「本屋さんのココ」、第 5 回のテーマは「本屋さんと商店街」。
今回は少し遠出をして、奈良県へ。
大和郡山市の柳町商店街にある「とほん」にお邪魔しました。
全国的に“にぎわい”がなくなっている商店街にあって、
既存の物件を使ったまちおこしも始まっています。
2014年2月にオープンした「とほん」は、
商店街にあった畳屋さんの物件をリノベーションした
レンタルスペース「柳花簾」に入居。
商店街でも新しいお店ができ始めた一角にあり、
イベントにも積極的に参加しています。
店主の砂川さんは新刊書店に長く勤められた方。
店内では新刊、古本、雑貨を扱っています。
もちろん「とほん」は商店街にとっての「本屋さん」でもあります。
商店街と本屋さんの関係。
本屋さんとしての商店街との関わり方とはなにか?
そんな疑問を、直接聞いてきました!
「本屋さんのココ」では、
私と一緒に毎回色々な人に実際に“本屋さん”を
楽しんでもらいながら読者の視点にたったレポートも加えて
お伝えしていこうと思います。
取材日:2015年3月29日
取材、構成、写真:松井祐輔
写真提供:山本茂伸、とほん
【店舗情報】
とほん
〒639-1134
奈良県大和郡山市柳4-28
営業時間:11:00〜17:00
定休日:木曜日、祝日
http://www.to-hon.com
「本屋」として「まち」に入っていくこと
松井:商店街に本屋さんができるってどうなんでしょう?
本屋さん特有の雰囲気や印象があるような気がして、
そういう印象が、商店街の人やお客さんに与える影響も
あるんじゃないかと思うんです。
砂川:それはあるかもしれないですね。
「とほん」がオープンしたときは、
「柳4丁目に文化の香りただよう本屋、とほんがオープンしました」
とアナウンスしていただきました。
上の世代の方は本屋さんは文化の拠点というイメージを持っておられて。
商店街の方がそういうイメージでキャッチコピーをつけてくださり、
ありがたかったですね。
松井:そこはやっぱり「本屋さんの特徴」、という気がします。
砂川:そうですね。他の店だったらまた反応が違ったかもしれないです。
本屋さんは誰でも店が想像できますしね。
松井:もっと言うと、
もしかしたら「イベントスペース」や「ライブハウス」だったら
皆さんの反応も違ったんじゃないかと思うんですよ。
でも結局、「とほん」も「ひとたらい市」みたいに
「柳花簾」の空きスペースを使ってイベントもやっているわけですよね。
「とほん」も「イベントスペースのある本屋」という捉え方もできると思うんです。
砂川:確かに。僕もそんなつもりでやっていますね。
松井:でも「イベントスペースのある本屋」としてオープンしたときと、
「本のあるイベントスペース」でオープンしたときだと、
商店街からの受け入れられ方って違ったんじゃないか、と。
砂川:そうですね。それは違いますよね。
商店街の人からも、開店を喜んでいただけたような雰囲気はありました。
もちろん、本好きの方もいらっしゃって。
例えば近くの銭湯のご主人は村上春樹が大好きだったり、
ある呉服屋さんのご主人はSF小説のファンだったり。
そういうことがわかってきて、月1回、週に1回、
定期的に来てくれる人が少しずつ増えてきましたね。
松井:「ひとたらい市」とか、イベントでのつながりもありそうですね。
砂川:イベントに毎回出店してくれている人もいて、
その方がお店に来てくれることもありますね。
「ひとたらい市」の常連さんがいて、他のイベントの常連もいて、
もちろん「とほん」の常連の方もいるし。
松井:いろんな層が重なっているんですね。
砂川:地元の雑貨好きや本好きの人も、大阪や、
遠いところだと東京から来ましたという人もいます。
きっかけは「Twitterを見てきました」という人がいちばん多いですね。
あとは「金魚電話ボックス」があるから、
それを見た後に寄ってくれる、という人も多いです。
松井:まちの店や施設とつながっているのはすごく素敵ですね。
小さな本屋の情報発信
松井:「とほん」のTwitterではお店の情報だけじゃなくて、
近隣のイベント情報も多く発信していますよね。
意識してやっていると聞きましたけど。
砂川:やっぱり「とほん」だけを目指して来てもらうのは難しいので。
「金魚電話ボックス」や地元の郡山城跡のお祭り。
季節のお花見や、ひとたらい市などのイベント。
そういうものと一緒に「とほん」にも寄ってもらえれば。
自分の店だけじゃなくて、ここも面白いんで一緒にどうですか、と。
