「本屋さんのココ」、第 5 回のテーマは「本屋さんと商店街」。
今回は少し遠出をして、奈良県へ。
大和郡山市の柳町商店街にある「とほん」にお邪魔しました。
全国的に“にぎわい”がなくなっている商店街にあって、
既存の物件を使ったまちおこしも始まっています。
2014年2月にオープンした「とほん」は、
商店街にあった畳屋さんの物件をリノベーションした
レンタルスペース「柳花簾」に入居。
商店街でも新しいお店ができ始めた一角にあり、
イベントにも積極的に参加しています。
店主の砂川さんは新刊書店に長く勤められた方。
店内では新刊、古本、雑貨を扱っています。
もちろん「とほん」は商店街にとっての「本屋さん」でもあります。
商店街と本屋さんの関係。
本屋さんとしての商店街との関わり方とはなにか?
そんな疑問を、直接聞いてきました!
「本屋さんのココ」では、
私と一緒に毎回色々な人に実際に“本屋さん”を
楽しんでもらいながら読者の視点にたったレポートも加えて
お伝えしていこうと思います。
取材日:2015年3月29日
取材、構成、写真:松井祐輔
写真提供:山本茂伸、とほん
【店舗情報】
とほん
〒639-1134
奈良県大和郡山市柳4-28
営業時間:11:00〜17:00
定休日:木曜日、祝日
http://www.to-hon.com
もっと自然体の「本屋」で
松井:1年間お店をやっていて、品揃えも少し変わっていますよね。
特に地元の作家さんの作品が増えた気がします。
砂川:持ち込みの依頼もありますね。
ウェブサイトで通信販売もしているんですが、サイト経由で依頼が来たり、
「とほんが載った雑誌を見て」と連絡をいただいたこともありました。
確かにリトルプレスも増えているんですが……。
それこそオープンしたころは、「とほん」でしか買えない本、
来店動機につながるような本をそろえようと思っていたんです。
松井:奈良だと「とほん」だけが扱っている、というような。
砂川:でも実際に1年間運営してみると、
特にそういうことを強調しなくてもいいんだということがわかってきたんです。
全国の新刊書店に流通している本でも
「初めて見た」と言って買ってくださる方が多いんです。
「とほん」に置いておくことで、初めて見つけてもらえる本もあるんだな、と。
それならば「ココだけ」で買える本ということを強調しなくてもいい。
それよりも、お客さんに喜んでもらえる本を仕入れて、
丁寧におすすめすることができたら自然と買ってもらえると思うようになりました。
松井:なるほど。「ココだけ」というのは、
土産物屋さん的な発想ですよね。そうじゃなくて……。
砂川:そうですね。もっと自然体の本屋のほうがいいのかな、というか。
そのほうがお客さんにも満足してもらえるような気がして。
「珍しい本」じゃなくて「面白い本」がある。
リトルプレスでも、ウチでしか買えない本ではなく、長く楽しんでもらえる本。
毎号新刊を買ってくれるお客さんもいて。そうしたお客さんの好みに合わせて、
他の本の構成も少しずつ変えていったりしています。
やっぱり「本屋さん」と名乗りたいんです
砂川:売り上げも最近は新刊の比率が増えているんです。
最初は新刊、古本、雑貨の比率がだいたい同じくらいだったんですが、
今は新刊の売上が半分くらいになっていて。
松井:それは面白いですね。本屋さんとして認識され始めているんですね。
砂川:そうだと思います。やっぱり本屋をやりたいので、嬉しいですね。
松井:1年前のインタビューでも
「あくまで本屋がやりたい」ということをおっしゃっていました。
砂川:やっぱり「本屋さん」、「書店員」と名乗りたいんですよ。
なんで名乗りたいんでしょうかね。本が好きだからからかな。
自分でもよくわからないんですけど……。
松井:書店員としての肩書きを続けたいってことですか?
砂川:「軸」というかね。自分の中で。
「とほん」も色々売っているんですけど、あくまで「本ありき」なんですよ。
松井:そもそも店の名前の由来が「〜と、ほん」。
砂川:「& BOOKS」ですよね。
看板に「BOOKS AND ALL」と書いてもらっているんです。
「本」と……あとはなんでもあり、というか。
松井:なんでもいいんだけど、あくまでも「本屋」である、と。
砂川:さっきの話に繋がるかもしれないですが、
「本屋」だから受け入れられている、気軽に足を運んでもらえる
という部分もあると思うので。
雑貨だけだとある程度雑貨が好きな人しか店に入らないけど、
本だとそんなに本を読まない人でもフラッと入ってくれるかな、と。
本屋さんの敷居の低さが好きなんです。
何も買わなくてもフラッと見て、出て行ける。
自分もそういう風に本屋さんと関わってきたので。
いまも買うだけじゃなくて、本屋さんに行くのも好きなんですよね。
目的がなくてもフラッと本を見て。
松井:それ、みんなやりますよね。
僕も子どものころ、何も買わなくても
土曜日の朝10時に本屋さんに行く習慣がありましたよ。
でもお金もないし、正直そのころは学校の図書館で本を読んでいたから、
15分くらい、フラッと店を見て帰ってくるんですよ。
しかも地元だから、毎週同じ本屋さん。
でもそれが楽しかったんですよね。いまでも楽しいですけど(笑)。
砂川:だから寒くても暑くても、店の入り口はずっとあけているんですよ。
フラッと入りやすいように。
松井:冬はだるまストーブがあって、店内で暖まれるんですよね。
それを見たときに「いいなぁ」と思ったんです。
小さな空間でみんなで温まりながら本を見る。
それも本屋さんの良さ、というか「とほん」の良さだと思います。
今日はありがとうございました。
松井 祐輔 (まつい ゆうすけ)
1984年生まれ。 愛知県春日井市出身。大学卒業後、本の卸売り会社である、出版取次会社に就職。2013年退職。2014年3月、ファンから参加者になるための、「人」と「本屋」のインタビュー誌『HAB』を創刊。同年4月、本屋「小屋BOOKS」を東京都虎ノ門にあるコミュニティスペース「リトルトーキョー」内にオープン。
バックナンバー
- 「本屋さんと商店街」とほん 砂川昌広さん 第4回
- 「本屋さんと商店街」とほん 砂川昌広さん 第3回
- 「本屋さんと商店街」とほん 砂川昌広さん 第2回
- 「本屋さんと商店街」とほん 砂川昌広さん 第1回
- どこでも同じ本が「買えない」からこそ、本屋はおもしろい
- 「本屋さんのココ」って?