今が旬、「APS-C」の逆襲! 秋の新製品が続々登場、NEW一眼カメラ&レンズの超速実写レポート
『CAPA 2019年11月号』

表紙モデルは、映画、TVドラマ、舞台、そしてTVCMと広範囲にわたって活動する瀧内公美さん。
もくじ
今、最もアツいカテゴリーを徹底チェック! 今が旬、「APS-C」
注目モデルが続々登場! ニコンZ50、ソニーα6600、キヤノンEOS 90D、EOS M6 MarkⅡ、富士フイルムX-A7と注目のニューモデルが次から次へと出てきて、今いちばんアツいゾーンとなっているのがAPS-Cクラスです。小型軽量性と画質のバランスがよく、そしてコストパフォーマンスの高さも魅力。そんなAPS-Cミラーレス&一眼レフを大チェック。「APS-C vs. フルサイズ」の選び方、使い分けなども紹介します。さらに、プロ写真家の実写グラビアも掲載。メイン機としてもサブ機としても活躍が期待できる、今が旬な「APS-C」の魅力に迫ります。

遂に登場したニコンのAPS-Cミラーレス「Z50」のスペシャルレポートを掲載!
「光」「流し」「瞬間」で感動をプラス! 心にグッとくる鉄道写真テクニック
鉄道はただ撮っていたのでは平凡な写真になりがちです。そこで注目したいのが「光」「流し」「瞬間」の3つの要素。撮影時にこれらを意識することで、写真が見違えるように印象的になり、見る人にも感動を与える写真になります。今回は第一線で活躍するプロ3人の流儀を紹介します。

今、オススメの絶好路線「江ノ電撮影地ガイド」も掲載。解説は江ノ電写真家の佐藤 健さん。
最新機能活用企画 神ピントが実現できる「瞳AF」フル活用
今やポートレート撮影になくてはならない機能といえるのが「瞳AF」。上手に使いこなしている人も多いと思いますが、微妙な使いこなしポイントに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、各社の瞳AFをさらに深く検証しつつ、使いこなしの“キモ”を解説します。

検証機材はキヤノンEOS R、ニコンZ7、ソニーα7Ⅲなど6社6機種。
まだまだあります、ニューモデル! フルサイズミラーレスの「ソニーα9Ⅱ」、35ミリ判ミラーレスで世界最小・最軽量を謳う「シグマfp」、マイクロフォーサーズ機の新型「オリンパスOM-D E-M5 MarkⅢ」、小型軽量APS-Cモデル「キヤノンEOS M200」など各カテゴリーの新機種をご紹介。レンズでは、ニッコールZ24ミリF1.8 S、フォクトレンダー50ミリF2を実写レポートします。このほか、プリント用紙のチョイスで楽しさ3倍「写真家が“紙”にこだわる理由&プリント技法を公開」や、EOSシリーズ1億台突破記念として「キヤノン常務執行役員・戸倉 剛氏×鉄道写真家・広田尚敬氏」のスペシャル対談なども必見。カメラ情報から撮影ノウハウまで、今月もカメラ&写真を楽しむための記事が満載です。
商品の紹介
■書名:『CAPA 2019年11月号』
■発行:学研プラス
■発売日:2019年10月19日
■特別定価:本体727円+税
あわせて読みたい
-
今いちばん知りたい、フルサイズミラーレスのお悩みにズバリお答えします!
教養・ビジネス
-
カードや用品をスッキリ収納できるバッグインバッグ付き! レンズを生かした春の山野草撮影テクニックも!
教養・ビジネス
-
丸レフ付録付き! 特集はズバリ誰もが知りたい「最高画質」の極め方。
教養・ビジネス
-
いまどきフィルム!? だから新鮮! 上からのぞいて撮る個性的なカメラ
教養・ビジネス
-
日テレ系「所さんの目がテン!」かがくの里の図鑑が異例の大ヒット! 里山再生の感動と驚きの軌跡をたどる『里山の生き物図鑑』発売中!
こどもの本
-
おえかきひめ3月号ふろくは「すみっコぐらし シールてちょう&まほうペン」!
こどもの本
-
第2回 芸術作品って、そこに何かが“有る”ことを表現しているものと、そこに何かが“無い”ことを表現しているものの二種類あると思うんです(道尾)
ほんちゅ!
-
今月はカメラとレンズのマッチングを大検証!
教養・ビジネス