脳の活性化を促すパズルは、運動といっしょに行うと、脳トレ効果がさらにアップ! たっぷり90日分のパズルとおうちでできる体操で、脳と体がぐんぐん若々しく健康に!
最高の脳トレ「パズル&運動」を1冊で実現! 頭と体の若返りが期待できる90日間の健康ドリル
「人の名前が出てこない」「物を置いた場所が思い出せない」というのは、脳の働きが低下しているサイン!
脳には「考える」「覚える」「伝える」などいくつもの働きがありますが、それらをまんべんなく働かせることが、何歳になっても元気な脳を保つコツ。しかし、決まった行動を繰り返す日常生活では脳の働かせ方が偏り、衰えてしまいがちです。
そこで生活に取り入れたいのが、脳トレのパズルや問題。本書では、脳内科医として1万人以上の脳を診断してきた加藤俊徳先生監修による、さまざまな脳の働きを使うパズルや問題をたっぷり90日分掲載。
さらに、この本ではパズル・問題を解くのと併せて行いたい、簡単で楽しい体操を多数紹介しています。「体操が、脳にどう関係があるの?」と不思議に思うかもしれませんが、運動は脳を活性化させる効果が非常に高い「脳トレ」であることが、近年の研究で明らかになっています。
体操の動きじたいにも「考える力がつく」「物忘れを防ぐ」といった効果が期待できるうえ、パズル・問題といっしょに行えば、脳トレ効果がさらにアップ! 同時に、シニア世代の運動不足の解消や、筋力・体力アップに役立ちます。
本書「脳と体のまいにち健康ドリル90日」で脳と体を鍛えるパズル&体操が、自然と毎日の習慣に。何歳になっても、いきいき元気な脳と体へ!
アナグラムや同じもの探し、ひらがな計算から懐かしの歌やテレビ番組のタイトル思い出しクイズまで、楽しい脳トレ問題やパズルがたっぷり。さらに、一緒に行うと効果的な体操を紹介。体操の監修も脳内科医の加藤俊徳先生。体操にも、脳と体の両方を鍛える効果が期待できます。
「もっと足腰を鍛えたい」「物忘れが特に気になる」という方には、巻頭特集の「スロースクワット」がおすすめ。東京大学名誉教授の石井直方先生が監修した、高齢の方でもムリなく行える運動です。筋力アップはもちろん、記憶力アップにも◎。
監修
・脳内科医 加藤俊徳
医学博士。株式会社「脳の学校」代表。脳番地トレーニングの提唱者。1万人以上の脳を診断し、個々の得意・不得意な脳番地から脳トレを指導。『もの忘れしなくなる! 脳の使い方事典』(永岡書店)ほか、著書多数。
・東京大学名誉教授 石井直方
理学博士。筋肉研究の第一人者として、運動と筋肉の関係から、老化や健康についての明確な解説に定評がある。『2度のがんから私を救った いのちのスクワット』(マキノ出版)ほか、著書多数。
商品の紹介
■書名:学研ムック『脳と体のまいにち健康ドリル90日』
■監修:加藤俊徳 石井直方
■発行:Gakken
■発売日:2023年3月30日
■定価:999円 (税込)
本書を購入する(Amazon)
本書を購入する(楽天ブックス)
本書を購入する(ショップ学研+)
「ガッケンのハルガク 2023」では様々なキャンペーンを開催中!
あわせて読みたい
-
【2/22は猫の日】「脳いきいきパズル」シリーズ モニター40名様募集!(~2/28・金)
イベント・キャンペーン 趣味・実用
-
【脳トレ×日記シリーズ第2弾】好評の脳トレシリーズに「パズル」編が新登場
趣味・実用
-
【脳活】脳トレは毎日続けると効果アップ!
趣味・実用
-
年末年始のおうち時間は、『地球のなぞり方』で旅気分を!
教養・ビジネス
-
脳トレ博士監修!簡単&楽しい&いつでもできる脳トレ
趣味・実用
-
73×77が3秒で解けますか? 超カンタン暗算法で脳を活性化する脳トレ本が登場!
趣味・実用
-
コロナに負けるな! 脳科学者・茂木健一郎氏が、同調圧力に屈しないタフな感情を育てる「茂木式・ストレス解消メソッド」を大公開!
教養・ビジネス
-
ドリル+思い出し日記で認知力が上がる、川島隆太教授監修の新ドリルが誕生
趣味・実用