プログラミングワークショップを横浜みなとみらいで開催!
学研テックプログラム プログラミングワークショップ
もくじ
注目の習い事「プログラミング」! これからを生きる子どもたちの必須スキル!
2020年の必修化に向けて、プログラミング教育にますます注目が集まっています。
「プログラミング思考」、つまり「目的を達成するために物事を順序立てて考え、結論を導きだしていき、それを計画的に実行する能力」は、これからの時代を生きる子どもたちにとっての必須スキルとして注目されています。
はじめてのプログラミングは、学研テックプログラムのワークショップで!
プログラミングと聞くとなんだか難しそうなイメージがありますが、まずは楽しむことが上達への近道。学研テックプログラムのワークショップでは、「教育の学研」のノウハウを駆使して、初心者のお子様でも楽しんでプログラミングを学べるカリキュラムを提供します。
【学研式プログラミング教育の強みポイント】
・はじめてでも理解できる論理的思考力を養うテキスト!
・子どもの創造力とコミュニケーション能力を高めるカリキュラム!
・答えを教えるのではない、みずから考えることを導く少人数制での指導法!
大人気のゲーム「マインクラフト」を使った2つのコース
今回のワークショップでは、『マインクラフトコース1』と『マインクラフトコース2』の2つのコースをご用意。
はじめて学研テックプログラムのワークショップに参加される方には、『マインクラフトコース1』をおすすめします。
このコースでは、実際にコードを入力し、「タートル」という特別なブロックをプログラミングで動かして迷路に挑戦します。自分で書いたプログラム通りにタートルが動いたときの感動は、忘れられないものになるはずです。

※「マインクラフトコース1」の画面イメージ
『マインクラフトコース2』はコース1で学んだ知識の応用になります。タートルにブロックを持たせて、自動で並べるプログラムを作っていきます。
「繰り返し」と「変数」という知識を利用して、最後には大人気キャラクター「クリーパー」のドット絵作りに挑戦します。

※「マインクラフトコース2」の画面イメージ
会場は、横浜桜木町の三菱みなとみらい技術館!
「プログラミングの楽しさをたくさんの子どもに知ってほしい」
学研テックプログラムはそんな想いから、様々な会場でワークショップを開催してきました。今回は、横浜桜木町にある三菱みなとみらい技術館にて開催。航空機やロケットの体験型展示や有人潜水調査船「しんかい6500」の実物大分解展示など、好奇心をくすぐる見所がたくさんありますので、プログラミングワークショップの前後にあわせてお楽しみいただけます。
開催概要
○お申し込みはこちらから
https://gakken-tech.jp/nowv
※サイト上で詳細をご確認のうえ、お申し込みください。
○開催日時:
・2019年3月23日(土)
第1回 10:30〜12:00
第2回 13:00〜14:30
第3回 15:15〜16:45
・2019年3月24日(日)
第1回 10:30〜12:00
第2回 13:00〜14:30
第3回 15:15〜16:45
○会場:
三菱みなとみらい技術館(横浜市西区みなとみらい三丁目3番1号 三菱重工横浜ビル)
○開催コース:
・マインクラフトコース1
・マインクラフトコース2
○定員:
各回48名様
※定員数は両コース合わせての人数となります
○対象:
小学1年生~中学3年生
○参加費:
4,000円(税込)
学研テックプログラムとは
学研テックプログラムは、70年の教育の歴史を持つ学研が新たに取り組む小・中学生向けのプログラミングスクールです。物事を論理的に考える力や、学校では学べないプレゼンテーション力、自分のアイデアを形にするまでの苦労と喜びを、たくさんの子どもたちと一緒に学んでいきます。
あわせて読みたい
-
【そうだったのか! 教育の変化】これからの時代の必須能力!?「21世紀型能力」ってなんだ?
小学生の学び 中学生の学び 子育て まなびコラム
-
これからの女の子が 身につけるべき大切な「力」(後編)
ほんちゅ!
-
「リベラルアーツとは何か?」を考える一冊。国際基督教大学からのメッセージ。
教養・ビジネス
-
英会話力がグッと高まる! 簡単な単語を使いこなして話すための語学書が登場
こどもの本
-
Play Smart My Firstシリーズが、米国で「マムズ・チョイス・アワーズ」金賞を受賞
こどもの本
-
臨床心理士と年間約80講座を実施する性教育のプロが性教育の悩みを科学で解決
趣味・実用
-
「もしも」の世界を考えて、想像力と知的好奇心を育てる一冊が好評発売中!
こどもの本
-
いい記憶を「上書き」する
ほんちゅ!