「変える本屋」 artos Book Store 西村史之さん 第3回

本屋さんのココ【第2回】「変える本屋」 artos Book Store

更新日 2020.07.20
公開日 2014.10.30
  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest

 1966年創業。松江の街の本屋だった「西村書店」は2005年「衣・食・住」をテーマにした「artos Book Store」(アルトスブックストア)に改装オープン。現在では、『世界の夢の本屋さん2』(エクスナレッジ)にも掲載されるなど、様々な本屋特集の常連になりました。改装は大きな決断です。また、それを続けることも難しい。創業から48年、改装から9年。「変える」ことと「続ける」こと。改装時のエピソードや、9年間のあゆみ、経営の実際など、「変わる」本屋をテーマに店主の西村史之さんにお話を伺いました。

※本記事は2014年7月4日、東京下北沢の書店「B&B」で行われたトークイベント「変える本屋~島根県松江市、artos Book Store~」を再構成したものです。

松井:高級スーパーでの経験を元に、「衣・食・住」というテーマが決まったんですね。西村さん自身はもともとそういうジャンルに興味があったんですか。

西村:「食」にはすごく興味がありましたね。そこを中心に広げていって「衣・食・住」というテーマになりました。それとその頃、「スローフード」や「スローライフ」というキーワードが頻繁に使われるようになってきていたんです。そこで他の方も同じように「衣・食・住」に興味があるんじゃないかな、と。

 

松井:『ku:nel』(マガジンハウス)の創刊が2003年ですから、「ロハス」が浸透し始めたのもその頃でしょうか。そういうジャンルの盛り上がりと、改装がつながったんですね。

西村:そうですね。ただ、そのジャンルに私自身が特別詳しい、ということはなかったんです。そこで、いろいろなお店を参考にさせてもらいました。東京、大阪など都心に出たときにいろいろなお店を見て回りましたね。要は改装のネタ探しですね。

松井:どういうお店を見て回ったんですか。

西村:最初は「ヴィレッジヴァンガード」をよく見に行っていました。当時は雑貨と本を組み合わせているお店がほとんどなかったんです。後から考えると、そういうお店が各地にでき始めた時期だったんですよね。いろんなお店の噂が聞こえてくるようになってきていた。たとえば「ユトレヒト」。松江ではなかなか東京に行けないので、よくホームページをチェックして、ラインナップの参考にさせてもらいました。ただ、地方の松江、しかも店頭で、アート、デザイン、ファッション関連の書籍をメインに置くユトレヒトのような店を成り立たせるのは難しいとも思っていたので、いろんなお店を見ながら本と商品の組み合わせ方を学ばせてもらいました。他にも、お客様への提案の仕方ですね。やり方次第でいろんな工夫ができるんだな、と思いました。私自身に特別な提案力があるわけではないですが、同じ本でもこの雑貨と組み合わせると全然見え方が違う、急に面白そうに感じる、とか。どういうふうに本屋が本を提案するかで全く広がり方が違う、と実感したんです。他にもブックコーディネイターの幅允孝さんの棚作りや考え方に共感して、参考にさせていただきました。

松井:僕、今回改めて今の有名な本屋さんができた時期を調べてみたんです。幅允孝さんが棚を手がけた「TSUTAYA TOKYO ROPPONGI」が2003年オープン。松浦弥太郎さんが中目黒に実店舗「COW BOOKS」をオープンされたのは2002年。大阪の心斎橋に「スタンダードブックストア」がオープンしたのは2006年なんです。アルトスができた時期は、内装が綺麗だったり、本の陳列が独自のセンスに基づいていたり、本以外のものと本を併売していたり。そういうお店ができ始めた頃でもあったと思うんです。ただ、そういうお店はほとんど東京、大阪中心。その中で地方の松江で始める、というのはかなり先進的だったんじゃないかと思います。改装のときにそういう意識はありましたか。

西村:結果的にそうなった、という感じではないでしょうか。改装したときにそういうことを意識したということは全くありませんでした。結局、自分がやりたかった。あるいは、「これしかない」と思っていましたね。自分ができるのはこのジャンルだし、店を続けていくためにはこのやり方でやっていくしかないな、と。改装したころは今に比べてまだスーパーなどの外商売上が安定していましたが、ただ将来的にはさっきも言ったようにコンビニも出てきたし、売上が落ちるのは目に見えていたんですね。だから落ちる前に店をリニューアルして、店の力をつけたいなと思っていたんです。だから時期的にはギリギリ。むしろちょっと遅かったなと思っているくらいです。こういうことは言い始めたらキリがないですけね(笑)。

一から本棚のデザインもしています

松井:具体的な改装のやり方もお聞きしたいんですが、たとえば内装デザインはどうやって決めていったんですか。

西村:大体のアウトラインは私が決めました。いろんな雑誌や写真集、「本が置いてあるスペース」の写真が載っている本。そういうものを何でも、とにかく量をたくさん見ました。そうやってたくさん量を見ていると、段々自分が好きなものの傾向が分かってくるんですよ。こういう棚、内装、雰囲気が好きなんだということが分かってくる。

