2020年度に、小学校でプログラミング教育が必修化されることをご存知ですか?
プログラミング的思考というワードにも注目が集まっていますが、近年、子どもの頃から「論理的に考える力」を身につけようという流れが活発化しています。
「論理的に考える力」とは、複数の物事の関係を整理し、筋道を立てて考えるスキルのこと。ただ単に知識を詰めこむのではなく、自分の頭で物事を考えられる子は、大きく伸びる可能性を秘めています。
新発売の「こども知能パズル」シリーズで、「論理的に考える力」を楽しく伸ばしましょう。
本シリーズは、「ずけい」「すいり」「くうかん」の3冊で、各分野から論理的に考える力を育てられます。
「4~6歳 こども知能パズル ずけい」
平面図形の基礎となる力や、立体感覚を養うのにぴったりの1冊。
「左右を反転させるとどうなる」「重なった積み木を数える」といった問題から、想像力を働かせ、算数の基礎となる図形感覚を高めます。
「4~6歳 こども知能パズル すいり」
観察力や情報を整理する力を育てるのにぴったりの1冊。
「見本と同じものを選ぶ」「与えられた条件から探す」といった問題から、注意深く考える力を伸ばします。
「4~6歳 こども知能パズル くうかん」
前後左右の認識や、ものの見え方に関する想像力を育むのにぴったりの1冊。
「右手と左足はどれ」「視点を変えると、どのように見える」といった問題から、幼児が苦手とする空間認識力を高めます。
本シリーズの特徴
●難易度別に問題を構成しているため、スモールステップで力をつけられます
●カラフルなイラストで、楽しみながら取り組むことができます
●それぞれのページに、おうちのかた向けの解説があります(巻末に答えページつき)
●できたら貼れる「がんばりシール」がついています
(※「すいり」には、問題と連動した「おけいこシール」も!)
商品の紹介
■書名:『4~6歳 こども知能パズル ずけい』
■原案:入澤宣幸
■発行:学研プラス
■発売日:2019年1月12日
■定価:本体660円+税
■書名:『4~6歳 こども知能パズル すいり』
■原案:入澤宣幸
■発行:学研プラス
■発売日:2019年1月12日
■定価:本体660円+税
■書名:『4~6歳 こども知能パズル くうかん』
■原案:入澤宣幸
■発行:学研プラス
■発売日:2019年1月12日
■定価:本体660円+税
あわせて読みたい
-
ランキングにも登場!人気上昇中の小学生の習い事は英会話とプログラミング
小学生の学び 子育て まなびコラム
-
「頑張れる子」が身につけている7つの習慣
ほんちゅ!
-
動画つき教材『やさしくまるごと中学』シリーズの改訂版が発売! YouTuber葉一さん監修“勉強のコツ”ミニブック・DVD・“定期テスト計画シート”つき!
こどもの本
-
教育の学研が、小・中学生向けの無料プログラミングワークショップを開催します。
イベント・キャンペーン こどもの本
-
4~5歳向け絵本定期便11月号(10/16〆切)は特別付録「5歳ワークちえ」
こどもの本
-
幼児向けワークブックPlay Smart Challengingシリーズが、北米「ナショナル・ペアレンティング・プロダクト・アワーズ」を受賞
こどもの本
-
子どもを変えようとするのではなく、子どもを見る自分の心を変える
学習参考書・語学
-
これは意外かも?「ゲームでプログラミング」にママも大賛成♪
こどもの本