の「読解力」が、8位から15位へと大きく後退し、多くのメディアで注目されました。
「読解力」は国語だけでなく、教科書を読む力やテストの問題を読み解く力、さらには社会人になっても必要とされる重要なスキルです。
これからのAI時代を生きぬくために、欠かせない力ともいわれる読解力。
幼児期から楽しく伸ばせる、新ドリルの登場です!
「読解力」がぐんぐん伸びる 名作おはなしれんしゅうちょう
□クイズ感覚で楽しく解ける
シール問題やイラストいっぱいの選択肢など、4〜7歳のお子さんが楽しく取り組めるよう、様々な工夫をしています。
□少しずつレベルアップ
最初は短い文章から。
レベルがあがるにつれて、だんだんと長文を読む問題に挑戦していきます。
スモールステップで無理なく、文章を丁寧に読み解く力を育てます。
□名作を厳選
多くの子どもたちに親しまれてきた、名作を多数収録。
日本の昔話・世界の名作・イソップ童話・グリム童話・アンデルセン童話など、全部で80ページとボリューム満点です!
□教訓を学び取れる
「努力することの大切さ」や「正直でいることの大切さ」など、様々なお話から教訓を学べます。
「絵本を読むのは好きだけど、本当に内容を理解しているのか不安…」、そんなふうに感じている方にもおすすめです!
□おはなしあらすじカードつき
お話のあらすじを確認できる、カードつき!
親子で楽しく、トランプのように遊ぶこともできます。
さいごに
「学生時代、テストで文章を読み間違えて×になった…」
「子どもに大切なことを言っても、どうやらうまく伝わっていないようだ…」
みなさんには、このような経験はありませんか?
「文字」や「数」の読み書きとは異なり、「読解力」とは目に見えにくい力です。
「読解力がもっとあれば……!」、そんな思いを少しでも減らせるよう、一生ものの読解力をぜひ、幼児期から楽しく育んでいただけると嬉しいです。
商品の紹介
■書名:『「読解力」がぐんぐん伸びる 名作おはなしれんしゅうちょう』
■監修:横山洋子(千葉経済大学短期大学部 こども学科教授)
■問題構成:入澤宣幸 編:学研の幼児ワーク編集部
■発行:学研プラス
■発売日:2020年7月9日
■定価:本体750円+税
あわせて読みたい
-
夢はユーチューバー? 小学生に人気のなりたいお仕事ランキング
小学生の学び 子育て まなびコラム
-
子どもが取れるプログラミングの資格ってどんなものがあるの?
小学生の学び 中学生の学び 子育て まなびコラム
-
『お金と生き方の教室』が売上の一部を寄付。本当の“お金の教育”とは何か?
こどもの本
-
累計56万部の人気シリーズ『やさしくまるごと中学』改訂版が発売3週間でたちまち増刷!
こどもの本
-
【地球の歩き方総合研究所】新企画『海外政府観光局トップが語るコロナ後』公開スタート!
教養・ビジネス
-
【そうだったのか! 教育の変化】これからの時代の必須能力!?「21世紀型能力」ってなんだ?
小学生の学び 中学生の学び 子育て まなびコラム
-
【そうだったのか! 教育の変化】2020年ココが変わる! 保護者がおさえておきたい学習指導要領の変更点
小学生の学び 中学生の学び 子育て まなびコラム
-
戦後を生きる子どもたちの教育と未来のために奮闘した編集者たち──。『学研の科学』誕生秘話
こどもの本 クリエイター・インサイド