松井:小屋BOOKSも2坪だから、その感覚わかります。
やっぱり狭いから、すぐ見終わっちゃいますものね。
それに本屋だけじゃなくて、その周りの環境というか、
まちも楽しんで帰ってほしいですよね。
そもそも、本屋って目的がなくても来れる場所なので、
本屋だけを目的にそのまちを訪れるというのも、
なんだか矛盾している気がしますし、もったいないですよ。
砂川:小さな店でも本好きの人なら、
1時間くらいは楽しめるかもしれないですけど、
電車や車に乗ってその1時間のために4坪の店に来てください、
というのも難しい気がしますからね。
「K-Coffee」さんや、最近ではサンドイッチやケーキも楽しめる
カフェ「つむぎ」さんも近くにオープンしたので、
合わせて楽しんでもらえればいいと思っています。
「本屋」と大きさ—小さな本屋であるということ
松井:今日は2坪の本屋が4坪の本屋さんにお邪魔しているわけですけど、
本屋さんと「小ささ」みたいなことってどう考えていますか。
砂川さんは前は150坪の本屋さんにいらっしゃって、
今は4坪のお店にいます。比較してみて、どうですか。
砂川:小さいと一通り全部見れる、ということがありますよね。
新刊も定番もいろんなジャンルを見て回れる。
いろんな本が1度に目に入ってくるのがいいな、と思います。
そうすると、自分の気になる部分が何か引っかかると思うんです。
松井:目的の本とか、ジャンルで本棚が固まっていないから、
いつもは気づかない本が目に入ってくる。
砂川:店が小さいから、
いろんなジャンルの本でもまとめて置くことになるんですよね。
そうするとお客さんの興味以外の本も見てもらえる。
なにか見つけてもらえる。
それは小さい本屋ならではだと思います。
1冊1冊が目立つということですよね。
僕は陳列も全部「フェア」の気分でやっています。
普通の本屋さんみたいに分類して並べるというより、
ひと棚ひと棚、すべての棚が「フェア」。
お客さんにとっては目的の本を探しにくいのかもしれないですが、
その分、普段手に取らない本に出会ってもらえる。
松井:わかります。本はほとんど変わっていなくても、
別の文脈で並べ替えると全く違った棚になることもありますよね。
砂川:そうですね。ちょっと棚を変えるだけで
お客さんの反応が代わるのも「小さい」からですよね。
売場が広いとちょっと棚を変えても気づかれにくい。
パネルやPOPを作って、たくさん目立たせて
やっと気付いてもらえると思うんですが、「とほん」だったら、
ちょっと並べ替えただけで同じくらいのインパクトで見てもらえる。
だから「とほん」ではPOPも全く付けていないんです。
むしろ、この規模で付けると売り場がうるさすぎるな、と。
表紙を見せるだけで本がすっと目に飛び込んでくると思うんです。
小屋BOOKSもきっとそんな感じですよね。
松井:確かに。
例えば何かの「フェア」をやってしばらくしてからその棚を変えるとき。
フェアで残った本はまた別の文脈を見つけて
棚に綺麗に収まるように、「店全体」を調整しますね。
それができる規模というか、なんとでもなっちゃうんですよ。
売り場で本をテトリスのように組み合わせながら。
砂川:そうそう、そんな感じ。
本がなんでもあるわけじゃないから、作家の五十音順とか、
お客さんが探しやすい陳列、
そういうものを全部とっぱらって作れる、というのはおもしろいですね。
もちろんまとまりのある棚は作るんですけど、
分類よりも「繋がり」を重視して。
松井:ざっくりと全体を見て欲しい、というか。
砂川:そういう全体のなかで
何か興味がある本が1冊でも見つけてもらえれば、という形ですね。
第4回はここまで。最後は「本屋さん」を続けることについて。
第5回「もっと自然体の「本屋」で」
松井 祐輔 (まつい ゆうすけ)
1984年生まれ。 愛知県春日井市出身。大学卒業後、本の卸売り会社である、出版取次会社に就職。2013年退職。2014年3月、ファンから参加者になるための、「人」と「本屋」のインタビュー誌『HAB』を創刊。同年4月、本屋「小屋BOOKS」を東京都虎ノ門にあるコミュニティスペース「リトルトーキョー」内にオープン。
バックナンバー
- 「本屋さんと商店街」とほん 砂川昌広さん 第5回
- 「本屋さんと商店街」とほん 砂川昌広さん 第3回
- 「本屋さんと商店街」とほん 砂川昌広さん 第2回
- 「本屋さんと商店街」とほん 砂川昌広さん 第1回
- どこでも同じ本が「買えない」からこそ、本屋はおもしろい
- 「本屋さんのココ」って?