「作文や感想文に役立つ」と好評だった辞典が、5年の時を経て待望の電子書籍として発売されました。電子書籍の仕様も読者の声を徹底的に取り入れ、紙版と同じ見やすさをキープ!

▲『新レインボー小学類語辞典』がそのままお手元の端末に入ります
もくじ
類語辞典で、「感動しました。」連発の感想文がグレードアップ!
小学生だと、感想文を書いても「感動しました。」ばかりになりがちです。しかし同じ「感動」であっても、衝撃的な「感動」もあり、しみじみと味わう「感動」もあります。
類語辞典を使うと、そんなニュアンスの違いを理解して言葉を使い分けられるようになるでしょう。たとえば、このように表現を変えられます。
「○○を読みました。感動しました。」
↓
・主人公があきらめず勝負する場面に心を打たれました。
・チームメイトを思う言葉が胸にひびきました。
・最後まで読んで、胸がいっぱいになりました。
そんな類語辞典が、まさかの電子書籍に……きっかけは読者の声!
『新レインボー小学類語辞典』は、そんな類語辞典を小学生が使いやすい語数や仕様にして発売した書籍です。
「言葉の言い換え候補がたくさんあって、語彙力がつく」
「大人でも文章作成の役に立つ」
などと読者の方からも好評でした。
ある日、編集部に読者の方からご要望が届きました。
「いつでもどこでも読めるように電子版を発売してほしい」
確かにお子さまがお出かけになる際、いつでも本を持って歩けるわけではありません。辞典をいつでもどこでも読める環境は、編集部としても整えたい――ご要望を受けて急ピッチで企画し、今年の春休み中に発売することとなりました。
電子書籍版『新レインボー小学類語辞典』をおすすめする、3つの理由
1.用例が多く、作文や感想文を書くとき参考になる
本書は用例を多数掲載しています。この用例を参考にすると、小学生のお子さまも作文や感想文を書きやすくなることでしょう。
2.電子書籍でも「類語のテーブル」で見やすく探しやすい
電子書籍になっても、『新レインボー小学類語辞典』の見やすいデザインは変わりません。
こちらも「電子版でもオールカラー・固定レイアウトがいい!」という読者のご要望にこたえた仕様です。
ページ上部の「類語のテーブル」には、そのページにある類語がすべて掲載されています。言葉を一覧として見られ、さまざまな言葉との出会いが生まれてお子さまの語彙が増えることにつながります。

▲上部「類語のテーブル」には、画面にある言葉が全てあります。
3.電子書籍だから、いつでもどこでも読める
電子書籍ならではのメリットとして、普段お使いのタブレット端末やスマホなどで気軽に読めることが挙げられます。
旅行先や外出先でも、お子さんが気になったとき言葉をすぐに調べられます。紙の本と違ってページをめくる音も響かず、静かな場所で暇つぶしに読むのもおすすめです。
『新レインボー小学類語辞典』を活用することで、お子さまはより正確かつ豊かな表現ができるようになることでしょう。紙でも電子でも、状況やお好みにあわせてご活用いただければ幸いです。
商品の紹介
■書名:『新レインボー小学類語辞典』(電子書籍版)
■発行:Gakken
■配信開始日:2023年3月28日
*配信日はストアによって変更になることがございます。
■希望小売価格:1,870円 (税込)
【電子版】
本書を購入する(Kindle)
本書を購入する(楽天kobo)
【紙媒体】
本書を購入する(Amazon)
本書を購入する(楽天ブックス)
本書を購入する(ショップ学研+)
「ガッケンのハルガク 2023」では様々なキャンペーンを開催中!
あわせて読みたい
-
「最強王図鑑」×「新レインボー小学辞典」コラボ辞典、ついに発売!!
学習参考書・語学 こどもの本
-
使いやすさを追求した、おすすめ小学生向け辞典「学研の新レインボー」一挙8タイトルリリース!
こどもの本
-
「新レインボー小学辞典」シリーズ2冊購入で500円分の図書カードネットギフトがもらえる!
イベント・キャンペーン
-
【ガッケンのハルガク】春の学び放題プレゼント★Gコースの中身を大紹介!
イベント・キャンペーン こどもの本
-
子どもの使いやすさにとことんこだわった「学研の新レインボー小学国語辞典」
こどもの本
-
学研の新レインボー用“辞書バッグ”の作り方
こどもの本
-
「えいごであそぼ」でおなじみ佐藤先生監修!『はじめて英語辞典』モニター計20名様を大募集(8/27〆)
イベント・キャンペーン こどもの本
-
計50名様!『新レインボー 小学国語辞典 改訂第7版』モニター募集! ~〆11/26(日)
学習参考書・語学 イベント・キャンペーン こどもの本