地球の歩き方 旅と健康シリーズ 地球のなぞり方 旅地図『アジア編』『日本編』
世界を旅する地球の歩き方が提案する『地球のなぞり方』は、地図をなぞって、地理も学べて、脳トレもできる、そして旅気分まで味わえる、画期的かつ新感覚の地図本です。

今回は第2弾!第1弾はヨーロッパ編、アメリカ大陸編
なぞってワクワク! 見て読んで旅気分! 解いて脳活性化!
国境や県境、島や街道など、意外と知らない地形の数々をなぞって学べる新シリーズ。親子で地理を学びながらなぞるのもよし、大人が旅したことのあるエリアに思いをはせながらなぞるのもよし。掲載スポットは写真付きで詳しく解説しているので、旅気分も盛り上がります。また、脳科学の専門家が推薦する脳活トレーニングも収録。認知症予防にも◎。

色鉛筆やこすると消えるペンなどでなぞるのがおすすめ

地図をなぞるとどう脳が活性化されるか解説ページもあり!
▼なぞりがいのある地図を50種類以上収録!
アジア編は、その国や地域を代表する名所をはじめ、血管のように広がる鉄道網や歴史深いアジアの大河など、全50種類を掲載。日本編は、10のテーマに分けてなぞりがいのある地図を紹介、全74種類の地図を収録しています。

東南アジア随一の大国、インドネシアの島々(『アジア編』より)

さまざまな島を集めたページもあり(『アジア編より』)

名所だけでなく、橋、リアス海岸、等高線など日本の地形や特徴がわかるテーマもたくさん(『日本編』より)

旧国名、海流など、教科書的なテーマをなぞるのも楽しい(『日本編』より)
▼おさんぽルートをなぞって脳トレ!
脳科学(認知症予防研究)の専門家・高島明彦教授が推薦する、脳活トレーニングがこちら。文章を読み解きながら地図上にルート線を書き込んで、おさんぽルートを完成させてください。アルツハイマー型認知症で障害を受けやすい場所を刺激し、年齢とともに減少するシナプスも増加! 街歩きしている気分で楽しく脳トレできちゃいます。

シンガポールのマリーナ・ベイ周辺を散策するおさんぽルート(『アジア編』より)

一度は通ったことがある人も多いのでは?京都のおさんぽルート(『日本編』より)
地球の歩き方「旅と健康シリーズ」をご紹介
1979年の発刊から40年以上発行を続け、日本で最も多くの国・地域を取り扱う旅行ガイドブック「地球の歩き方」。これまでの膨大なコンテンツを生かし、2022年10月に旅と健康をテーマにした新シリーズを立ち上げました。脳活も兼ねたなぞって学ぶ新しい地図本『地球のなぞり方』をエリア別(ヨーロッパ、アメリカ大陸、アジア、日本)に4冊発売したほか、脳科学の専門家とタッグを組んだ『脳がどんどん強くなる!すごい地球の歩き方』も好評発売中。
商品の紹介
■書名:『地球の歩き方 旅と健康シリーズ 地球のなぞり方 旅地図 アジア編』
■著作:地球の歩き方編集室
■発行:地球の歩き方
■発売日:2022年11月25日
■定価:1,430円(税込)
■書名:『地球の歩き方 旅と健康シリーズ 地球のなぞり方 旅地図 日本編』
■著作:地球の歩き方編集室
■発行:地球の歩き方
■発売日:2022年11月25日
■定価:1,430円(税込)
あわせて読みたい
-
地球の歩き方がドイツの「今」を発信する特設ページを公開中!
地球の歩き方ホームページ 特設ページ「現地在住者がレポート-ドイツ各都市の“今”」
趣味・実用・教養
続きを読む
-
コロナ禍でも大ヒット中のガイドブック。地球の歩き方「東京」とは?
『地球の歩き方J01 東京 2021-22』
趣味・実用・教養
続きを読む
-
世界には見たい・体感したい・いっしょに盛り上がりたい祝祭がいっぱい! 世界各地で行われている150以上の多彩な祝祭を紹介
地球の歩き方 旅の図鑑シリーズ11『世界の祝祭 歴史と文化に彩られた世界のお祭り&祝日を旅の雑学とともに解説』
趣味・実用・教養
続きを読む
-
今、神社通・御朱印通が大注目! パワー満ちる茨城で開運神社めぐり
地球の歩き方 御朱印シリーズ39『御朱印でめぐる茨城の神社~週末開運さんぽ~』
趣味・実用・教養
続きを読む
-
普段できない体験ばかり! 『親子で学ぼう! 宇宙ミッション体験 in NASA』に参加する親子に密着取材! -旅ナカ編-
行ってみた・やってみた
行ってみた・やってみた まなびコラム
続きを読む