今年も色彩検定の夏期試験の募集が始まりました!
毎年ご好評を頂いている
『色彩検定3級本試験対策』『色彩検定2級本試験対策』の2016年版も発売になりました。ひとりで学ぶ人、忙しい人にもおすすめの対策本です。
今回は、この本をフルに活用する勉強法をご紹介します!
※例は『2016年版色彩検定3級本試験対策』を使った場合です。
オススメは、
ステップ1:左ページの解説を読みながら、右ページの問題を解く
ステップ2:数日後に、今度は解説を見ずに問題を解いてみる!
という2ステップの学習です。
まずは、ステップ1
解説を読みながら、問題の答えを埋めていく、という方法で知識を頭に入れていきます。
ノートを使って、問題の答えと一緒にキーワードなどをメモするのもオススメです。
とりあえずこの段階では、カンニングしながら解いてしまう、というのがポイントです! ただ解説を読むよりも、押さえるべきポイントがわかるので頭に入りやすい&頭に残りやすいですよ。
こんな風にキーワードを入れた図を書いてみると、頭の中が整理されるのを実感できるはず!
ステップ1は各パートだいたい1~2時間で終えられると思います。全5パート+模試2回分なので、週1回学習すれば2ヶ月弱で一通りの知識は頭に入ります。
そして、ステップ2!
ステップ1で知識を頭に入れたので、数日後に、今度は解説を読まずに問題にトライします。問題を解いて、間違っていたところは再び解説に戻って納得いくまでさかのぼって読み込みます。
ステップ2は通勤電車の中などスキマ時間を使っていただくのもオススメです。各テーマの「解説」「問題」「答え」が全て2ページの見開きにまとまっているのでパッと開いてフセンに答えを書いて…とどこでも勉強しやすいんです!

答えをフセンに書くと、後から解きなおしもできて便利です!
最後には、模試を解いて仕上げます。
模試の解答には、ビジュアルつきの丁寧な解説がついています。
間違いの選択肢にも解説がついています。再確認すべきページも載っているので、わからなかったところはもう1度レクチャーページに戻って確認できます。
このほかにも、著者の熊谷佳子先生がこちらで2ヶ月間で完成できる効果的な学習法を紹介しているので是非ともご自分に合った勉強法を探してみてくださいね。
これから始めれば6月の試験に間に合いますよ~!
もちろん2級も同じように2ヶ月で完成できる構成です。
是非、『色彩検定3級本試験対策』『色彩検定2級本試験対策』を手に取ってみてください。
===================================================================
『色彩検定3級本試験対策』定価:本体1,600円 + 税
『色彩検定2級本試験対策』定価:本体1,700円 + 税
熊谷佳子著
判型:A5変形判
あわせて読みたい
-
オリジナルふせんつき! 『COMIC×STUDY』限定セットが発売!
学習参考書・語学
-
【モニター募集】ドンピシャ神レシピ! 話題の『Mizukiのレシピノート決定版』を100名様に! ~2022/1/12〆
イベント・キャンペーン 趣味・実用
-
【キャンペーンは終了しました】計60名様にタッパーが当たる!TupperwareBrandsコラボキャンペーン
イベント・キャンペーン 趣味・実用
-
【お悩みに合わせて選べる】「お弁当本」モニター60名様募集! 2/25(日)〆
イベント・キャンペーン 趣味・実用
-
【春こそダイエット!】『股関節ムーブ』発売記念★プレゼントキャンペーン(4/10〆切)
イベント・キャンペーン 教養・ビジネス
-
春だ!レモンだ!『なんでもレモン』モニター20名様募集!
イベント・キャンペーン 趣味・実用
-
Z世代調査レポート『大学生の語学事情』
エンタメ
-
「ツイステ」デザインの『ことば選び辞典』、全7冊セットのBOX情報公開!
こどもの本