「本屋さんとフェア」 マルノウチリーディングスタイル 北田博充さん 第5回

本屋さんのココ【第4回】「本屋さんとフェア」マルノウチリーディングスタイル

更新日 2020.07.20
公開日 2015.01.23
  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest

 「本屋さんのココ」、第3回のテーマは「本屋さんとフェア」。今回お伺いしたのはマルノウチリーディングスタイル。1月1日から12月31日まで、それぞれの日に誕生日を迎える作家の本を集めた「BIRTHDAY BUNKO」や、70種類の心の症状に合わせて薬として本を処方する「ビブリオセラピー」など、独自のフェアが魅力的な本屋さんです。また、カフェを併設し、雑貨も積極的に扱うなど、本屋さんとして、新しい取り組みも積極的に行っています。今回は秋山史織さんと一緒に、マルノウチリーディングスタイル、マネージャーの北田博充さんにお話を伺いました。

 独自のフェアを作る発想や、お客さんの反応、運営の苦労話まで。僕たち自身もお店を楽しみながらも、しっかりと「本を売る思い」をお聞きしてきました。

 「本屋さんのココ」では私と一緒に毎回色々な人に実際に“本屋さん”を楽しんでもらいながら読者の視点にたったレポートも加えてお伝えしていこうと思います。

取材日:2014年11月24日

取材:松井祐輔、秋山史織
写真:片山菜緒子

構成:松井祐輔

【店舗情報】

マルノウチリーディングスタイル
〒100-7004
東京都千代田区丸の内2-7-2
JPタワー4F
電話:03-6256-0830
営業時間:月〜土11:00〜21:00
     日・祝11:00〜20:00(祝前日は〜21:00)

定休日:不定休

秋山:マルノウチリーディングスタイルのオープンから1年半で、変わった部分はありますか。

北田:オープン時と今は、全く違いますね。細かい変更は常にしていますし、2014年7月には大きなレイアウト変更も行いました。

松井:僕もオープン時からよく利用させてもらっていますが、雑貨と本を一緒に置く比率が上がりましたよね。

北田:最初は雑貨は雑貨、本は本、というように分けて棚に並べることが多かったんですが、自分自身でも陳列が面白くなくて(笑)。レイアウトが普通の本屋さんっぽくなってしまったんですね。そこで改装を期に、以前よりまとめて置くようにしました。

松井:DVDと本が同じ棚にささっているコーナーがありましたよね。併売はよく見ますが、同じ棚で陳列するのは珍しいですね。

北田:CDやDVD、それに映画関係の芸術書ってそんなにたくさん売れるジャンルではないんですが、まとめて置くとその棚を目当てにお客さんが来てくれたりもするんです。

松井:什器も、最初から雑貨と本が一緒に置けるように設計してありますよね。普通の本棚は本が立てかけやすいように棚板が傾斜していることがあって、それだと食器などの割れ物が置けない。でもリーディングスタイルの棚をよく見たら、斜めにも平行にも調節できるように工夫してあって、「なるほど!」と思いました。

北田:棚の奥も有孔ボード(等間隔に穴の開いた板)にしているので、全部フックをかけられるようにしてあるんですよ。本で使っている棚も雑貨を置くことができる仕様にしてあります。それは設計の段階からそうしていました。

小さくてもコツコツと。

秋山:今日はマルノウチリーディングスタイルを見せていただいて、家族や友達と一緒に行きたいお店だと思いました。だれか大切な人と来たいと思うようなお店で、女子だけじゃなくて、家族も楽しんでくれるだろうなと思いながら見ていました。

北田:すごく嬉しいんですが、自分ではまだまだだと思っています。どこが、というよりも全体の雰囲気みたいなもので、僕が思っている理想の書店からは遠い気がします。良いと思う店には、入ったときの“空気感”があるんです。リーディングスタイルはまだまだそういうレベルではないと思うので、時間をかけて頑張っていくしかないですね。

松井:ハードルが高いですね(笑)。でもそういう意味での店作りって、「これが変われば良くなる」というようなものじゃないですよね。

北田:そうですね。日々の小さな積み重ねだと思います。しっかり棚に手が入って、売り場が流動的に変わっていくようになって、スタッフが育ってこないと。結局店を作るのは、お客さんとスタッフですから。その思いが強くないと、店の雰囲気も変わってこない。そういう意味で、リーディングスタイルはまだまだですね。もっとできること、やれることがたくさんあります。

松井:店を作っているのがお客さんとスタッフ、というのはすごく共感できます。最初のコンセプトももちろん大切なんですが、お客さんがいて、それでスタッフが育って、またお客さんが育つ、というか。そういう交流があって初めて“空気感”が生まれる。店の空気感って、お客さんも含めて現れてくるものだと思います。そのためには時間もかけないと……。

北田:本当にそうですね。まだ僕たちもお客さんの雰囲気をつかみとれていない部分もあって。町田はオープンして5ヶ月、マルノウチもまだ1年半くらい。「棚を通してお客さんと会話する」という表現がありますが、そこまではまだできていないですね。少しずつ、なんとなくわかってきたかな、というくらいです。

松井:なんとなく、ですか?

北田:そうですね、「なんとなく」。なんとなくこれが不正解なんだな、ということがわかってきました。

松井:正解じゃなくて、最初は「間違い」からわかってくるんですね。

北田:手に取ってもらっているかどうか、が一番わかりやすいですね。リーディングスタイルはそれが特にわかりやすいんですよ。本屋さんって、棚の本が荒れているとか、本の帯がズレているのを見て、お客さんがどのくらい手に取ったかを想像すると思うんですが、リーディングスタイルはカフェに本が持込みできるので、カフェの返却台を見れば何がよく手に取られているかがすぐにわかるんです。他にも、平台で売れる本と棚差しで売れる本の違い、とか。そういうものから痕跡をたどっていって、ちょっとずつお客さんのことがわかってきた気がします。

松井:そうやって少しずつお客さんと関係を深めていくんですね。「BIRTHDAY BUNKO」のような企画もその一環のような気がします。

北田:やっぱり「普段本を読まない人に本を読んでもらいたい」と思っているので、僕が考える企画はそれがベースです。本を読まない人を本の世界に誘わない限り、本の未来って暗いんじゃないかと思うんです。自分のできることはすごく小さいんですが、それしかできないですから。こういう企画をコツコツやっていきたいと思います。

松井:今日は僕たちも楽しませてもらいました。

松井、秋山:ありがとうございました!

 

松井 祐輔 (まつい ゆうすけ)

1984年生まれ。 愛知県春日井市出身。大学卒業後、本の卸売り会社である、出版取次会社に就職。2013年退職。2014年3月、ファンから参加者になるための、「人」と「本屋」のインタビュー誌『HAB』を創刊。同年4月、本屋「小屋BOOKS」を東京都虎ノ門にあるコミュニティスペース「リトルトーキョー」内にオープン。

 

  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest

あわせて読みたい