もくじ
美しい画像と詳しい解説で、太陽系から天の川銀河の外まで、未知なる世界を探検しよう!
人類を大昔から魅了してきた、はるかなる宇宙。
発見された超巨大ブラックホール、生命がいるかもしれない天体、土星の環の正体…。壮大なスケールの天体や、太陽系惑星のひみつ、さらには人類の宇宙開発の歴史……。
「宇宙探検大百科」では、私たちの地球がある太陽系を出発点に様々な天体をめぐりつつ、天の川銀河の外へ飛び出していきます。土星の環の正体や、ブラックホールとは何か、といった有名天体の気になる情報はもちろん、謎だらけの遠い銀河、さらには宇宙開発の過去から未来までを最新情報をもとに紹介!
宇宙の魅力が詰まった一冊です。
美しい写真とイラストで天体を紹介!
似ているようで実は違う惑星の姿、土星の環の意外な正体、星が誕生や終わりの際に放つたとえようもなく美しい光など、ふだんでは目にすることができない天体の姿や宇宙の景色を、イラストと写真で紹介。迫力のビジュアルで宇宙を案内します。

▲太陽系惑星はイラストで紹介。土星の環の意外な正体とは?

▲オリオン大星雲の輝き。星雲の中では、さかんに星が生まれています。
最新情報に基づいた詳しい解説!
宇宙の研究は日進月歩。国立天文台の縣秀彦氏監修のもと、最新の情報を記載しています。すべての天体に詳しい解説がついており、引き出し解説で特徴が分かるほか、地球からの距離や星座図上の位置、大きさ等の情報も掲載。小さくてもボリューム満点です。

▲超巨大ブラックホール。その質量は、なんと太陽の20~30億倍!

▲最新の宇宙開発も紹介。宇宙エレベーターで宇宙に行ける日が来るかもしれません。
巻頭ページやコラムも充実!
巻頭では太陽系にある天体や、宇宙の構造、星の一生の流れなどを紹介。また、コラムでは宇宙研究の発展に大きな影響を与えた人々や、宇宙の謎へ挑戦してきた歴史を紹介。様々なエピソードを通して、宇宙への興味を深められます。

▲太陽系の天体や、宇宙の構造を紹介する巻頭ページ

▲エピソードを通して宇宙研究の歴史を紹介するコラムページ。
商品の紹介
■書名:『宇宙探検大百科』
■監修:縣秀彦
■編:学研図鑑編集部
■発行:学研プラス
■発売日:2018年6月1日
■定価:本体980円+税

▲表紙では、天体や人工衛星などが、探検の気分を盛り上げます!
あわせて読みたい
-
【シリーズ累計56万部】女子小学生の定番図書「お手紙つき」に新シリーズ登場!
こどもの本
-
小学生は見逃すな!! ネット連動で最強の自由研究ができる本が登場!
こどもの本
-
小学生向け英語辞典はこれがおすすめ! 『新レインボー小学英語辞典』
こどもの本
-
2025年大河ドラマの主人公!『学研まんが 日本と世界の伝記 蔦屋重三郎』新発売!
こどもの本
-
2020年必修化のためのプログラミング学習ソフト「Music Blocks」教員向け研究会 参加者募集中
イベント・キャンペーン こどもの本
-
累計10万部『しょうがっこうがだいすき』の作者、現在小学6年生の作家による最新作『みんな えがおになれますように』予約受付中!
こどもの本
-
ユーチューバーの楽しい実験が、小学生にもできる本!
エンタメ こどもの本
-
東京都写真美術館「見ることの重奏」展でGakken制作のワークシートを配布開始!
イベント・キャンペーン