大人気の図鑑シリーズから、新刊『地球の歩き方 W27 世界のお酒図鑑』がお目見え
『地球の歩き方 W27 世界のお酒図鑑 112の国と地域の地酒を酒の雑学・お約束とともに解説』
世界中を旅して、食べて、飲み歩いた「地球の歩き方」編集部が、満を持して各国の酒を集めました。訪れたことのある国のあの酒、次に行きたいあの国の名酒など、読んでいるだけでも旅気分が味わえるはず。
旅人も愛酒家も大満足の内容に。お国自慢の酒たちをご覧あれ
図鑑シリーズのなかでも、大人気のグルメシリーズは『世界のグルメ図鑑』を皮切りに、『カレー』『中華料理』『地元メシ』『お菓子』『麺』と続き、このたび待望の『酒』をテーマにした図鑑が登場しました。
人類が誕生して以来、その発展に寄り添ってきたといっても過言ではない酒。そして旅とともにあるのも酒ですよね。それぞれの国で愛されてきている数々の酒をご覧ください。
▼そもそも酒とは何なのか? 今さら聞けない酒のエトセトラもご紹介
ビール、ワイン、ウイスキーなどなど。酒にはいくつもの種類がありますが、国によって基準が異なるなど、意外と知らないこともたくさん! バラエティ豊かで奥深い酒の世界をさらりとご紹介。今さら他の人に聞けないことも、ここに載っているかも。

ビールはラガー派?エール派?
▼112の国と地域の地酒を酒の雑学とともに。お酒をとおして世界の文化を学ぶ
アジア、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、オセアニアと、各国のプロファイル、好まれているお酒や食文化などにも触れ、その国の言葉の「乾杯」ワードや、その国で飲酒できる年齢、公共の場所での飲酒の可否などもご紹介。「地球の歩き方」ならではの現地情報も収録しています。旅で訪れる際には、是非参考にしてくださいね。

国によって異なる酒場の雰囲気も◎

インドはワインも特産品です
▼もっと知りたい!のお言葉におこたえするべく深掘りページもあり
さらりと紹介するだけでは物足りないお酒については、深掘りページも。「中国酒」「トルコワイン」「フランスワイン」「ベルギービール」「ドイツワイン」「スコッチウイスキー」などなど。格付けやラベルの見方の説明なども。世界のお酒ツウに近づけること間違いなし。

バーボンとウイスキーの違いについても触れています
▼世界のお酒にまつわるコラム【Drink Topics】にも注目!
【Drink Topics】は「酒の誕生」「酒と戦争」「イスラム教と酒」「ソバーキュリアスな生き方」など酒の歴史や文化、はたまた教養にまつわる話など、明日だれかに話したくなる小ネタだったり、「世界の酒祭り」「世界の酒ショップガイド」「世界のビールで乾杯!」など、いつか行きたいと思える場所などの情報をお届け。

飲んで飲んで飲みまくる! 酒祭りの数々

日本で楽しめるテキーラ、ラムの専門店
商品の紹介
■書名:『地球の歩き方 W27 世界のお酒図鑑 112の国と地域の地酒を酒の雑学・お約束とともに解説』
■著作:地球の歩き方編集室
■発行:地球の歩き方
■発売日:2023年1月26日
■定価:1,980円(税込)
本書を購入する(Amazon)
本書を購入する(楽天ブックス)
本書を購入する(ショップ学研+)
【電子版】
本書を購入する(Kindle)
本書を購入する(楽天kobo)
「ガッケンのハルガク 2023」では様々なキャンペーンを開催中!
あわせて読みたい
-
中央線/東急線沿線の御朱印さんぽで、運気をアップ!!
教養・ビジネス
-
京都の選りすぐりの御朱印と名刹めぐりのガイドブック決定版!
教養・ビジネス
-
神の島の世界遺産で“開運さんぽ”「御朱印でめぐる広島 岡山の神社」新登場!
教養・ビジネス
-
コロナ禍でも大ヒット中のガイドブック。地球の歩き方「東京」とは?
教養・ビジネス
-
最新のソウル情報が満載『地球の歩き方 aruco ソウル 2023-2024』が新発売
教養・ビジネス
-
耳で旅する「地球の歩き方」初のオーディオブックが配信開始
趣味・実用
-
「地球の歩き方」から、日本の魅力の再発見ができる1冊が誕生
教養・ビジネス
-
世界101の国と地域から名物のカレー&スパイス料理を集めました
教養・ビジネス