『一生役立つルールとマナー おやくそくのれんしゅうちょう』
行動範囲が広がる年齢だからこそ。小学校入学前後に身につけたい、「おやくそく」を厳選! ミシン目つきの巻末ページを組み立てると、豪華128ページのミニブックが完成。いつでも「おやくそく」を確認できます。
小学生になると行動範囲が広がり、お子さんだけで過ごす機会も増えます。知らない人から声をかけられたり、友だちとトラブルを起こしてしまったり、心配事も増えがち。保護者の目が届きづらくなる年齢だからこそ、いざというときに備えておきたいものです。
しかし教科としてまとまっていない分野のため、何をどう教えればよいか困っているご家庭も非常に多いようです。そこで大切なお子さんを守るべく、小学校入学前後に教えておきたい「おやくそく」を厳選したドリルが新登場! 一度は話し合いたい内容が盛りだくさんですので、お子さんとの会話のきっかけにしてみるのはいかがでしょうか?
小学校入学前後に身につけたい習慣!
最初は身の回りのルールやマナーから、実生活に結びついた応用問題へ! 「ルール」「マナー」「防犯」「防災」「友だち」「おやくそく」の6つのテーマを学習します。
①ルール
「交差点や横断歩道でのルール」「駅や電車でのルール」「お店の中でのルール」「公園でのルール」など、常に気をつけたいルールを学びます。
②マナー
「あいさつ」「食事のマナー」「礼儀作法」「物の渡し方」「言葉遣い」「エチケット」など、知っておきたいマナーを抜粋しています。
③防犯
「知らない人とは」「いかのおすし」「声をかけられたときの対応」「危険な場所」「身を守る備え」など、ひとりのときに注意したい防犯について学びます。
④防災
「地震」「雷」「火事」「災害への備え」など、いざというときの行動を考えます。
⑤友だち
「話の聞き方」「謝り方」「物の貸し借り」「思いやり」「自分の気持ち」「友だちの気持ち」「みんなの気持ち」など、友だちと仲よくする方法や自分の思いを伝える方法を学びます。
⑥おやくそく
「迷子になったときの行動」「よくない態度」「親切な行動」「うそ」「テレビやゲームのおやくそく」「プライベートパーツ」「危ない行動」「危険な物」「大切な人」など、ご家庭で話し合いたい内容を厳選しました。
おやくそくブックつき!
巻末特典のブックカバーとP.65~80(ミシン目入り)を組み立てると、全128ページの大ボリューム! お子さんの理解を深める、ミニブックが完成します。
解答&解説つきで、何度も読み返したくなる1冊です。
さいごに!
監修は、教育評論家の親野智可等氏。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られており、長年の教師経験をもとにした発信などがSNSでも注目されています。
おうちのかたは、お子さんに「生きる力」を身につけさせたいと願っていることでしょう。では、「生きる力」とはどんな力でしょうか? 具体的には、「自分を守る力」や「人と上手に付き合う力」などがあげられます。本書は、保護者の目が届きにくくなる年代の子どもたちが、これらの力を身につけるためのドリルです。いざというときに備えて、本書が大切なお子さんを守るための一助になることを願っています。
商品の紹介
■書名:『一生役立つルールとマナー おやくそくのれんしゅうちょう』
■監修:親野智可等(教育評論家)
■案・構成:入澤宣幸
■発行:学研プラス
■発売日:2022年8月4日
■定価:880円 (税込)
あわせて読みたい
-
【Instagramモニター募集】『一生つかえる!おまもりルールえほん ぼうはん』絵本モニターキャンペーン〜2022/6/19(日)〆
『一生つかえる!おまもりルールえほん ぼうはん』
イベント・キャンペーン 教育
続きを読む
-
楽しみながら脳を活性化させる! 幼児向け音読ドリルが好評発売中
『楽しみながら脳を活性化させる おんどくれんしゅうちょう』(3~4歳/5~6歳)
教育
続きを読む
-
小学校入学前後に身につけたい!『おやくそくのれんしゅうちょう』モニター30名様募集!〆切8/11(木祝)
【子育ての新定番】「生きる力」の土台をつくる、4~7歳向けドリルが発売!
イベント・キャンペーン 教育
続きを読む
-
5歳から読める「防犯」絵本が発売! ツイッターキャンペーン実施中
『一生つかえる!おまもりルールえほん ぼうはん』
イベント・キャンペーン 教育
続きを読む
-
シリーズ累計30万部突破! 7歳までに「おかね」を教える注目のマネー教材とは
『お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう』 『お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編』
教育
続きを読む