もくじ
コンセプトは「お菓子作りは科学実験」!
ふんわりふくらんだケーキ、ぷるぷるに固まったゼリー、おいしいお菓子ができるのはなぜ? それは使う材料が化学反応を起こしているから! まるで科学実験のようなアプローチでお菓子作りの魅力を紹介している本書。「科学実験」ということは、もちろん夏休みの「自由研究」のヒントにもなります。ぜひ、親子一緒に、お菓子のおいしさの秘密を探ってください!
本書の特徴① お菓子作りの原理はマンガでわかりやすく説明!
「なぜお菓子はふくらむの?」「なぜお菓子はかたまるの?」……。各章の冒頭では、お菓子作りの基本的な原理や考え方を、楽しいマンガでわかりやすく説明してあります。マンガで知った内容を、実際のお菓子作りで確認するという流れなので、材料の特徴やお菓子への理解が深まります。原理を理解できるから、一生ものの「お菓子の基本」が身につきます!

お菓子作り初心者の主人公たちと一緒に、お菓子の基礎から学べる!
本書の特徴② お菓子作りのプロセスを、写真やイラストで紹介!
親子で一緒に作れるように、お菓子作りのプロセスを写真やイラストで丁寧に追っています。また、少し難しい工程にはQRコードがついており、スマートフォンで読み込むと、作り方のコツ動画を見ることができます。

写真とイラストで、お菓子作りの工程をていねいに紹介。右ページ下段中央にあるのが、動画用のQRコード
本書の特徴③ 子ども向けの工夫がいっぱい!
お菓子作りは火や刃物を使うこともあるので、注意したい工程には「おうちの人と一緒に」「やけどに注意」「刃物に注意」といったマークがついています。また、難易度や制作時間の目安も明記してあり、お子さんの年齢に合わせてレシピを選べます。
本書の特徴④ 自由研究のヒントも盛りだくさん!
「自由研究ノート」というコラムには、実験のやり方や豆知識、観察のポイントなどが紹介されています。たとえお菓子作りに失敗しても、それも立派な“研究”の成果! 何度でも繰り返しチャレンジしましょう!

「自由研究ノート」には、すぐに役立つヒントがたくさん!
そして、自由研究を頑張ったあとには、とっておきのご褒美、おいしい手作りお菓子が待っていますよ!
商品の紹介
■書名:『お菓子な自由研究』
■監修:東京製菓学校
■発行:学研プラス
■発売日:2020年6月18日
■定価:本体1,000円+税
あわせて読みたい
-
実は簡単!蒸し料理。ほったらかしでOKで失敗知らず。ふっくら美味しく仕上がってと、いいことだらけ!
趣味・実用
-
地球の歩き方aruco×HISオンライン体験ツアー「おうちで海外プチぼうけん」
イベント・キャンペーン 教養・ビジネス
-
「東京で楽しむ北欧」が「地球の歩き方aruco」シリーズに仲間入り!
教養・ビジネス
-
第3回 待望の新作。第六弾では新たな展開が――
ほんちゅ!
-
第10回料理レシピ本大賞 in Japan 2023 最終選考開始!
イベント・キャンペーン 趣味・実用
-
「2020年度 第7回料理レシピ本大賞 in Japan」で、書籍『藤井弁当』が、料理部門「準大賞」を受賞!
趣味・実用
-
100万レシピから厳選! ほぼ10分で作れる絶品おかずが300品
趣味・実用
-
【冬はやっぱりお鍋!】『藤井ちゃんこ』モニター30名募集!(締切:11/28)
イベント・キャンペーン 趣味・実用