【介護マンガ】電子連載でも好評の「お助けネコ」がついに単行本化! 介護のキホンがわかる『マンガでわかる 親の介護の始め方』発売

『マンガでわかる 親の介護の始め方』

公開日 2025.07.16
  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest

突然の「脳卒中」「認知症」「骨折・転倒」から始まった「親の介護」に悩む3家族を通して、医療・手続き・お金・サービスなど、介護の基本の「き」をマンガでわかりやすく解説します。

もしも、親の介護が必要になったら…
後悔しないために、今するべきことがマンガでわかる!

 高齢者の「脳卒中」「認知症」「骨折・転倒」は、介護が必要になる代表的な原因と言われています。本書では、この3つのケースそれぞれの家族を取り上げ、親の介護の始め方をマンガでわかりやすく紹介します。


●別居している父が「脳卒中」で倒れたコトミ
●一緒に暮らす母が「軽度認知障害」の診断を受けたチエ
●遠方で一人暮らしの母が「骨折」したマイ


 2025年3月から電子書籍の連載をスタートし、Kindleストア、楽天Koboほか各電子書籍プラットフォームで全6巻(第1章~第3章を前編・後編にわけて掲載)を配信しました。このたび発売した『マンガでわかる 親の介護の始め方』では連載配信分を再編し、新しく第4章を掲載しています。

 自分が望む介護スタイルを実現するためにどういう準備をすればいいのか、「お助けネコのニャシスト3世」と一緒にキホンを押さえましょう!

▲第1章 脳卒中で倒れた父を別居介護 友野コトミと父・ヨシオの場合

▲第2章 認知症の母を同居介護 京田チエと母・レイコの場合

▲第3章 骨折した母を遠距離介護 坂本マイと母・マキコの場合

目次

※一部抜粋

●はじめに 人の手を借りて、ムリのない介護を

●第1章 脳卒中で倒れた父を別居介護 友野コトミと父・ヨシオの場合

「医療ソーシャルワーカー」とは/急性期治療のための入院は30日まで/介護保険サービスを利用するには/「ろうけん」とは/要支援・要介護度の目安/補助金を受けられるリフォーム

●第2章 認知症の母を同居介護 京田チエと母・レイコの場合

65歳以上の親の介護の困りごとは「地域包括支援センター」にまず相談/財産管理の方法を決めておく/「通い」「泊まり」「訪問」を組み合わせる小規模多機能型居宅介護

●第3章 骨折した母を遠距離介護 坂本マイと母・マキコの場合

「介護休業」と「介護休暇」で仕事と介護を両立/遠距離介護の交通費は各種割引制度をお得に活用/「デイサービス」や「デイケア」の基本/ホームヘルパーへの依頼

●第4章 3家族の介護のその後

活用したい「介助グッズ」/「ショートステイ」で自分の休息時間をとろう/認知症グループホーム/介護の悩みを相談できる「認知症カフェ」/エンディングノートを書いてもらう

監修・マンガ担当 プロフィール

【監修】 後藤佳苗(ごとう・かなえ)

 一般社団法人あたご研究所 代表理事。行政保健師として、保健所や精神科救急病院、千葉県庁介護保険担当課等に勤務したのち、現職。ケアマネジャー、介護福祉職、行政等職員、看護職などに対し、年200回以上のセミナーを実施する。著書に『新訂 書くべきことをもらさない! 記載例で学ぶ居宅介護支援経過』(第一法規)、監修書に『ケアマネ一年生の教科書』(U-CAN)など。

【マンガ】吉田美紀子(よしだ・みきこ)

 マンガ家・介護士。20代でマンガ家としてデビューし、40代でセカンドキャリアとして介護の仕事を始める。著書に『認知症が見る世界』(竹書房)、『中年マンガ家ですが介護ヘルパー続けてます』(双葉社)など。

商品概要

■書名:『マンガでわかる 親の介護の始め方』
■監修: 後藤佳苗
■マンガ:吉田美紀子
■定価:1,430円(税込)
■発売日:2025年6月23日
■発行:Gakken

本書を購入する(Amazon)
本書を購入する(楽天ブックス)
本書を購入する(ショップ学研+)
【電子版】
本書を購入する(Kindle)
本書を購入する(楽天kobo)

 

  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest