「本屋さんと商店街」とほん 砂川昌広さん 第3回

松井祐輔『本屋さんのココ』 〜本屋さんの現在と未来を考える〜

更新日 2020.07.16
公開日 2015.08.26
  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest

「本屋さんのココ」、第 5 回のテーマは「本屋さんと商店街」。

今回は少し遠出をして、奈良県へ。

大和郡山市の柳町商店街にある「とほん」にお邪魔しました。

全国的に“にぎわい”がなくなっている商店街にあって、

既存の物件を使ったまちおこしも始まっています。
2014年2月にオープンした「とほん」は、
商店街にあった畳屋さんの物件をリノベーションした
レンタルスペース「柳花簾」に入居。
商店街でも新しいお店ができ始めた一角にあり、

イベントにも積極的に参加しています。

店主の砂川さんは新刊書店に長く勤められた方。

店内では新刊、古本、雑貨を扱っています。

もちろん「とほん」は商店街にとっての「本屋さん」でもあります。

商店街と本屋さんの関係。

本屋さんとしての商店街との関わり方とはなにか?

そんな疑問を、直接聞いてきました!

「本屋さんのココ」では、

私と一緒に毎回色々な人に実際に“本屋さん”を
楽しんでもらいながら読者の視点にたったレポートも加えて
お伝えしていこうと思います。
 
取材日:2015年3月29日
取材、構成、写真:松井祐輔  

写真提供:山本茂伸、とほん

【店舗情報】

とほん
〒639-1134
奈良県大和郡山市柳4-28
営業時間:11:00〜17:00
定休日:木曜日、祝日
http://www.to-hon.com

(写真撮影:山本茂伸)

松井:とほんは新刊も古本も両方置いていますよね。

お客さんの反応はどうですか。

砂川:人によりますね。

新刊を見る人もいれば、古本目当てに来る人もいます。
でもそれよりも、
お客さんに話しかけるきっかけになることのほうが大きかったです。
「こっちは新刊、こっちは古本です」って説明したのをきっかけに

会話が弾むことがありますね。

松井:細かい話ですけど、古本の値札と同じ見方になるように、

わざわざ新刊のスリップの位置を本の後ろに差しかえているんですよね。

砂川:それは初めて気づいてもらいましたね(笑)。

新刊書店でもお客さんが中を見たときに外れにくいとか、
レジで抜きやすいとかいろんな理由で、
スリップを一番後ろに差し直すお店はあるんですよ。
でも意識的にスリップの表を見えるように差すのは、

「とほん」を始めてからですね。

松井:店が通りに面していることもあって、

たまたま通りかかったお客さんが入ってくることも多そうですよね。

砂川:実は店の前の通り、細い道なんですが車がすごく通るんですよ。

だから、毎日の通勤で車から見ていて気になった、

という人が週末に来てくれたりもしますね。

地域イベントとほん

松井:「はならぁと」など、地域イベントも積極的にやられていますよね。

僕も昨日、商店街のイベント「ひとたらい市」を取材させてもらいました。
それとこの商店街の冊子。これフリーペーパーなんですよね。

すごくクオリティが高い。

砂川:先ほどのNPOの方が「K-Pool Project」という活動を通じて、

大和郡山市のまちおこしを積極的にされています。
その上、その方自身がデザイナーでもあるんですよ。
この小冊子のイラストも全部自分で描いてくださって。
商店街の中にデザインができる人がいるからこそ、できたことだと思います。
「とほん」のロゴもその方にデザインしていただいたんですよ。

商店街に昔からあるお店の屋号のイメージでデザインをお願いしました。

松井:ほんとだ! こうやって並ぶとすごく雰囲気がいいですね。

砂川:上にある「八」は本が開いているイメージで、

下から上に読んで「とほん」。

上から読んで「やまと」じゃないか、と言われるんですけど(笑)。

松井:そういうエピソード1つ取っても、

商店街とのつながりが本当に活きていますね。

砂川:そもそも出店のときに、知り合いで活動している人がいるから、

というのは大きかったんですよ。
地域にも入っていきやすいだろう、という理由で、
この場所を選んだ部分もあります。
全然知らない土地や人の縁のないところで出店しても
「まち」とつながれるかはわからないし、時間もかかる。
「とほん」は最初からこうして縁のあるところに店を出すことができて、

本当に良かったと思います。

松井:「ひとたらい市」はどういう形で運営しているんですか。

砂川:「柳花簾」のオーナーさんとNPOの方、K-COFFEEさん、

それとウチで企画しています。
もともと商店街で第4土曜日にイベントをしようという話があって、
じゃあなにか一緒にできないだろうか、と。
そこで「ひとたらい市」という形で、たらいをディスプレイに使って、

フリーマーケットのようなイベントをしよう、ということになったんです。

松井:「ひとたらい市」も商店街の企画と連動しているんですね。

砂川:そうなんです。

こちらが「ひとたらい市」としてイベントを始めたら、
商店街でも「たらいで売るのは面白い」という話になって。
商店街全体でたらいを使って販売しよう、と。
その日のお買い得品なんかを店先のたらいに並べて、
それを商店街全体で「柳の市」と銘打ってやっているんです。
いまはさらにひとたらい市が駅前の商店街にも広がってきていて。
駅前から金魚の電話ボックスまで、

ずらっと「たらい」が並んだら面白いですよね。

松井:商店街の街頭スピーカーから流れているアナウンスも

面白かったです。

「とほん」のアナウンスもあって、商店街に根付いているんだな、と。

砂川:商店街の理事長が自ら、

第4土曜日の催し物の内容をアナウンスしているんですよ。

松井:独特の節回しが印象的ですよね。

記事じゃわからないんですけど、

これは是非皆さんに聞いていただきたいなぁ(笑)。

砂川:いまウチでやっている古本市のイベントは、

「とほん・ザ・バーゲン」という名前にしたんですけど、
それもアナウンスされたときの響きが良さそう、

という理由で名付けましたから(笑)。

松井:いい響きでした(笑)。

砂川:そういう理事長さんや、僕らよりもっと上の世代の方が、

一緒に盛り上がってくれて、それで広がっている部分も大きいんです。
この商店街は全盛期は80店舗あったらしく、
理事長さんも「もう一度全盛期を目指す」と、
おっしゃっているんです。

だからこそ新しい人も受け入れてもらえる雰囲気があると思います。

第3回はここまで。次は商店街への出店と本屋の“小ささ”について話します。

第4回『「本屋」として「まち」に入っていくこと』

 

松井 祐輔 (まつい ゆうすけ)

  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest

あわせて読みたい