近年、日本人のノーベル賞受賞が続いたこともあり、男の子の「おとなになったらなりたい職業ランキング」トップに「学者・博士」が選ばれました(2018年1月・第一生命発表)。特に、理系の科学者への注目が高まっているとのこと。
そんな、知っておきたい約100名の科学者の業績とエピソードをわかりやすく紹介した図鑑が、学研プラスから発売されます。
酸化チタンを使った「光触媒」反応の発見で、2012年トムソン・ロイター引用栄誉賞受賞、2017年度「文化勲章」受章などの東京理科大学栄誉教授の藤嶋昭氏が、世界の科学者約90人を紹介し、科学の歴史、発明・発見、科学者のすごさを紹介します。
発明・発見の歴史がわかる!
「ガルバーニ、ボルタ、デービーが電池を発明・発展させ、ファラデーによって電磁回転、電磁誘導、電気分解の法則という、電気と化学の世界の大発見がなされた。」といった、様々な分野での、発明、発見の歴史がわかります。
世界の「すごい」科学者が登場!
ファラデーやアインシュタイン、ニュートンなど、おなじみの科学者から、夢の中で元素周期表を書き上げたメンデレーエフ、57年間毎日観察日記を書いた気象学者ドルトン、刑務所の中でも論文を書いた天才数学者ガロアなど、世界の「すごい」科学者が登場します。
商品の紹介
■書名:『世界の科学者まるわかり図鑑』
■監修:藤嶋昭
■発行:学研プラス
■発売日:2018年4月12日
■定価:各本体2500円+税
本書を購入する
あわせて読みたい
-
Gakkenから、新しいまんがサイト「ガッコミ」が本日オープン! まなびにつながる人気タイトルを、無料で毎週配信!!
こどもの本 教養・ビジネス
-
【モニター50名募集★2024/6/25(火)締切】 『ちっちゃな おさかなちゃん』の絵本で脳そだて! ~増刷お祝いスペシャル~
イベント・キャンペーン こどもの本
-
幻の江戸のからくりロボットが組み立てキットになって復活!
教養・ビジネス
-
【メンタリストDaiGoの“科学的ノートメソッド”が発売開始!】お金も地位も、すべて手に入れる「目標達成ノート術」!
教養・ビジネス
-
学研の『科学』と『学習』の秘蔵写真で1970年の大阪万博にタイムスリップ!
趣味・実用
-
NHK記者による、サイの保護を考える児童書『この世界からサイがいなくなってしまう』が第68回青少年読書感想文全国コンクール(小学校中学年の部)課題図書に選定。
こどもの本
-
『世界が広がる学問図鑑』がサイエンスアゴラ 2023 の公式ビジュアルに起用決定!
こどもの本
-
海外の事例も紹介! 子どものためのプログラミング教育とは?
小学生の学び まなびコラム