松井:好きなものを見るだけじゃなくて、まずは雑多にたくさん見る。

西村:そうですね。いろんなタイプのものを見る。特にウチは本屋でしたから、資料には事欠かないわけです(笑)。今はもうジャンルとして定着したと思いますが、当時北欧デザインが日本で流行り始めた頃で、よく雑誌にも取り上げられていたんですよ。たまたま同時期に知り合いの美容院さんもリニューアルされて、北欧デザインに近い雰囲気の空間を作られていたんです。そこを見て、こういう配色、雰囲気の空間が私も好きだなと思ったんですね。それと今度はなるべく面、本の表紙を魅せるお店にしたいなと思っていたので、基本の配色は「白」がいいんじゃないかと考えました。本屋さんって少し薄暗いイメージもあると思うんですが、はっきり空間を魅せることも必要だと思って今の内装にしたんです。

 

松井:壁も床も天井も「白」で統一されていますね。

西村:本棚も普通は背板を付けるんですが、本自体を際立たせたかったのでなしにして、壁の白色がそのまま見えるようにしました。工事をお願いする業者を探すのには少し苦労しましたね。業者にも得意不得意があるので、いろいろ話を聞きながら決めていきました。

松井:西村さんは建築やデザインの勉強をされていたんですか。

西村:それはなかったです。ただ好きなだけで。だから、特に本棚のデザインにはすごく勇気がいりましたね。それまでは既存の本屋用の什器を業者から購入して使っていたんですが、アルトスの本棚は完全にオリジナルなんです。棚の幅や棚ごとの間隔、そういうものも全部自分で決めないといけなかった。時間もすごくかかりましたね。工夫したところは、縦の仕切り板を横の板よりも少し後ろに下げているところです。棚同士、横にゆるやかなつながりを持たせたいと思って、あえて隙間を作りました。それに立て板を下げたことによって、そこに本を面で陳列することもできるので。これは思い切って決断して良かったと思っています。

松井:照明も特徴的ですね。本棚をそれぞれ照らせるように、意識的に配置されています。

西村:これは電球色にしたかったんです。当時はLED照明もなかったので、電気代もかかるんですが、それよりも店の雰囲気を良くしたかったんです。実は業者にも電気代がかかるよ、と忠告されたんですよ。利益率の低い本を売る設備としては、コストがかかりすぎなんじゃないか、と。たしかに今でも電気代と電球本体の費用を考えると、普通の本屋さんに比べてかなり費用はかかっていると思います。

松井:それでも空間作りを優先されたんですね。でも良い空間ができただけじゃ、自動的に売上が上がったり、企画依頼が来るわけじゃないですよね。イベント、ライブ、ワークショップ。これらの企画はどうやって立ち上げていったんですか。

西村:そうなんですよ。そうなんですけど……、光栄なことに皆さん、アルトスの改装のことを気にしてくれていたみたいなんです。もちろん最初のイベントはこちらからお願いに行ったんですが、アルトスのことはすでに知ってくれていることが多かった。松江に一風変わった本屋ができた、ということ自体はどうやらいろんなところで知っていただいていて、「噂の店からの依頼」ということでうまく受けていただけたんですね。特にワークショップなど、場所が必要な取り組みだとスムーズに受けていただけることが多かったです。

 ライブに関しては先ほどお話ししたような流れで、少しずつ広がっていきました。ライブの場合は特に、アルトスのイベントのためだけに松江まで来ていただくことはできないんです。最大50人の会場では、機材や交通費などの費用を賄うことはできないので。ですから、ツアーなど、他の松江に来るきっかけがあったときに声をかけていただく、ということでやらせてもらっていますね。

松井:最初のハンバートハンバートさんのライブは、どういうきっかけだったんですか。

西村:ライブツアーを計画されていて、松江でもライブをしたい、と。その中で会場候補を探していたときに、ウチも候補に入っていたようです。当時、カフェとか保育所とか、いろいろなところでライブをされていたようで、そこでアルトスにも声がかかったのかなと思います。私たちも店内ライブは初めてだったんですが、最終的にはホームステイみたいな感じで、ウチにご宿泊もされました。ちょうど義理の母の実家が旅館業を営んでいて、そこから布団を借りて。ライブも出演者の宿泊も初めてだったんですが(笑)。楽しかったですね。

次回は最終回。アルトスブックストアのこれからについて。

第4回「『アルトス』を続けていきたい」

 

松井 祐輔 (まつい ゆうすけ)

1984年生まれ。 愛知県春日井市出身。大学卒業後、本の卸売り会社である、出版取次会社に就職。2013年退職。2014年3月、ファンから参加者になるための、「人」と「本屋」のインタビュー誌『HAB』を創刊。同年4月、本屋「小屋BOOKS」を東京都虎ノ門にあるコミュニティスペース「リトルトーキョー」内にオープン。

 

artos Book Store

artos Book Store
〒690-0884 島根県松江市南田町7-21
TEL/FAX:0852-21-9418
open 11:00 / close 19:30
※日曜・祝日11:00-19:00 不定休
http://www1.megaegg.ne.jp/~artos/

 

関連コンテンツ

  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest

あわせて読みたい