「エポケー」とピーター・ドラッカー

中野 明『超図解「21世紀の哲学」がわかる本』セレクション

更新日 2020.07.22
公開日 2017.05.19
  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest

 現象学はかつて哲学の主流をなした一大領域で、19~20世紀ドイツの哲学者エドムント・フッサールを創始とします。現象学では、あらゆる先入見を排して、目の前の事象をあるがまま記述する態度、つまり「事象そのものへ」接近する態度を基礎にします。この態度を、エポケーと呼びます。
 エポケーは判断停止や判断中止とも呼ばれ、もともとは古代ギリシアの懐疑主義が採用した態度でした。懐疑主義では、「何かの実体について、2人寄れば2つの、3人寄れば3つの意見が出てくるので、いずれが真理なのか決められない」と考えます。ですから、そのような問題は、エポケーつまり判断停止して、脇に置くことを勧めます。
 フッサールは、このエポケーを現代の哲学によみがえらせました。とはいえ、判断を停止したままでは、問題を放棄したことにもなりかねません。
 そこでフッサールは、判断停止をしたうえで、目の前の現象をあるがままに記述したらよいと考えました。同じことを別の人が実行したら、それぞれ独自の記述ができあがるでしょう。それらの記述をもち寄って、一致点を探ります。他人と確かめ合うことで、一致点を見出せるでしょう。より多くの人がその一致点に納得できるようになれば、それは、真理としての信憑性が高まるに違いありません。
 従来は、3人いれば3人の主観が存在し、それぞれ「自分こそ正しい」と主張しました。
 しかし右の方法を利用することで、相互が納得する形で世界を把握できる可能性が高まります。古代ギリシアのエポケーとは異なることから、フッサールが提唱したこのような手法を現象学的エポケーと呼びます。また現象学的エポケーによって本質に至ろうとする態度を、現象学的還元とも呼びます。
 エポケーによる現象学的還元では、自明と考えていた世界の存在に疑問符をつけます。そのうえで合意を形成するわけですから、現象学的還元は相互理解を得るための手法ともいいかえられるわけです。

 エポケーという態度は、ビジネスの現場でも欠かせません。たとえば、経営学者ピーター・ドラッカーは、人や組織が環境に適応するには体系的廃棄が欠かせない、と説きました。体系的廃棄とは、人や組織から古臭くなって使いものにならなくなったものを計画的に廃棄する仕組みです。
 やりかたはいたって簡単で、まず、現在実行していることを「まだ実行していない」状態にあると仮定します。そのうえで、それをいまからでも実行するかを考えます。答えが「ノー」つまり「いまからは実行しない」ならば、その行いを即座に廃止します。
 私たちは、過去に設けた制度やルールを、もはや動かせないものかのように扱います。しかしそれが本当に必要なのか立ち止まる、つまりエポケー(判断停止)してみるわけです。それがドラッカーの体系的廃棄がいう、「まだ実行していない」と仮定する態度です。
 エポケーしたら、そのうえで、その制度やルールをいまからでも作り出すか、考えてみてください。そうすれば不要な制度やルールが次々と見つかるに違いありません。これらを廃棄すれば、人や組織は断然スリムになるに違いありません。

(※この連載は、毎週金曜日・全8回掲載予定です。最終回の次回は5月26日掲載予定です。)

 

中野 明 (なかの あきら)

ノンフィクション作家。1962年、滋賀県生まれ。立命館大学文学部哲学科卒。同志社大学非常勤講師。「情報通信」「経済経営」「歴史民俗」の3分野をテーマに執筆活動を展開。

著書は『超図解 勇気の心理学 アルフレッド・アドラーが1時間でわかる本』『超図解 7つの習慣 基本と活用法が1時間でわかる本』『一番やさしい ピケティ「超」入門』『超図解「デザイン思考」でゼロから1をつくり出す』『超図解 アドラー心理学の「幸せ」が1時間でわかる本』(学研プラス)ほか多数。

 

作品紹介

超図解「21世紀の哲学」がわかる本

21世紀の諸問題に対面する我々の思考の武器=哲学の「現在」を超図解で鮮やかに解きほぐす。人生論を超えた哲学の本質に迫る。
定価:本体1,200円+税/学研プラス

バックナンバー

関連コンテンツ

  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest

あわせて読みたい