国旗にはそれぞれの国の物語があります。
国家がどんな歴史を辿ってきたのか、
そこに暮らす人々がどんな思いを抱えてきたのか…、
そしてどんな希望を抱いているのか…。
その物語が結集したのが国旗です。
つまり、国旗について理解することはすなわち
国や国民を知ることなのです。
その物語をていねいに解説した
『世界の国旗ビジュアル大事典 第2版』が
発売されることになりました!(発売予定日2013年4月26日)
また、第2回「世界の国旗検定」が
平成25年6月17日~23日に開催されます。
受験される方は、ぜひお手元に!
特長その1 世界の国々と地域、国連旗、EU旗、オリンピック旗などを掲載!
国連加盟国を含む国と地域ほか、パラリンピック旗など国際機関の旗も掲載し、合計200の旗を紹介した、大充実の内容です。
特長その2 キーワードで国旗を分類した「キーワード索引」を新設!
たとえば、国旗に「太陽」が用いられている国はどこ?
など、モチーフ別に国旗を探せる索引を巻末にご用意しました。
動物が用いられている国旗、リボンが用いられている国旗など
モチーフを探すのもおもしろいですよ!
特長その3 「国旗ミニ知識欄」を新設し、雑学がわかる!
国旗をデザインした人物、その国のノーベル平和賞受賞者、
今とは違っていたかつての国旗デザイン…などについて、
色々な観点からユニークな雑学をご紹介しています。
ぜひ、これを機に世界の国々が、どんな過去からどんな未来を
築こうとしているのか…その物語を知っていただけたらと思います。
世界の国旗検定スタート!!!
平成24年11月から「世界の国旗検定」がスタートしました。
待望の第2回検定が平成25年6月17日~23日に開催されます。(申込み締め切りは5/20まで)
国旗を入り口に国際理解を深めたい方、国旗の知識に覚えのある方、
キッズ級~上級まで様々なレベルがあるので、
みなさんチャレンジしてみてください。
詳細はこちら。
(世界の国旗検定ホームページ。レベルと出題例をご覧いただけます。小中学生には国旗カンバッジプレゼント中!)
あわせて読みたい
-
Scratch(スクラッチ)ってどんなもの?
小学生の学び 中学生の学び まなびコラム
-
小中学生向け「パソコン×自由研究コンテスト2024」の入賞作決定!
イベント・キャンペーン
-
「フフッ」と「アハハ」、 二つの笑いを使い分ける
ほんちゅ!
-
【中高の先生向け】英語・グローバル教育をテーマにオンラインセミナーを開催
イベント・キャンペーン
-
第2回 マララは、美しい渓谷でその生を受けた
ほんちゅ!
-
【特別支援教育に関わるすべての先生へ】「障害がある子どもの基礎学習シリーズ」の最新刊が登場
趣味・実用
-
地球の歩き方と近畿日本ツーリストが、ガイドブック制作授業プログラムを開発
こどもの本 趣味・実用
-
なんでかな? どうすればいいのかな? 子どもの論理的思考力を伸ばす親子の会話
小学生の学び 中学生の学び 子育て まなびコラム