キリンのオスとメスの見分け方、知っていますか?
メダカは? ザリガニは?
本書は、いろいろな生き物のオスとメスの見分け方を解説する絵本図鑑です。
違いがわかると、オスとメスの役割分担や群れのしくみもなるほどナットク!
生き物たちの一生をイメージできる一冊です。
今年の干支は、龍(辰)。
十二支の中で、唯一、想像上の生き物です。
だけど、その子供という意味の名前を持つ生き物は実在します。
そう、タツノオトシゴです。
魚とは思えない、ふしぎな姿を水族館で見かけたことのある方も多いのではないでしょうか。
さて、このタツノオトシゴですが・・・
オスとメスに驚きの見分け方があります。
(本文より)
腹にふくろが・・・
あるのが、オス! ないのが、メス!
オスの腹には、小さな口のついたふくろがある。
子育てするためのふくろ、「育児のう」だ。
メスが育児のうの中に卵をうみつけると、
オスはそのまま卵を守り、育てる。
卵がふ化すると、赤ちゃんが育児のうから出てくるよ。
・・・ということなんです。
大人のミニチュアみたいな赤ちゃんが育児のうから出てくるときは
まるで、オスが出産しているように見えるそうですよ。
『オスメスずかん どっちがオス?どっちがメス?』には、そんな、おもしろい情報が満載です。
また、本書は、先日復刊した姉妹編
『にたものずかん どっちがどっち!?』同様、海外でも好評です。
韓国語・中国語(簡体字)・中国語(繁体字)などに翻訳出版されています。
『にたものずかん』も、『オスメスずかん』も、自由研究にぴったり!
ソフトカバーで軽量ですから、動物園や水族館のおともに、ぜひどうぞ!
あわせて読みたい
-
現役車両【1336形式1798車両】【全国612路線】を完全網羅!『日本の鉄道車両 完全図鑑 2024ー2025年』発売
趣味・実用
-
夏休み特別企画!『世界が広がる学問図鑑』のワークショップを京都で開催!
こどもの本
-
5・6歳むけ『たいけんポケット』先行モニタ―100名募集! 12/21〆切
こどもの本
-
【超人図鑑の続編】キン肉マンの技図鑑★ゆでたまご先生描き下ろし初回限定版ケースがついに公開! 作者が表紙に選んだ技は!?
エンタメ こどもの本
-
【図鑑LIVE 地球新版】図書カードが50名様にあたる!(~11/17)
イベント・キャンペーン こどもの本
-
一番長生きの生き物は? お金はどのくらいで新しくするの? 「寿命」の秘密が楽しく学べるクイズ図鑑
こどもの本
-
人気イラストレーターのchiiko、学研の『たいけんポケット』応援サポーターに就任
こどもの本
-
この夏はペンギンをみて涼を感じましょう 『ペンギンのずかん』たちまち重版!
こどもの本